-
どっちが強い!? からだレスキュー(3) バチバチ五感&神経編
発売日:
- 監修:高橋 秀実
- ストーリー・まんが:ホットブラッドソウルズ
中学受験にも役立つ!! これで人体の基礎はバッチリ!ダーウィン博士を連れ去ったDr.ベネット。実験を強行するDr.ベネットのかかえる過去とは……。ジェイクたちは博士をすくうために、Dr.ベネットのひみつの島へ忍び込む。神経にしかけられたワナを解くため、ジェイクたちはふたたび博士の体の中へ。体をめぐる、一大バトルが決着する!!!■学べるポイント・脳のはたらき・神経のはたらき・耳&目&鼻のはたらき■読者からも満足の声、続々!!“マンガの中で、人体やその構造、仕組みについて学べるとてもいい教材だと思います。勉強になる前に、こういった本と触れさせることができてよかったです。”“難しいと思う内容を子供にわかりやすく伝えるのに、マンガやエピソードが適切だと思った。”“シリーズがどんどん増えることを期待しています。”
-
どっちが強い!? からだレスキュー(2) ドクドク心臓&血液編
発売日:
- 監修:高橋 秀実
- ストーリー・まんが:ホットブラッドソウルズ
中学受験にも役立つ!! これで人体の基礎はバッチリ!ダーウィン博士の危機をすくったXベンチャー調査隊。しかし、そのために今度はジェイクが博士の体内で消えてしまう。制限時間は6時間…! 心臓から送りだされる血液に乗って、体中を探すことに。手おくれになる前に、ジェイクのことをすくい出せるのか…!?■学べるポイント・血液循環のしくみ・血液の成分&骨のはたらき・肝臓&腎臓のはたらき■読者からも満足の声、続々!!“体のことは知っておいてよいことだと思いますが、難しい本だと子供はなかなか読みません。ですがこの本だとおもしろいので自分から何度も読んでいて、とてもいいと思います。”“子供向けの内容でもきちんと内容が考証されている。”“一気に3巻買いました。細かい部分まで、子供達にわかるようにしっかり説明してあり嬉しかった。自分が急性虫垂炎になり、生死をさまよった経験があるので、将来小児外科医になりたいので、すごいわかりやすい。(小5・女子)”
-
どっちが強い!? からだレスキュー(1) グングン呼吸&消化編
発売日:
- 監修:高橋 秀実
- ストーリー・まんが:ホットブラッドソウルズ
ダーウィン博士が突然たおれた!?目覚めない原因を調べるため、ジェイクたちはDr.ベネットが発明した医療用マイクロロボットを使って博士の体の中に入ることに。呼吸器系と消化器系を調べて、博士の危機をすくえ!!新型コロナウイルスについても解説!■学べるポイント・呼吸のしくみ・消化のしくみ・新型コロナウイルス■読者からも満足の声、続々!!“自分の体の中が、どのようになっているのが分かった。病気についてもしれた。”“子供がとても楽しみにしています。読みやすくすぐに読んでしまうくらいです。しかし楽しいようで何度も読むので助かっています。”“小1男子の子供が続編をとても楽しみにしています!”
-
ノートル=ダム・ド・パリ
発売日:
15世紀末のパリ。ノートル=ダム大聖堂の副司教クロード・フロロは、聖堂前の広場で踊るジプシーの娘エスメラルダに心を奪われ、自分が育てた異形の鐘つき男・カジモドに誘拐させて、わがものにしようとする。しかし間一髪、王室騎手隊の隊長に救われ、エスメラルダはその若き隊長フェビュスに一目ぼれしてしまう。嫉妬に狂った副司教のクロードは、フェビュスを殺し、エスメラルダにその罪を着せ破滅させようとする。一方、エスメラルダの美しさとやさしさにふれ、いつしか愛情を抱くようになったカジモドは、彼女を絶望的な運命から救いだそうとするが――。
-
明日をくれた君に、光のラブレターを
発売日:
- 著者:小桜 すず
高2の藍原美月は親友の彼氏に叶わぬ片想いをし、悩む日々を送っていた。ある日、美月は図書室で『こころ』に挟まった自分宛てのラブレターを見つける。差出人の名前は「佐藤」、でも心当たりはゼロ。不審に思いながらも返事を本に挟むと、翌日また手紙が! こうして不思議な文通を繰り返すうち、「佐藤くん」は美月にとって大切な存在になっていくが――。「藍原さんに、会いたい。」手紙にこめられた想いと衝撃の事実がわかるとき、涙が零れる。切なさに包まれる感動作!イラスト/ふすい
-
おえかきぱふぇ タブレットふう黒板ボード特大号
発売日:
人気キャラクターのイラストやぬりえ、イラストのかきかたやおえかきあそびがたくさん楽しめる本だよ♪ ふろくは、大人気すみっコぐらしのタブレットふう黒板ボード! タブレットみたいな黒板でおえかきできるよ★
-
あそぼうサンリオキャラクターズ きらめきおんなのこブック ヘアアクセ特大号
発売日:
キティやメロディ、シナモンなど人気のサンリオキャラクターたちといっしょに、楽しく遊びながら想像力がぐんぐん育つ知育ブック! ふろくはキティのヘアピン、マイメロディのヘアゴムとかわいいシュシュがセット。
-
ユニバーサルデザインでみんなが過ごしやすい町へ 3町のバリアフリー ハンディーガイド・さわる地図ほか
発売日:
- 監修:白坂 洋一
町のあちこちにある、ユニバーサルデザインを探しに町探検に行こう! 第3巻では、テーマパーク、ショッピングセンター、道路などに使われているユニバーサルデザインを取り上げます。
-
ユニバーサルデザインでみんなが過ごしやすい町へ 2公共施設のバリアフリー 対面朗読室・多機能トイレほか
発売日:
- 監修:白坂 洋一
町のあちこちにある、ユニバーサルデザインを探しに町探検に行こう! 第2巻では、図書館、市役所、学校などの公共施設で導入されているユニバーサルデザインを取り上げます。
-
ユニバーサルデザインでみんなが過ごしやすい町へ 1交通機関のバリアフリー ホームドア・ノンステップバスほか
発売日:
- 監修:白坂 洋一
町のあちこちにある、ユニバーサルデザインを探しに町探検に行こう! そこで働いている人たちへのインタビューを中心に、最新のユニバーサルデザインを紹介します。 第1巻は、電車・バスなどの交通機関で導入されているユニバーサルデザインを取り上げます。
-
楽しく知ろうバリアフリー からだをたすける道具 あったらいいな、こんな車いす
発売日:
もし超スピードで走れる車いすがあったら。階段や山道を、どんどん登れるアクション車いすがあったら。ゲームのコントローラーで操縦できる車いすがあったら。どれも楽しそうなアイディアですが、実は、もう実現しているんです! この本で、車いすのことをもっと知っていきましょう。
-
楽しく知ろうバリアフリー からだをたすける道具 あったらいいな、こんな義手
発売日:
スポーツ用・楽器演奏用・おしゃれ用など、用途別に特化した特別な義手や、筋肉の動きに反応して動きを制御する「筋電義手」など、たくさんの義手を紹介しています。最先端の義手は、高機能かつ、とってもおしゃれ! この本で、義手のことをもっと知っていきましょう。
-
楽しく知ろうバリアフリー からだをたすける道具 あったらいいな、こんな義足
発売日:
パラリンピック選手も使うスポーツ用義足、デザインが素敵なカッコいい義足など、最先端の義足をたくさん掲載しています。義足をつくる義肢装具士さんのお仕事紹介や、義足をつけている人への質問コーナーも。この本で、義足のことをもっと知っていきましょう。
-
気をつけよう! ネット動画 3大丈夫!? 動画の著作権
発売日:
- 監修:小寺 信良
- 編集:株式会社メディア・ビュー
YouTubeやTik Tokをはじめとするネット上のツールで利用される動画の、危険性とより良い付き合い方を解説するシリーズ。第3巻では、動画を視聴、投稿する際に気をつけたい法律上のポイントを解説。
-
気をつけよう! ネット動画 2動画投稿に潜むワナ
発売日:
- 監修:小寺 信良
- 編集:株式会社メディア・ビュー
YouTubeやTik Tokをはじめとするネット上のツールで利用される動画の、危険性とより良い付き合い方を解説するシリーズ。第2巻では、動画を投稿・アップロードする際のトラブルを実例をあげて解説。
-
気をつけよう! ネット動画 1動画を見るのがやめられない
発売日:
- 監修:小寺 信良
- 編集:株式会社メディア・ビュー
YouTubeやTik Tokをはじめとするネット上のツールで利用される動画の、危険性とより良い付き合い方を解説するシリーズ。第1巻では、動画の依存症の実例と、依存にならないためのルールづくりを解説。
-
校内放送でつかえる 学校なぞなぞ 3放課後、クラブ活動編
発売日:
校内放送などで利用できる、おもしろい、話の小ネタになるなぞなぞを集めました。作り方も紹介。第3巻は放課後の話題を中心に、クラブ活動や係のことを題材にしたなぞなぞが集合。
-
校内放送でつかえる 学校なぞなぞ 2給食、休み時間編
発売日:
校内放送などで利用できる、おもしろい、話の小ネタになるなぞなぞを集めました。作り方も紹介。第2巻は給食を中心に、休み時間やトイレ、そうじなどを題材にしたなぞなぞが集合。味噌汁は日本語、目玉焼きは何ご?
-
校内放送でつかえる 学校なぞなぞ 1授業編
発売日:
校内放送などで利用できる、話の小ネタになるなぞなぞを集めました。作り方も紹介。第1巻は国語、算数、理科、社会など授業をテーマにしたなぞなぞが集合。100-1はなに色? へんなにおいのする星ってなあに?
-
ようこそ日本へ! 写真英語ずかん 3日本のくらし
発売日:
- 編:大門 久美子
2020年に向けて、英語力アップ! 身近な「もの」を写真で紹介し、英語での言いかた、発音を掲載。日本料理や和菓子、日本の遊びなどを英語で言ってみよう。来日する外国の人と交流するのにも役立ちます。