-
妖を巡る青春恋愛に魔法学院ファンタジー、「カドカワ読書タイム」11月刊が2作品発売!
読書の秋――そして、もうすぐ忙しくなる師走。短い時間で読めて楽しめる「カドカワ読書タイム」シリーズの11月刊が発売!「朝の読書運動(通称・朝読)」にも最適なので、ぜひみなさんも手に取ってみてください!
-
先取りの極意!小4受験生に最適なKADOKAWAの『日本の歴史』
「中学受験ドットコム」を運営:マロン
-
歴史嫌いの中2姉&得意な小6弟 それぞれの『日本の歴史』活用法
「ゲーム大好き息子の2021年中学受験と娘2019年」を運営:99.9
-
「発見と連想」をコンセプトにした体験型書店「ダ・ヴィンチストア」へ潜入してみました!
2020年11月6日(金)に「ところざわサクラタウン」がグランドオープン! 日本最大級のポップカルチャー発信拠点として、イベントスペース、ショップ、レストラン、ミュージアムなどを展開する複合施設です。その中にKADOKAWA初の直営書店「ダ・ヴィンチストア」が誕生すると聞き、オープン直前のお店に潜入しました!
-
【レビュー】動物たちがくしゃみをするたび、何かが起こる!? 子どもも大人も一緒になって笑っちゃう、読み聞かせにぴったりの絵本『はっはっはくしょーん』
全国の幼稚園・保育園で読み聞かせを実施しつくった絵本。「次はどうなるのかな?」と子どもたちの想像力がふくらみ、コミュニケーションがうまれます。さあ、みんなでいっしょに はっ はっ はくしょ――――ん!
-
【レビュー】「絵本」から「おうち遊び」が盛り上がる!自宅から出られない私にとっての、2020年夏の代名詞だった『ふーってして』
絵本に向かってふーってすると、画面いっぱいに色彩が広がります。「次はどうなるのかな?」想像力をふくらませながら、感じるまま、大人も子どもも遊んでみてください。シンプルで、たのしくて、うつくしい。想像力がふくらむ読者参加型絵本。
-
【レビュー】我が子のかわいいところはどこ? 自己肯定感をはぐくむ絵本
動物さんと一緒に、みんなのかわいいところやじょうずなところも、たくさん見つけてみよう。自己肯定感がぐんぐん育つ! あかちゃんから読める魔法の絵本。
-
聞かせて!けいたろう 第4回 絵本、どう読む?
読み聞かせのトップランナー、聞かせ屋。けいたろうさんが、絵本に関するアレやコレを語ります!第四回は、けいたろうさんが絵本の読み聞かせをするときにこだわっているポイントについて教えてくれました。みなさんは絵本、どう読んでいますか?
-
3期連続受賞!『Sassyのあかちゃんえほん にこにこ』がママリ口コミ大賞2020 秋「0歳向け絵本部門」受賞! 「Sassyのえほん」シリーズ88万部突破!
シリーズ累計88万部突破! 世界中のママや赤ちゃんが大好き! 心や脳を育む『Sassyのあかちゃんえほん にこにこ』が、ママリ口コミ大賞2020 秋「0歳向け絵本部門」を3期連続で受賞しました!
-
第11回リブロ絵本大賞を柴田ケイコ『パンどろぼう』が大賞受賞! つるたあき『かえるじゃん』が入賞!
第11回リブロ絵本大賞が決定!柴田ケイコ『パンどろぼう』が大賞を受賞、つるたあき『かえるじゃん』が入賞しました!
-
会員限定
比べてみた! インドと日本の小学校 ママ心理士のインドで子育て大騒ぎ
コロナの影響で、日本に一時帰国しているママ心理士・すっちー。彼女が感じた、小学校における日本とインドの違いとは⁉
-
【レビュー】193枚のシールを組み合わせて、オリジナルのお寿司をつくりまくっちゃおう! 子どもが盛り上がるシール絵本『うちゅうずし』
ひとりで、親子で、お友達と一緒に、新しいおすしを作る楽しさに、ワクワクが止まらない。自由な発想で子どもから大人まで楽しいシールえほん!
-
変な生き物の奥深さ、研究してみよう! 生き物エンタメ図鑑『キモいけど実はイイヤツなんです。』著者・ろうさんインタビュー
「見た目がちょっとグロテスクだけれど、それぞれ素晴らしい長所をもった生き物たち」を取り上げた書籍、『キモいけど実はイイヤツなんです。』が発売中です。生き物解説チャンネルの人気YouTuberでもある著者のろうさんに、本書の見どころや生き物の不思議について、お話を伺いました。
-
【レビュー】夏休みの強敵「読書感想文」がすぐ書ける! 全小学生必読ガイド
もう、読書感想文の宿題だってこわくない!齋藤先生おすすめの本もたくさん紹介。読めばきっとステキな読書感想文が書ける一冊!
-
――きっかけは、息子の「絵本作って」―― 『ちんちんぼうずのだいぼうけん』発売記念インタビュー 横峰沙弥香さん
Instagramで大人気のイラストレーター横峰沙弥香さんが、息子まめくんとの合作で作り上げた話題の絵本『ちんちんぼうずのだいぼうけん』。くすっと笑える制作秘話をお伺いしました。
-
子どものクリエイティビティが発揮できるシール絵本 『うちゅうずし』発売記念! 鈴木のりたけさんインタビュー
『ぼくのおふろ』『す~べりだい』「しごとば」シリーズなど、人気作多数の絵本作家、鈴木のりたけさんの初のシール絵本ができました。その名も『うちゅうずし』。貼ってはがせる6シート193枚のシールでオリジナルのお寿司をつくり、まるごと自分だけの絵本がつくれちゃいます。制作の背景や、本書の楽しみ方を、鈴木のりたけさんにお聞きしました。
-
家庭学習・自由研究に使える! 『すごい虫ずかん』【オリジナル昆虫観察シート】をダウンロードしよう!
自由研究にも使える!『すごい虫ずかん』の【オリジナル昆虫観察シート】がダウンロードして、いろいろな昆虫の観察記録をつけてみよう!
-
【レビュー】心をくすぐるカラフルなカエルたち、どんでん返しのクライマックスが楽しい絵本『かえるじゃん』
カエル好きはもちろん、カエルに興味がなくてもこの絵本を読めば、楽しくおどろいて何度も見返してしまうはずっ!
-
【レビュー】悩み多き「フンころがし」を通じて、子どもの自己肯定感を自然に育む
「幼児期から自己肯定感をはぐくむことが大切」といわれいる、いまの時代にぴったり!笑って、考えて、自信が持てる絵本。
-
【レビュー】赤ちゃんとのコミュニケーションにぴったり 親子でにっこり笑い合える、たのしい絵本『とりがいるよ』ギフトセット
「いないいないばあ」や「どっちの手に入っている?」といった手遊びをすると、赤ちゃんは飛び切りの笑顔を見せてくれます。“ない”ところから“ある”がうまれた時の、純粋な驚きを喜びとして表現しているのでしょうね。見ているこちらまで温かい気持ちになります。キャッキャとうれしそうにする様子は、いつまでも見ていたいもの。そして一緒に笑い合えたらもっとステキ。そんな赤ちゃんの笑顔を引き出す方法のひとつとして、絵本はとても役立ちます。
検索条件に一致する情報は見つかりませんでした。