KADOKAWA Group

  • 書影:だいすき シャンシャン

    だいすき シャンシャン

    発売日:

    【6月12日はシャンシャンのお誕生日!】上野動物園のあかちゃんパンダ・シャンシャンの成長を、かわいい写真たっぷりで綴った絵本が登場!おかあさんパンダ・シンシンとのあたたかなふれあいや、元気に遊ぶ愛くるしいシャンシャンの姿がぎゅぎゅっとつまった一冊です。絵本の最後には、パンダやシャンシャンについて学べる知識ページがあり、生まれたばかりのシャンシャンの実寸大写真も掲載!シャンシャンの成長を実感できます。読めばきっと、シャンシャンのことがもっと好きになる!充実の絵本です。

  • 書影:サッカーをあきらめない サッカー部のない高校から日本代表へ――岡野雅行

    サッカーをあきらめない サッカー部のない高校から日本代表へ――岡野雅行

    発売日:

    日本代表がワールドカップに初出場することになるゴールを決めた男・岡野雅行。彼はサッカー選手として、けっして順調な道のりを歩んできたわけではなかった。サッカーをあきらめない気持ちが夢を実現させたのだ。

  • 書影:あなたのことが だいすき

    あなたのことが だいすき

    発売日:

    いつの間にか、私は母親になっていて、あっという間に子供も大きくなってきた。そんな時に出会った、言葉たち。ハッとさせられた、本当に。私はまだまだ、ギューって抱きしめられる!!  ―― 女優・麻生久美子【全国のママが涙!】・いままさに、ほしかったことばでした。何度も読み返せるようにキッチンに置いてます。(30代)・今日は、寝かしつけした子どものほっぺにキスしてハグしてお布団かけました。子育てに悩んだときは読み返して初心にかえろうと思います。(30代)・夫と読みました。娘のことで心を痛めることがあって、気持ちが負けそうだったけど、これまでの私たちを信じて進もうと勇気をもらいました。(40代)・4歳になった娘を思い出しながら読みました。出来ることが増える分、手が離れていってしまう寂しさ。いま、痛切に感じてます。もっと赤ちゃんを堪能しておけばよかった! 家に帰ったら、たくさんぎゅーして、ほっぺをぷにぷにしたいです。ああ、もっと心と時間に余裕が欲しい!(30代)・子供が大人になっても、抱きしめたいなぁと思う瞬間が時々あります。でも、なかなかできないものです。ほんとに抱きしめられる時間は意外と短い。私は今、27歳の息子に無性にハグしたい気分です。(50代)・先日、第二子を出産しました。じ~んときました。すべてがその通り過ぎて(涙)。余裕がなくて、長男についきつく当たりがちな自分について考えさせられました。(40代)***いつも笑顔でいたいのに 思うようにいかない毎日。たいへんなことは いっぱい。落ち込むことも いっぱい。理想のママには ほど遠い自分。だけどだいすきな 私のあかちゃん。読み終えたあと、わが子をぎゅーっと抱きしめたくなります。

  • 書影:ピーターラビット

    ピーターラビット

    発売日:

    世界中で愛されているうさぎピーターラビットのお話が、はじめて実写映画に! そして、そのストーリーが、こんどは楽しい読み物になって、つばさ文庫に登場しました!ここは、イギリスののどかな田舎。いたずら好きなうさぎのピーターラビットは、マグレガーさんの畑で、しょっちゅう野菜をくすねていました。たまにつかまりそうになると、いつも、となりに住む美人のビアが、ピーターを助けてくれるのでした。ところがある日、大都会ロンドンから、動物ぎらいの青年トーマスがやってきて、ピーターたちを畑から追いだそうとしたから、さあたいへん! ピーターとトーマスの戦いは、どんどんエスカレートしていって、ついには、たいへんな事件へ発展してしまいします――!ピーターとかわいい三つ子の妹、いとこのベンジャミン、ほかにも名作絵本でおなじみの個性豊かな動物たちが、元気いっぱい活躍します!

  • 書影:新訳 ナルニア国物語 (3)竜の島と世界の果て

    新訳 ナルニア国物語 (3)竜の島と世界の果て

    発売日:

    「黒いつばさ、ごつごつしたうろこ…ぼくは巨大な竜になった」【新訳で名作が読みやすい!!】【絵33枚】●あらすじルーシーとエドマンドは意地悪ないとこのユースタスとともに、ふたたびナルニアへ!カスピアン王やネズミの騎士リーピチープと再会し、行方不明の7人の貴族を探す《夜明けのむこう号》の船旅に同行しますが、それは涙とドキドキの連続でした。人が竜に変身する島、すべてを黄金にかえる湖、悪夢が現実になる島――船はついに世界の果て《アスランの国》にたどりつき…。もっともファンの多い超名作の第3巻を、新訳で!●「まさかこいつ、人を食ったのか? 悪党め!」 竜はひっしで首を横にふります。「待って! この竜、人の言葉がわかるのかも…」 こんどは、ぶんぶんとうなずきます。「もしかして、あなた……○×△■◎?」 竜は、にえたぎる涙をぽろぽろこぼしました。【世界中に魔法をかけた、最高の名作ファンタジー!!】

  • 書影:実況パワフルプロ野球 めざせ最強バッテリー!

    実況パワフルプロ野球 めざせ最強バッテリー!

    発売日:

    まだ幼いころ、親友のスバルが引っ越す直前、銀河はおたがい野球をやめないこと、ともに甲子園をめざすことをちかう――。時は流れ、銀河はパワフル高校野球部で甲子園をめざしていた。そこにスバルが転入してきたが、なんと彼は野球をやめていた……。スバルにいったい何があった!? 甲子園への大きな壁となる覇堂高校とパワフル高校野球部はどう戦うのか……?(C)Konami Digital Entertainment

  • 書影:世界一周とんでもグルメ はらぺこ少女、師匠に出会う

    世界一周とんでもグルメ はらぺこ少女、師匠に出会う

    発売日:

    くいしんぼガールのクミンは、どんなにおいしい食材も、この世のものとは思えない激マズ料理に変えてしまう(ある意味)天才。ある日、クミン以外の家族全員が、死の病にかかっちゃった! 治すには、ある特別なキノコを食べさせないといけないんだけど…できあがったのは、恐ろしいにおいを放つ黒コゲの物体。「死んでも、これは食べたくない! いや、食べたらぜったい死ぬ!」と、どんどん具合が悪くなっていく家族。とほうに暮れるクミンの前に現れたのは、お鍋を頭にかぶった不思議な少年・ジャンで…?

  • 書影:恋する5ページ名作 ―嘘からはじまるロミジュリ片想い―

    恋する5ページ名作 ―嘘からはじまるロミジュリ片想い―

    発売日:

    マンガ大すき、手塚結衣です! 大人はみんな「名作を読みなさい」っていうけど、活字は大の苦手…。な・の・に! 片想いした夏目くんは、名作ばっかり読んでる超文学少年!! だから私も彼が読んでる『吾輩は猫である』を読んで、共通の話題をつくろうと思ったんだけど――3行目でダウン!ひ~漢字多いしムズいし無理すぎる! そんなとき、読んだ名作全てを5ページのノートにまとめてるという、一ノ貝めくるくんと出会ったんだ。え、あの分厚い名作が5ページで読めるの? 何それすごい! 「お願い、そのノート読ませて!」……こうしてあたしの、恋×5ページ名作な日々がはじまった!

  • 書影:世界一クラブ 伝説の男と大勝負!?

    世界一クラブ 伝説の男と大勝負!?

    発売日:

    世界一の能力を持つ小学生が集まった世界一クラブ。ところが、和馬の師匠が参加を認めないと言ってきた。そこで、伝説の忍者と東京駅で鬼ごっご対決をすることに! 4時間で捕まえられないと、和馬が脱退!?

  • 書影:ソライロ♪プロジェクト (3)負けられない勝負!

    ソライロ♪プロジェクト (3)負けられない勝負!

    発売日:

    わたし、一歌! 今日は待ちに待ったワク動フェス。ソライロのみんなと、冴木くんの四人で一緒にまわっていたんだけど、お絵かきに夢中になって迷子になっちゃった! そんなわたしを助けてくれたのは、大人っぽいイケメンのお兄さん。ところが「はじめまして、いっちーさん。僕がアオイです」って言われちゃって!? ずーっとずっと会いたいって思っていた人が突然目の前に現れて大パニックだよ!! ところがこの出会いがきっかけで、アオイさんはソライロを抜けるとか言い出すし、ワク動最強の動画サークル「&S」と勝負をすることになっちゃって…!

  • 書影:100年後も読まれる名作(8) 小公女セーラ

    100年後も読まれる名作(8) 小公女セーラ

    発売日:

    一生心にのこる、くじけなかった少女の感動の物語『お金も家族もうしなった。それでもわたし…心はプリンセスでいたい』【オールカラー版】「ごちそうがあるって、“つもり”になるの」「つもり?」「そう。まずしくても、そのつもりになれば、わたしたち、プリンセスにもなれるの!」世界中が夢中になった、米国の名作が、さくさく読めるオールカラー版になった!【あらすじ】大金持ちの娘・セーラは、大好きなパパとはなれ、上流階級の女の子ばかりがくらすミンチン女学校に入学する。セーラはすぐに教室の人気者になるけれど、パパが亡くなり、一晩で無一文になってしまう。いじわるなミンチン先生は使用人としてなら学校においてやると言い…。まずしくてもいじめられても、心だけはプリンセスであろうとするセーラ。でも、とうとうくじけそうになったとき、奇跡が起きます!【この本のおすすめポイント4】1.お話にはいりやすい『物語ガイドまんが』2.わくわく読書できる『カラー絵+ポスター』3.ビリギャル先生が教える『読書感想文の書きかた』4.面白さをぎゅっとしぼった『さくさく読める版』【みんなの声】「100年後の人にも、この本を好きになってほしい」(小3女子)「イラストがかわいくて何回でも読める」(小4女子)「読書感想文で書いた!」(小4女子)「もっと読みたい!」(小3女子)「毎日読みなおしたくなった」(小3女子)「えがめっちゃおもしろかった」(小1女子)

  • 書影:パンダのあかちゃん おっとっと

    パンダのあかちゃん おっとっと

    発売日:

    リズミカルな文とかわいい絵で親子が100倍スマイル! おっとっと おっとっと パンダのあかちゃん おっとっと。 りすくん いっしょに おっとっと。 おっと とっと おとっと。……ページをめくると、びっくり! 子どもの「言葉」と「表現」を引き出す絵本! 100人の保育士さん推薦! 子どもが「おっとっと」と、おどりだす!

  • 書影:メッシ 神と呼ばれる男

    メッシ 神と呼ばれる男

    発売日:

    これまでの長いサッカーの歴史のなかでも、メッシほどの選手はほとんどいない。そんなスーパースター・メッシの少年時代からスペインの名門クラブ・バルセロナでの活躍までを紹介するほか、アルゼンチン代表としてのぞんだワールドカップでの戦いについても紹介。これを1冊読めば、メッシのことがまるわかり!

  • 書影:ネイマール ブラジルの絶対的エース

    ネイマール ブラジルの絶対的エース

    発売日:

    サッカー大国・ブラジルが生んだ最高レベルのサッカー選手・ネイマール。彼の少年時代からブラジル代表での活躍にいたるまでを紹介するほか、バルセロナやパリ・サンジェルマンといったビッグクラブでの華麗なるプレイも紹介! ネイマールのことがバッチリわかる1冊!

  • 書影:クリスティアーノ・ロナウド 世界最高の選手

    クリスティアーノ・ロナウド 世界最高の選手

    発売日:

    ポルトガルで生まれた少年が、世界有数のビッグクラブ、レアル・マドリードで活躍する今現在までを紹介する1冊!また、ポルトガル代表としてのワールドカップやユーロでの活躍、さらには私生活などもばっちり紹介。クリスティアーノ・ロナウドのことがこの1冊でわかる!

  • 書影:七月のテロメアが尽きるまで

    七月のテロメアが尽きるまで

    発売日:

     人付き合いを避け生きてきた高校生の内村秀は、ある日クラスメイトの飯山直佳が落としたUSBメモリを拾う。その中身、「遺書」を見てしまったことから、奇妙な交流は始まった。やがて秀は直佳が進行性の記憶障害を患い、自殺を願っていることを知り……。「君が死ぬときは、僕も死ぬ。それが嫌なら君は生き続けろ」「……内村くん、すごく馬鹿なこと言ってる自覚は?」 約束に隠された本当の想いを知った時、きっと最初からページをめくりたくなる。切なく美しい物語。

  • 書影:ねむとココロ

    ねむとココロ

    発売日:

    2004年のメジャーデビュー以降、アーティストとして、数々の曲を発表し、多くの人々から支持を集める木村カエラさん。そんなカエラさんがデビュー当時からの夢であった「絵本」を初めての描き下ろしで出版することが決定しました! 小さい頃から絵本が大好きで、自身の作品の創作にもインスピレーションを受けているという彼女。今回、カエラさん初となる絵本は、アルバム『PUNKY』に収録されている「BOX」という曲をもとにして描かれています。いつも何かモヤモヤとした気持ちを抱えていた「ねむ君」。そんな気持ちをどうしていいかわからなくなった時、「ココロちゃん」に出会います。そして、ココロちゃんと話していくうちに、ねむ君は、本当の自分の「心」に必要なものは何かということに気づいていく……。「BOX」の歌詞にある「これからも この先も わたしらしくありたい キラキラワクワク いつもしていたいから」  ―そんな心を持っていてほしい―。そんなカエラさんの気持ちを込めて1冊の絵本にしました。子供から大人まで楽しんでいただける内容となっていますので、ぜひお手に取っていただければと思います。

  • 書影:すこやかディズニー ツムツムで目を元気にする31のかんたんドリル

    すこやかディズニー ツムツムで目を元気にする31のかんたんドリル

    発売日:

    子どもの目の成長は8歳までが大事!遊びながらすこやかな目を育てるツムツムをモチーフにした子ども向けの目のトレーニング集 目の機能の成長は、体の成長とは異なり、8歳ごろまでにほぼ完成します。とくに6~8歳は完成期と呼ばれており、目の機能はこのころまでに確立します。 子どもの目は大人よりも感受性が高く、調節力も柔軟です。よって、近年は大人を中心に目のトレーニングがブームとなりましが、本来は子どものこの大切な時期にこそ、目の正しい成長を助けるトレーニングが必要と言えます。 確かに、生まれつき眼球が大きく(長く)、そのことが原因の近視であれば、それ自体を解決することはできません。しかし、視力のよしあしについては、目の調節力を高めることで補うことができるのです。 本書は、眼科専門医が監修・解説し、子どもにとって親しみやすいツムツムのキャラクターをモチーフにしたアクティビティをこなすことで、自然と目の調節力に好影響をもたらすドリル形式のトレーニング集です。子どもがきちんとこなせているか判断しづらい、「見るだけ」「目で追うだけ」といったトレーニングではなく、なるべく手を使わせる課題にすることで、ご両親から見て課題の達成がわかりやすいようにしました。目標をもって何かを見ることは目への刺激となり、手を動かすことは脳への刺激となりますので、いわば目と脳の、双方から調節力にアプローチする内容になっています。このように、お子さまの目の可能性を最大限に引き出すためのトレーニングを重ねることで、すでにめがねをかけているお子さまでも、今後の視力の低下を予防することが期待できます。

特集

ページトップへ戻る