-
どっちが強い!? サシハリアリvsグンタイアリ 凶暴アリ軍団、大バトル
発売日:
- 監修:丸山 宗利
- ストーリー:スライウム
- まんが:ブラックインクチーム
凶暴で獰猛なサシハリアリとグンタイアリ。勝つのはどっち!? 手に汗にぎる、夢の生物対決シリーズ第20弾。大迫力のオールカラーまんがで、生物の知識もドンドン身につく科学学習まんが!
-
恐竜キングダム(11) 巨大肉食獣アンドリューサルクス
発売日:
恐竜絶滅が絶滅した白亜紀を脱出し、新生代に到着したXベンチャー調査隊。飛行中のラボが爆発し、地上に投げ出されてしまう。そこはクマやサイ、オオカミに似た巨大なほ乳類などが歩き回る大地だった。遭難してしまったショーンは、ひとりでサバイバル生活を続けるが、巨大鳥ガストルニスに追われることになる。いっぽう、レインたちのラボには凶暴な肉食獣アンドリューサルクスが侵入。かつてない危険にさらされたXベンチャー調査隊は、ピンチを乗り越えられるのか――!?
-
だっこずしのひらがなドリル
発売日:
*****寿司チェーン全国シェアNo.1のスシローで大人気のキャラ「だっこずし」と一緒に楽しくひらがなを学ぼう!*****まぐろラッコ、いくらパンダ、サーモンくま……子どもたちが大好きな寿司ネタをぎゅっと抱っこした動物キャラたちとゲームをしながら美文字の基本が身につきます。最新のあのキャラも出てくるかも…?・魚やお寿司、お寿司屋さんににまつわる例文・新学習指導要領にそった内容・ゲームやかわいいキャラクターで子どもがあきずに最後までできるためになって、安心、楽しいひらがなドリルの誕生です!
-
改訂版 中学受験 ここで差がつく! ゴロ合わせで覚える社会140
発売日:
- 著者:宮本 毅
中学受験「社会」では、人物名、地名、出来事、時事問題などたくさんの用語を覚えておく必要がありますが、覚えるには苦労します。そこで、長年中学受験に携わって有名中学に合格させてきた著者オリジナルの「ゴロ合わせ」で、楽しく面白く暗記しましょう!近年の入試傾向に対応して用語を改訂しました。それにともなって、ゴロ合わせも新しくして、リズミカルで耳に残りやすいものに進化しました。さらに、学習のポイントとして「最低限コレだけは」という内容を厳選し、図や表を使ってまとめています。もちろん、よく出る「記述問題」も取り上げています。近年の傾向として、本当に基礎的な知識や用語を問うたり、その意味を本当にわかっていなければ解けなかったりするような問題が増えています。さらに、用語の意味までしっかり理解して確実に書けることも求められています。この本で中学受験「社会」の思考力の基礎となる暗記事項をしっかりとマスターして、合格をガッチリもぎ取りましょう! 目次地理 (26テーマ)歴史 (104テーマ)公民 (10テーマ)
-
サクッとわかる! 中学数学 キャラ図鑑
発売日:
三平方の定理、中点連結定理、因数分解など中学数学で習う単元から、つまずきがちな30のテーマを厳選。覚えにくい公式や性質を、キャラクターと一緒に覚えることで、記憶に残りやすくなることをめざした本です。それぞれのテーマから生まれたキャラクターと、ストーリーマンガと、わかりやすい解説をセットに、なかなか理解できなかった数学の世界を学んでいくことができます。理解度がチェックできる練習問題付き。
-
角川まんが学習シリーズ まんが人物伝 ノーベル 賞にたくした平和と未来
発売日:
決して天才なんかじゃない。家族のために、誰かのために努力する、泣き虫で意地っ張りな少年の物語。北欧の貧しい家庭に生まれたアルフレッド・ノーベルは、家族を助けたいという気持ちで勉強を続けた。その後ニトログリセリンの加工、雷管を使った仕組みを考え、ダイナマイトを発明した。ダイナマイトの爆発力は凄まじく、人の力では到底なしえなかったことができるようなり、まさに世界を変える発明品となった。1870年、ヨーロッパで起こった戦争でダイナマイトが使用され、人の命を奪う道具となってしまう。はじめは家族のため、次に誰かのためになればと発明を続けてきたノーベル。しかしその発明品が人を傷つける武器となったことで、彼は「死の商人」と呼ばれてしまう。「本当の意味で尊敬を得るには、尊敬に値する仕事をしただけでは不十分なのだ」と気づいたノーベルは、世界中の名も無い発明家や芸術家、世界を善きものにしようと努力する人がきちんと評価してもらえるように、世界一の賞を創設することを決意する。第1章 爆発は科学だ!第2章 出会いと別れ第3章 約束は成功のもと第4章 科学と平和第5章 未来のために
-
角川まんが学習シリーズ まんが人物伝 ベートーベン 生きる喜びを伝えた作曲家
発売日:
音楽家の父の厳しいレッスンを受け、自らも勉強をして作曲家になったベートーベン。どんどん名曲を発表するベートーベンだが、「耳が聞こえなくなる」という絶望的な困難におそわれる。それでも音楽を作りつづけた彼が伝えたかったこととは?『まんが人物伝』シリーズは、偉人が子ども時代をどう過ごし、どう偉業を果たしたかをえがいた伝記まんがの決定版!■『ベートーベン』監修 平野昭先生のポイント紹介ハイドン、モーツァルトと並んで「ウィーン古典派」の三大作曲家のひとりとして知られるベートーベン。疑いもなく伝統的な形式や様式をならうことを嫌い、ハイドンやモーツァルトが完成させた交響曲や協奏曲、ソナタ等においてさまざまな革新的な表現を追究し続けました。この本には、そんなベートーベンの作った曲がたくさん紹介されています。ベートーベンは、その後19世紀に広まった「ロマン主義音楽」にも大きな影響を与えました。フランス革命が起こり社会体制が激変した時代の中で、音楽を貴族たちだけのものから市民たちの世界にも広げたベートーベンの生涯を描いています。■目次プロローグ 伝説の大作曲家第1章 努力を続けた少年第2章 “天才”との出会い第3章 新しい時代へ第4章 絶望の果ての手紙第5章 喜びの歌
-
数学検定3級に面白いほど合格する本
発売日:
- 著者:高梨 由多可
- 監修:公益財団法人 日本数学検定協会
「数学検定」合格に頼もしいアイテムが登場。「第1部 原則編」で「3級」の頻出テーマ(61個)を学習し、「第2部 実践編」で本番そっくりの予想問題2回分にチャレンジ。数学があまり得意でない人、時間をかけてじっくり取り組みたい人に最適。【目次】 第1部 原則編 第1章 数と式 第2章 関数 第3章 図形 第4章 確率 第5章 資料の整理第2部 実践編 予想問題 第1回 予想問題 第2回 予想問題 第1回 解答・解説 予想問題 第2回 解答・解説
-
どっちが強い!? ライギョvsピラニア 恐怖のかみつき軍団
発売日:
- 監修:新野 大
- ストーリー:ジノ
- まんが:ブラックインクチーム
行方不明のチャールズを探しにアマゾンの熱帯雨林へやってきたジェイクたちは、なぞの大洪水にみまわれる。凶暴なピラニアにおそわれながらも流れ着いたその先でかれらを待ちかまえていたものとは…!?おそわれたら最後、恐怖の淡水魚軍団対決!!
-
超図解 ぬまがさワタリのふしぎな昆虫大研究
発売日:
- 著者:ぬまがさワタリ
3人の登場人物とロボットが、みなさんをふしぎな昆虫ワールドにご案内!ミツバチやテントウムシ…などの身近な昆虫の神秘的な一面から、チリクワガタ、ツノゼミ…などの世界のめずらしい昆虫の驚異の習性まで、昆虫たちのふしぎな生態をイラストたっぷりに図解解説。「夏休み子ども科学電話相談」などでおなじみ、昆虫学者の丸山宗利先生に監修いただき、昆虫を知るための基本データも充実。夏休みの自由研究にもおすすめの1冊です。
-
自分で作ってみんなで遊べる! プログラミング マインクラフトでゲームを作ろう!
発売日:
最高に楽しいマインクラフトを、スクラッチで動かし、学べる!マインクラフトは、日本では“遊び”“ゲーム”のイメージが強いですが、欧米で学習教材として高く評価されています。マインクラフトは、ステージやシナリオをクリアしていくゲームのように、「ゴールがあるもの」ではありません。「ゴールのない世界」=「答えのない世界」の中で、自由に表現できるのがマインクラフトの特長です。この本では、PC版のマインクラフトを、学習用のプログラミング言語であるスクラッチで操作するため、小学生でも無理なくプログラミングができます。多くの初心者向けの書籍とは異なり、この本では、「おもしろいゲームを作る」ことを重視しています。「簡単なプログラムを作って終わり」ではなく、「友だちにすごいと言ってもらえそう」、「かっこいいと思ってもらえる」ゲームを作れます。20種類のゲームを作ることができるので、1冊でたっぷり“遊び”“学べ”ます。■この本をぜひ手に取ってほしい方●スクラッチなどにふれたことがあり、プログラミングを楽しいと思った方すでにスクラッチで初歩を学んでいたり、ワークショップ・体験会で興味を持っていたりする方に最適です。マインクラフトゆえの楽しさで、ますますプログラミングを好きになれます。●プログラミングに興味を持っている方プログラミング経験がゼロでも取り組めます。これまで興味が持てていなかった方でも楽しめるでしょう。■おもな対象年齢小学校1年生~6年生・中学生※この本では、マインクラフトPC版と、D-SCHOOLが開発した「マイクラッチ」を使ってプログラミングを学びます。 マインクラフトPC版のご用意が必要になります。
-
ぴのらぼ 絶対に見つからないいきものさん 隠れているやつらを見つけだせ!
発売日:
■ いきものさんたちのかくれんぼ ■見つからないように、敵から逃げるため。気付かれないように、獲物を捕まえるため。いきものさんによって、その理由はいろいろ!おもしろかくれんぼ術の秘密を探れ!たくさん見つけて、今日から君もいきもの探偵になろう!■ いきものさんたちからの挑戦状!? ■ぼくたちは、かくれんぼの達人である。暮らしている場所の中にまぎれたり、べつのいきもののフリをしてそっと姿を隠している。そんなぼくたちを、君たちは見つけられるかな?■ 隠れているいきものを見つけだせ! ■いきものさんたちが隠れている風景イラストが、5つあるぞ!森、ジャングルやサバンナ、海の中などで、周りの風景に溶け込んでいたり、ほかのいきものになりすましていたりする子たちを見つけだそう!何匹見つけられるか、家族やお友達と一緒に競争!子どもはもちろん、大人も一緒に楽しく遊べます。わからなかったら、いきものの「紹介ページ」を見て、どんないきものか、どういう風に隠れる子なのかを読んでみてから、もう一度挑戦しよう!
-
恐竜キングダム(10) ティラノサウルスvsトリケラトプス
発売日:
白亜紀で行方不明になったダビンチ博士を探しに出かけるXベンチャー調査隊。しかし、そこで見たのは死んでいる大量の恐竜たちだった……。火山が噴火し、地震が起こり、空からは巨大な隕石が落ちてくる。一方の博士は恐竜絶滅の謎を解き明かそうとしていた。天変地異が起こる中、レインたちの前に最強恐竜ティラノサウルスが襲いかかる。だが、そんなティラノサウルスの前に立ちふさがったのは助っ人のトリケラトプスだった。牙と角がぶつかり合う壮絶なバトルがはじまった! そして恐竜世界の運命は――!?
-
どっちが強い!? カラスvsコウモリ 危険な鳥獣エアバトル
発売日:
- 監修:柴田佳秀
- ストーリー:スライウム
- まんが:ブラックインクチーム
コウモリの大量死について調べるため、中央アメリカのホンジュラスに向かったXベンチャー調査隊。そこでコウモリはカラスの大群におそわれていた。さらに、カラスの攻撃はジェイクたちにもおよび…!?カラスの知能とコウモリの特殊能力、空中異種バトルを制すのははたして―!
-
角川まんが学習シリーズ まんが人物伝 エリザベス女王一世 イギリスを大国に導いた女王
発売日:
国王の娘でありながら、母は死刑台に消え、姉の手でロンドン塔に送られた不幸な少女時代。しかし希望を失わず勉強にはげみ、かしこい女性へと成長したエリザベスは、女王として国と国民に人生をささげ、イギリスを大国に導いていく…。『まんが人物伝』シリーズは、偉人が子ども時代をどう過ごし、どう偉業を果たしたかをえがいた伝記まんがの決定版!■『エリザベス女王一世』監修 水井万里子先生のポイント紹介イングランド国王ヘンリ8世を父として生まれたエリザベスは、幼い頃に母を失いました。小さいころから勉強が大好きで聡明な女の子でした。父の死後、弟エドワード、姉メアリ、そしてエリザベスの順番で王の位につきます。女王エリザベスは、スペインの無敵艦隊を撃退し、ヨーロッパの難しい国際関係の中でこの国を守りぬきます。また、国内の宗教的な分裂や、経済・社会などの難問を、家来たちの意見をうまく活かしながら切り抜けていきます。後に大国となるイギリスの土台を築き上げたエリザベス女王一世の波乱に満ちた一生がえがかれています。■目次第1章 歓迎されない誕生第2章 牢獄のプリンセス第3章 神に選ばれた女王第4章 王冠は誰のもの第5章 イングランドの守護神第6章 王冠より大切なもの
-
穴うめ式でらくらく書ける読書感想文
発売日:
- 著者:臼井 彩莉
「質問に答えてつなげるだけで、自分の感想文が書き上がる!」「作文コンクール」や「読書感想文発表会」で指導実績多数のCG啓明館国語科による、「読書感想文」の書きかたを指南!見本となる参考例文つき!夏休み宿題で憂鬱になるのが読書感想文。そして、何を書いたらいいのか分からないという悩み。そこで、読書感想文を簡単に書き上げる3つの手法「あたま型」「おしり型」「サンドイッチ型」を紹介します。*文のはじめに、【感じたこと】を書いたあとに、その【理由】を続けて書く「あたま型」。*本の中で【気になった場面】を具体的に書いたあと、最後に【感じたこと】を書く「おしり型」。*【感じたこと】を簡単に書き、そのあとに具体的な【理由】を続けたあと、最後に【まとめ】となる文を書く「サンドイッチ型」。課題図書を読んだとき、この3つの「型」のどれかにあてはめれば、自分の読書感想文が書き上がります。本書では、小学校の国語教科書にも登場する、みなさんよく知っている物語文を使いながら、【感じたこと】【気になった場面】【理由】【まとめ】がどのような書き方になるのかを説明します。登場人物のセリフや行動、場面などについての質問の答えが、実は短い感想文のタネ(【感じたこと】【気になった場面】【理由】【まとめ】)になっています。そして、これをつなぎ合わせていくと、読書感想文になります。最後のステップでは、自分で選んだ課題図書を使いながら、質問の答えをつなげてみてください。感想文を書くのが苦手な人でも、自分オリジナルの感想文に仕上がります。
-
文部科学大臣賞を受賞した小学1年生のすごい自由研究 「セミをさがしたなつやすみ」
発売日:
- 著者:吉川 蒼都
小学1年生にして、「全国児童才能開発コンテスト」文部科学大臣賞を受賞したすごい自由研究とは?セミの成長過程を研究した全30ページの力作は、セミ愛にあふれ、最高賞の評価を得ました。子どもが自ら進んで研究に取りくみ、知識を深めるだけでなく、自然や生き物への共感性を高め、そのすばらしさを伝える力をつちかうには?家族みんなで楽しみながら学びを深める自由研究のヒントがたくさん詰まっています。
-
角川まんが学習シリーズ のびーる国語 ことわざ
発売日:
- 監修:細川 太輔
- カバー・表紙:ブラックインクチーム
大人気シリーズ『どっちが強い!?』とコラボし、国語嫌いでもあきずにくり返し読める学習まんが『のびーる国語』が登場! 巻頭カラーまんがでは『どっちが強い!?』キャラクターのジェイク、シェリー、ターゼンが日本で大活躍!オリジナルキャラクターのユウキ&サクラ、そして国語にくわしい地球外生命体・のびーる君と、時には協力し、また時には競い合いながら、「ことわざ」を習得していくよ。爆笑4コマと、自分でも使ってみたくなる例文を何度もくり返し読んでいるうちに、「ことわざ」がしっかり身につくぞ。楽しく読んで目ざそう、最強国語マスター!!《主な内容》ことわざ数……432語カラーまんが……歓迎会は大波乱!?読み物……「ことわざのなかの故事成語」「どっちが強い!? ことわざバトル」「ことわざせっかち度診断」「花のお江戸をぶらり旅」
-
角川まんが学習シリーズ のびーる国語 慣用句
発売日:
- 監修:細川 太輔
- カバー・表紙:ブラックインクチーム
大人気シリーズ『どっちが強い!?』とコラボし、国語嫌いでもあきずにくり返し読める学習まんが『のびーる国語』が登場! 巻頭カラーまんがでは『どっちが強い!?』キャラクターのジェイク、シェリー、ターゼンが日本で大活躍!オリジナルキャラクターのユウキ&サクラ、そして国語にくわしい地球外生命体・のびーる君と、時には協力し、また時には競い合いながら、「慣用句」を習得していくよ。爆笑4コマと、自分でも使ってみたくなる例文を何度もくり返し読んでいるうちに、「慣用句」がしっかり身につくぞ。楽しく読んで目ざそう、最強国語マスター!!《主な内容》慣用句数……485語カラーまんが……キャンプで料理バトル!?読み物……「お買い物は楽しいニャー!」「ザバッと激流どんぶらこ」「クルーズ船は危険だらけ!?」