KADOKAWA Group

絵本

  • 書影:星のカービィ まるさんかくプププ

    星のカービィ まるさんかくプププ

    発売日:

    『星のカービィ』の0・1・2歳向け絵本が登場!なんでも吸い込んではコピーするカービィが、本書では丸や三角などの図形を吸い込みいろいろな形に大変身していきます!イラストはすべて赤ちゃんが大好きなコントラストの強い色味で描かれており、0歳からお楽しみいただけるので、はじめての絵本やプレゼントにもピッタリの1冊です★リズミカルで気持ちのよい繰り返しの内容となっておりますので親子でいっしょに声に出してお楽しみください♪

  • 書影:まどから ぴょこっ!

    まどから ぴょこっ!

    発売日:

    まどからちょこっと見えるもの、なにかななにかな? 心と脳をすこやかにはぐくむことで知られている”いないいないばあ”遊びを、絵本でも楽しみましょう!うさぎやカエル、虹に、おばけ! 子どもたちが大好きなモチーフもたくさん!どんなものが出てくるか想像し、パッと登場したときの楽しさを、赤ちゃんといっしょに体感できます。はっきりした色合いと、ダイナミックな動きのイラストで、見ているだけでも楽しくなります。親子で語り合いながらコミュニケーションをはかれる”いないいないばあ”絵本です。

  • 書影:どうぶつポーズで あそボウサイ

    どうぶつポーズで あそボウサイ

    発売日:

    ★メディアで話題★ 発売直後から、新聞各紙で取り上げられました!朝日新聞/読売新聞/産経新聞/神戸新聞/河北新報/東京新聞/北陸中日新聞/宮崎日日新聞 ほかーーーじしんから いのちをまもるポーズのれんしゅう してみようさぁ ゆれを かんじたらどんな どうぶつに なる?ーーーポーズをマネして、あそんで防災!かわいい動物たちの絵を通じて、6種類の「命を守るポーズ」を楽しく身に着けよう。机がなかったら? 外にいたら? 電車に乗っていたら? といった状況に応じて、適切な行動を知ることができます。おうちでの普段の読み聞かせや、園や小学校での防災訓練の前後に取り入れてみてください。2・3歳から。【専門家監修】巻末に全6ポーズの解説と、おうち防災のワンポイントアドバイスつき。★教育関係者が推薦!「防災訓練となると、身構えてしまう子どもたち。中には泣き出してしまう子も……。この絵本は、「へんしん!」と遊びながら、地震から命を守れる「ポーズ」を身につけられる、画期的な作品!イラストが大きく、しかもかわいく、テキストも簡潔でリズム感が良く読みやすいです。」(保育士)「小さな子でも無理なく「防災」に親しむことができるので、大きな地震の頻発する昨今だからこそ、日頃から親子で読んでほしいと思います。防災イベントなどでは、読み聞かせに合わせてポーズを真似してもらうと、レクリエーション感覚で楽しみながら参加してもらえると思いました。」(図書館司書)「避難訓練が怖くなくなる絵本。読み聞かせをした後は、落ち着いて参加できます。動物の真似をすることで、どんな行動をしたらよいかイメージしやすくなるようです。」(小学校教諭)

  • 書影:そういうゲーム

    そういうゲーム

    発売日:

    『メメンとモリ』に続く、ヨシタケシンスケのもうひとつの世界。毎日いろんなゲームをする。何があってもゲームをする。なぜならそういうゲームだから。ヨシタケシンスケが描く、ゲームとしての日常。めざせ、高得点。

  • 書影:ひみつのおすしやさん

    ひみつのおすしやさん

    発売日:

    ■令和の恵比寿天 「すしざんまい」社長 木村 清さんもオススメ!のりちゃん、素晴らしい海の世界のお寿司屋さんを教えてくれて、ありがとう! 次は私が、『マグロ大王』の国をご案内しましょう! (令和の恵比寿天 「すしざんまい」社長 木村 清)■あらすじ今日はのりちゃんの誕生日。家族でおすしやさんにやってきました。このお店には、ときどき特別なおすしがまわってくるというウワサがあります。「あっ!」。食事中にお箸を落としてしまったのりちゃん。お箸を拾おうとテーブルの下にもぐり込むと、もうひとつのレーンを見つけます。「よおし、いってみよう!」好奇心旺盛なのりちゃんは、大きなお皿にのって進みます。たどり着いたのは海の神様たちがいる世界。実は、何者かがのりちゃんのあとをつけていて…!?

  • 書影:スイカゲームの おはなし えほん ころころ さくらんぼ

    スイカゲームの おはなし えほん ころころ さくらんぼ

    発売日:

    累計ダウンロード数が1000万を超えた『スイカゲーム』を題材とした幼児向け絵本が登場。迷子になった「さくらんぼ」がお家に帰るために「いちご」や「ぶどう」「デコポン」たちといっしょにお家探しの大冒険に出発。親子とで楽しめるよう遊びの要素もいっぱいでお届けします。0歳から2歳くらいまでに向けた絵本です。

  • 書影:きょうりゅう たんけんたい

    きょうりゅう たんけんたい

    発売日:

    カラフルな恐竜たちが、あかちゃんの誕生をいわうプレゼントをさがしに行くよ! きみもいっしょにさがしに行こう! リズミカルな文章が気持ちよく、聞いているうちに子どもたちも一緒に声がでる。 読み聞かせで盛り上がる1冊!カラフルな恐竜たちも大人気。大ヒット絵本『きょうりゅうかくれんぼ』コンビが作ったお誕生絵本。保育園や幼稚園のお誕生日会、大人数が参加する絵本の読み聞かせ会でも大活躍!

  • 書影:はなかっぱとおどらんか

    はなかっぱとおどらんか

    発売日:

    あきやまただし絵本作家生活30周年&アニメ「はなかっぱ」15周年記念作品。はなかっぱの頭に咲いた花のせいで、やまびこ村は大さわぎーー!やまびこ村で、はにわの展覧会が開かれています。さまざまなはにわを見ていたはなかっぱの頭に、「おどらんか」という花が咲きました。この花にふれると、どんなものでも踊りだすそうなのですが……。

  • 書影:まほうのぱくぱくべんとう

    まほうのぱくぱくべんとう

    発売日:

    SNS総フォロワー150万人超えの著者・まいのおやつが描く、第8回未来屋えほん大賞第2位を受賞した『まほうのわくわくおにぎり』に続く、食育絵本の第二弾です。今回の舞台は・・・おべんとう!「おべんとうってたからばこみたい」 おべんとうのフタを開ける時のわくわく感や、食べる楽しさを何度も味わっていただける本ですおべんとうづくりの参考になるページも♪たくさんの野菜やおかず、お弁当が出てくる楽しい一冊が完成しました!【あらすじ】あそびにきてくれて ありがとう!ここは おいしいおべんとうを つくる まほうのキッチンだよ。いまから いっしょに おべんとうを つくってみない?

  • 書影:だーれの あかちゃん?

    だーれの あかちゃん?

    発売日:

    35万部の人気シリーズ最新作! 100人の保育士さんが推薦する、あかちゃん絵本。おおきな おくちにちいさな おみみ♪だーれの あかちゃん? かばのあかちゃん こんにちはおくちを あけてがばー がばー優しい保育園の園長・にへい たもつさん作、わたなべさとこさんの可愛い絵による絵本。 ぺんぎん、うま、いのしし、パンダ、かば、人間のあかちゃんが登場します。リズミカルな文と楽しい擬音語で、あかちゃんのかわいさや、絵本を読んでもらっているお子さんが愛されていることを感じることができます。「げんきに おおきくなーれ!」と愛情をこめて読んであげると、子どもの脳の発達に大切な『自己肯定感』が育まれます。絵本の文や絵の制作中に保育士さんに読んでもらい、感想や意見をふまえて作っている「100人の保育士さん推薦」シリーズは、多くの乳幼児に愛され、親子に支持されています。【 推薦の声ぞくぞく 】「あかちゃんのかわいさや、たくさんの愛情を感じる絵本。子どもの自己肯定感を育みます」こはるび保育園 園長 斉藤令子「ファーストブックに最適。赤ちゃんが生まれたら贈りたい一冊」 0~3歳クラス担当の保育士「“パパとママから愛されている”と実感できる絵本です」0~2歳クラス担当の保育士

  • 書影:こねこねねこの ねこピッツァ

    こねこねねこの ねこピッツァ

    発売日:

    食べることが大好きなねこの7きょうだいが主人公。おいしいピッツァが食べたくて毎日つくっているうちに、いつのまにかお客が集まるように。これが「ねこピッツァ」のはじまりです。ある日、特大ピッツァの注文が。「とくだいって どのくらいおおきいの?」「このおへや ぐらいかなあ」「どうやって つくるの?」「ぜったいに ムリだよ~」……みんなだんだん弱気になっていきます。そのとき、くいしんぼうのハチワレがこう言います。「でも そんなに おおきな ピッツァなんて ワクワクするなあ~」\ そうだ。やってみよう! /みんなで力をあわせて特大ピッツァ作りに挑戦です!■個性豊かなねこたちが、がんばるきもちを応援!・うたっているところが好き! とにかくおいしそうだしかわいい!!(年長クラスの幼稚園児)・こねこねピッツァ♪ こねピッツァ♪ みんなも歌いながら世界一おおきなワクワクのピッツァをまわしましょう!(キャッツミャウブックス店主 安村正也)・読んだあと「ピッツァをつくりたい!」と子どもたち。個性的なねこピッツァが完成しました。(2児の母)

  • 書影:パンどろぼうとりんごかめん

    パンどろぼうとりんごかめん

    発売日:

    にわとり一家がいとなむコッコ農園へ、パンをとどけにやってきたパンどろぼう。なにものかに農園があらされていることを知り、みまわりにでかけます。「あ! のうえんを あらしているのは おまえたちだな!」「うまそうなパンが あらわれたブヒ」「たべてやるブホ」ピンチにおちいったパンどろぼう。そこに登場したのは―――?最強にして最弱! たよれる(?)ニューヒロイン、参上!

  • 書影:Sassyのしかけえほん わお!

    Sassyのしかけえほん わお!

    発売日:

    シリーズ累計160万部突破! 0歳のママ・パパから圧倒的支持を集める「Sassyのえほん」に、はじめての「しかけえほん」が新登場。テントウムシの目と模様が変わる! クジラの背中からさかながとびだす! フェイスラトルを回して遊べる!バラエティ豊かなしかけで、赤ちゃんが何度も遊びたくなる一冊。発達心理学から生まれた色・模様・顔に加え、指先から脳を刺激します。★モニターから大反響!しかけ絵本は何冊も持っているのですが、子どもが今までで一番どハマりしてます!(1歳男の子のママ)どのページにもワクワクする色合いとしかけが盛り込まれていて、娘も夢中になって絵本をめくっています! 我が家の殿堂入り絵本です。(1歳女の子のママ)興味深々で動きを追いかけます!見るだけでなく動かす感覚も楽しいようで、絵本を触る機会が他の絵本より多い気がします。(6か月男の子のパパ)自分の動作で絵本に起きる変化が面白いようで、読み終えるたびに「もういっかい!」とオーダーが入ります(笑)(1歳女の子のママ)フェイスラトルのページを嬉しそうに回して、「車のハンドルみたい!」と喜んでいました。 カエルのページは、たまに覗くお目目に大爆笑!(2歳男の子のママ)ーーー△警告●小さなお子様の手の届かないところで保管し、かならず保護者のもとで安全にご使用ください。●紙やカバーの端で手指を傷つけないよう、慎重にお取り扱いください。●本のすきまに指を入れたり、分解・投げる・振り回すなど、乱暴な扱いをしないでください。破損や、思わぬケガの原因になります。△注意●本来の目的以外の用途には使用しないでください。●表紙は書籍保護や汚損防止のため、PPフィルムを貼っています。水やアルコール類などで濡らすことでフィルムがはがれる場合があります。また、はがれたフィルム等で誤飲・窒息等の恐れがあるので、表紙や外装カバーをなめたり、口に入れたりしないでください。●火気の近くや高温・多湿の場所、直射日光の当たる場所などでの使用・保管はしないでください。●本書の使用に際しお客様に生じた損害については、弊社に重過失のある場合を除き、弊社は一切賠償の責を負わないものとします。●外装カバーは、売り場での汚損防止を目的としているため、簡易な作りになっております。読み聞かせ、保管の際には、はずしてお使いください。●カバーをはずす際には、角でケガをしないよう十分にご注意ください。ーーー

  • 書影:きみ、だあれ? きょうりゅう

    きみ、だあれ? きょうりゅう

    発売日:

    動物に似ているけれど、実は恐竜だった!? 身近な動物と恐竜の共通点を発見した子どもたちの目がきらきら輝きます。キリンとブラキオサウルス、サイとトリケラトプス、ライオンと……? 子どもたちに人気のスター恐竜のスターが勢揃い。ページをめくるワクワクを味わえます。お誕生日やクリスマスプレゼントにもぴったり!

  • 書影:続じんせいさいしょの

    続じんせいさいしょの

    発売日:

    SNSでも話題沸騰!『じんせいさいしょの』待望の第2弾!「1歳半~3歳頃」までに行う、「じんせいさいしょのしぐさ」が詰まっています。イヤイヤ期に天使の笑顔…前作よりさらにダイナミックなしぐさが豊富な一冊となりました。子どもの愛らしいあるあるを1000以上たっぷり収録!親目線でのナレーションや、この本だけでしかみられない描きおろしイラストが大量に入っています。共感の声、続々!「うちの子を見ているようで、ほっこりします」「孫の成長の様子と比べながら見ています」「成長を記録できていなかったので、代わりに本で見れて嬉しい」「この仕草は我が子だけじゃなかったんだ!と、読んでいると安心感が芽生えます」育児中の方、赤ちゃん好きの方、必携の一冊!今回も前作同様160ページの大ボリュームでお届け!1歳半から3歳のお子さんを持つ方だけでなく、育児中の想い出を振り返った時に「こんな時期あったなあ」「この瞬間は笑ったなあ」と共感しながらお読みいただけます。シーンごとのしぐさを集めた「あかちゃんコレクション」や、全しぐさを網羅した「さくいん」付きで、我が子の仕草や行動もチェックできます。【掲載内容】はじまり/これまで/1ねん6かげつ/1ねん7かげつ/1ねん8かげつ/1ねん9かげつ/1ねん10かげつ/1ねん11かげつ/2ねん/2ねん1かげつ/2ねん2かげつ/2ねん3かげつ/2ねん4かげつ/2ねん5かげつ/2ねん6かげつ/2ねん7かげつ/2ねん8かげつ/2ねん9かげつ/2ねん10かげつ/2ねん11かげつ/3ねん/こどもコレクション/ さくいん

  • 書影:おさかなねんね

    おさかなねんね

    発売日:

    『おさかなさがしえずかん』作者・さかなのおにいさん かわちゃん最新作は魚や水の生きものの生態に基づいてつくられた「おやすみ絵本」!! 魚たちのちょっと不思議で面白い知られざる寝かた・休みかたを紹介しながら、こどもを眠りに導きます。●対象年齢は0~3歳●魚や水の生きものたちの意外な生態と擬音語が楽しいです●こどもは真似っこが楽しく、読み聞かせをする保護者は驚きながら楽しめます●寝かしつけに困っている親子におすすめです●寝かしつけがちょっとラクになります

  • 書影:おたんじょうびケーキ ぱちぱちふ~ こうまのロディとあそぶえほん

    おたんじょうびケーキ ぱちぱちふ~ こうまのロディとあそぶえほん

    発売日:

    きょうはロディの おたんじょうび。いっしょに おたんじょうびケーキをつくってくれる?なでなでしたり、ボタンをおしたり、トントンしたり、ロディといっしょにおたんじょうびケーキをつくって、みんなでお祝いしよう!おたんじょうびケーキをみんなで ふ~っとしたあと、たいへんなことに!?この本は「おして、トントンして、ふ~っとして」など子どもたちが体を動かすことでストーリーが進み、お話の登場人物になって楽しめる〈参加型絵本〉です。こうまのロディに働きかけることで主体性を育み、手や指先を使うことで脳の発育にも効果があります。ぜひ、ロディとのやりとりをお子さんと楽しんでください。1歳から長く楽しめ、はじめての参加型絵本にぴったり! プレゼントにもおすすめです。\お茶の水大学名誉教授・小児科医 榊原洋一先生 推薦!/――これは、読む本ではなく、赤ちゃんとの共同作業の本です。この絵本で、豊かなやりとりを通じて、赤ちゃんの共感性や社会性を育みましょう。\大反響/――ケーキを作るシーンを一番興味深く見ており、「もう一回読んで!」とリクエストがありました。(3才男の子のママ)――ボタンを一緒に押したり、数字を数えるページがお気に入りで、何度もやりました!!(1才女の子のママ)――まっくらになったシーンにどよめきが起き、子どもたちが前のめりになりました。(0,1,2才児クラス 読み聞かせボランティア)――「ふきふきしてあげよう」で、ふきふきしてあげているのが、とてもかわいかったです!(9か月男の子のママ)

  • 書影:きゅうしょくたべにきました

    きゅうしょくたべにきました

    発売日:

    ■子どもたちの勇気とアイディアに胸がアツくなるユーモア絵本!「愛おしさ、怖さ、微笑ましさ、爽快感。絵の中に全部があります」(『大ピンチずかん』『しごとば』作者・鈴木のりたけ)*ピュウ~ッ!「あーっ!!」つよい かぜが ふいて、きゅうしょくの こんだてひょうが とばされてしまいました。うけとったのは くもの うえで くらす こおにたち。「シチュー……。よだれが でそうな なまえだ」「よし!」こおにたちは、きゅうしょくを たべに しょうがっこうへ いくことにしました。みんなの きゅうしょくが だいピンチ!こおにたちから きゅうしょくを とりもどせるの!?

  • 書影:100人の保育士さん推薦! 2、3歳向け絵本ギフトセット

    100人の保育士さん推薦! 2、3歳向け絵本ギフトセット

    発売日:

    100人の保育士さんが推薦する、2、3歳向けの絵本3冊のセット。ふた付きのかわいい特製箱に入れて、2、3歳のお子様へのプレゼントに最適です!                                                                                                                                                 ・『パンダのあかちゃん おっとっと』は、「おっとっと」と、片足で踊るパンダの絵と一緒に、思わず2、3歳が同じように体を動かせて、大よろこびする大人気絵本。                                                                                                                                              ・ 『わたしは だあれ?』は、後ろから目かくした動物が「わたしは だあれ?」と言ってきて、子どもが「うさぎ」「パンダ」「ぞう」と答えを言いたくなる絵本。最後は「きゅうりゅう!」。2,3歳とのコミュニーケーションが楽しい大人気絵本。                                                                                                                                          ・ 『どうぶつ なきまね いちにのさん』は、動物の後ろ姿の絵と、動物のなきごえで、動物をあてっこする参加型絵本。いぬ、ねこ、さる、うし、ひよこ、にわとりの動物の「なきまね遊び」を、2、3歳を一緒に楽しむことができる大人気絵本。                                                                                                                                                                           保育士さんに読み聞かせをしてもらって、子どもたちの反応を見て作られた絵本。たくさんの2歳、3歳のクラスで大人気になった3冊です。

特集

ページトップへ戻る