KADOKAWA Group

  • 書影:海斗くんと、この家で。 (1)初恋はひとつ屋根の下

    海斗くんと、この家で。 (1)初恋はひとつ屋根の下

    発売日:

    わたし、詩衣(しい)。地味でフツーな小学5年生。おぼれたところを助けてくれた、サーフィン少年・海斗(かいと)くんと、いっしょに暮らすことになったの!勉強もスポーツも得意。カッコよくてやさしい彼は、転校してきたその日から、学校中で大人気に。わたしは、ピンチを救ってもらってばかりなんだ。でも海斗くんは、「これからはガマンしなくていい。おれがついているから」って言ってくれて――!このやさしさは“家族”としてだってわかってるのに、ドキドキが止まらない……海斗くんを好きになっちゃうよ!「1%」「スキ・キライ相関図」の、このはなさくらさんによる切なさ&胸きゅん最上級!! な恋物語、はじまります!

  • 書影:君のとなりで。(7) つながる想いと、ひみつの約束

    君のとなりで。(7) つながる想いと、ひみつの約束

    発売日:

    吉川さくら、12歳。冬合宿の最終日、伊吹先輩に「好き」の気持ちを受け止めてもらえた…!先輩が、私のことをどう想っているのかは分からない。けれど、私は、先輩のことを好きでいていい――。想いをかたちにして届けるためにがんばった勝負のバレンタイン、学校中を巻きこんでまさかの大事件発生!…チョコが、渡せない!?先輩は、もうすぐ卒業。遠くに行ってしまうのに…。恋の『終わり』まで、あと少し。大注目の第7巻です!

  • 書影:あおいのヒミツ!(2) 大変身でキセキを起こせ!

    あおいのヒミツ!(2) 大変身でキセキを起こせ!

    発売日:

    わたし、あおい。前にテレビでうちのとうふ屋を紹介してくれた俳優さんが、京都にくるんやって!だから、クールな見習い男子・真緒くんや、たのもしい商店街のなかまたちといっしょに、サプライズ歓迎パーティを計画!はりきって準備をしてたのに、突然お断りの連絡が!楽しみにしてくれていたのに、どうして?ヒミツの相棒・ククリの力で大人の姿に大変身!理由を探るため、潜入して会いに行くことに!?

  • 書影:七宮さん家のフシギなおしごと(2) 大ピンチ!? 行かないで、晶くん

    七宮さん家のフシギなおしごと(2) 大ピンチ!? 行かないで、晶くん

    発売日:

    わたし、倉木真凛。ふつうじゃない中学一年生(!?)。とつぜん、トクベツな力を持つ「七宮家」の次の当主様になれって言われて、1年後にケッコン相手を決めることになって、頼れる晶くん・優しくて大人っぽい白斗くん、わたしを「主」と呼ぶ元敵のナハトの3人からケッコンを申しこまれる毎日!?助っ人としてやってきた裕真くんと5人で「おしごと」を始めたけれど、晶くんに異変が…?胸キュンと、ハラハラいっぱい、第2巻!

  • 書影:理花のおかしな実験室(5) 消えたレシピとつながる夢

    理花のおかしな実験室(5) 消えたレシピとつながる夢

    発売日:

    わたし理花。理科が大好きな小学5年生!頼りにしていた叶さんが、『幻の菓子』のレシピを持って、姿を消した。そらくん家の留守を任されていたはずなのに、このままじゃ、お店がつぶれちゃうよ……。そらくんとの夢――〈究極の実験〉のため、わたしが、フルールを守るんだ!ユウちゃんやシュウくんたちの助けを借りてがんばるけれど、パティシエがいないアップルパイ作りは、トラブル続出で……。そらくんとのきずなが試される、決意の第5巻!【消えた叶さんのヒミツ、そして『幻の菓子』のナゾもついに明らかに!?】

  • 書影:サキヨミ!(5) 新たな出会いはキケンな予感!?

    サキヨミ!(5) 新たな出会いはキケンな予感!?

    発売日:

    私、美羽。未来が見える力「サキヨミ」を持っている。“占い”が得意な卒業生の咲田直己先輩に、「君は、もう運命の人に出会っている」って言われたの。もしかして、瀧島君!?って思ったけど、違うみたい……。モヤモヤしているところに「ニセ雪うさ」が現れた!だれが、何のためにやっているの!?さらに、瀧島君が「もう僕には、サキヨミは見えないのかもしれない」って言い出して――!?人気バクハツシリーズ、大ピンチの第5巻!

  • 書影:世界はとつぜん変わってしまう? もし、「あたりまえ」の毎日が、ある日とつぜんうしなわれたら?をかんがえる本。

    世界はとつぜん変わってしまう? もし、「あたりまえ」の毎日が、ある日とつぜんうしなわれたら?をかんがえる本。

    発売日:

    食べもの、いつも着てる服、お気に入りのかばん。家、かぞく、友だち。学校生活に、行事に部活。もし、ある日とつぜん、ぜんぶなくなってしまったら……そう、考えたことはありますか?2011年3月11日。ここ・日本で起きたとても大きな地震、東日本大震災は、多くの人の「あたりまえ」をうばっていった災害でした。世界がとつぜん変わってしまうような出来事に、どう向きあったらいいのでしょう? 小学生のダイキ・ミサキといっしょに話をきいて、考えてみましょう。

  • 書影:キャラぱふぇ Vol.89 2022年3-4月号

    キャラぱふぇ Vol.89 2022年3-4月号

    発売日:

    人気キャラクターといっしょに楽しくあそぼう★人気キャラクターといっしょに楽しくあそべるページがいっぱい★スペシャルふろくは、大人気すみっコぐらしのスイーツステショセット♪まるでほんもののおかしのような、スイーツふうステショがいっぱい!【1】マスコットつきシャープペン【2】ドーナツふうけしゴム【3】チョコふうメモ【4】マカロンケース【5】フレークシール20まい!どれもかわいいすみっコぐらしのイラストつきだから、お友だちにジマンしちゃおう♪さらに、大人気『あつまれ どうぶつの森』と『あつまれ どうぶつの森 ハッピーホームパラダイス』の最新じょーじょーほーがたっぷりつまったスペシャルブックもついてくる!リバーシブルしようになっているから、おもてからもうらからも読めて気になるヒミツがバッチリわかるよ★「すみっコぐらし」や「あつまれ どうぶつの森」のおりがみふろくもついてくるから、ぜひ本屋さんでチェックしてみてね♪【のっているおもなキャラクター】「すみっコぐらし」「ちいかわ」「ケシっこ」「星のカービィ」「こどもにゃんこ」「コウペンちゃん」「おそらのサーカス」「ハムハムポリス」「もふぽん。」「たまごっち」「ころころコロニャ」「ポリンキー」「ほっぺちゃん」「すけろく」ほか【のっているおもなゲームやホビー】「あつまれ どうぶつの森」「あつまれ どうぶつの森 ハッピーホームパラダイス」「映画すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ ゲームであそぼう! 映画の世界」ほかおもしろいマンガやさいしんホビーじょうほう、うらないや読みものなど、ステキな記事がもりだくさんだよ★

  • 書影:まつたけびより

    まつたけびより

    発売日:

    SNS総フォロワー数20万人超え!すこすこのスコティッシュフォールド「まつたけ」初の猫フォトエッセイ。人気の投稿はもちろん、未公開の写真やエピソードも多数掲載。やんちゃでキュートなまつたけが、まるであなたの目の前にいるような誌面に癒されること間違いなしです。<もくじ一部紹介・こんなまつたけの姿を掲載!>生後2カ月のまつたけはじめてのねこじゃらしつめきりは睡魔が勝つ■まつたけの好きなおやつシリーズバンザイするまつたけおねむかな?一生懸命なおしり生後3カ月になったイタズラ好きなまつたけ■まつたけのお友達シリーズ全力で起こしにくるまつたけねこふとん見上げ方のクセが強い生後4カ月のまんまるいまつたけ■まつたけの大好きな段ボール箱シリーズ生後5カ月になって反抗期?大人に一歩近づいたまつたけ成長比較(生後2カ月と半年)おトイレ中密着!まつたけの寝相生後7カ月になっても寂しがりやなまつたけまつたけっぽいまつたけお気に入りの場所生後8カ月のまつたけ音頭ついに出会ってしまった運命の2人■本棚を占領するまつたけシリーズまっすぐな目で見つめてくるまつたけ生後9カ月のやる気のないまつたけ甘えんぼうのプロ■まつたけのとある1日生後10カ月になっても、狭いところが大好きお風呂に入るまつたけあざとさ100%イケメンキャラ風に日向ぼっこしている 生後11か月のまつたけクリスマスが待ち遠しい1歳になったまつたけ

  • 書影:べじまるといっしょに 字がきれいに書けるようになる こどものひらがな練習帳

    べじまるといっしょに 字がきれいに書けるようになる こどものひらがな練習帳

    発売日:

    国民的TVドラマや有名CMにも出演経験のある、超本格派書道家による「文字が驚くほどきれいになる」ひらがな練習帳が誕生!未就学~小学校低学年のこどもたちが楽しく取り組めるように、SNSでも人気を集めている癒し系お野菜キャラ「べじまる」とコラボして、「楽しく」も「実用的」で、「誰でも無理なく美文字になれるひらがな練習帳」になっています。■ひらがな清音46字を1字=2ページで構成、丁寧に美文字指導を受けられます!50音順ではなく、字形に関連のあるものから順に美文字のコツを学べるので、ただ「なぞって終わり」なのではなく、しっかり文字のコツを理解しながら練習することができます。■左開き構成なので、見本字を見ながら練習できます!本書は左ページに大きな見本字、右ページに練習マスといった構成のため、文字を書く際に自分の手で見本字が隠れることなく、ストレスを感じずに取り組めるよう、使い勝手にも優れています。■1文字1キャラクター&4色オールカラーで楽しい誌面に!たとえば、「い」なら「いちご」のキャラクター、「う」なら「うめ」のキャラクターといったように各字に合った「べじまる」が登場します。単調な文字学習にならないように、誌面のなかで楽しめる工夫がたくさんあります。そのほかにも、小さなお子様が取り組めるように、・漢字は使用せずに、ひらがなでわかりやすく構成・学校で使用する教科書の字体を研究して、くせのない見本字を採用・学習に入る前に「おうちの方へ」を設けて丁寧に説明 などの様々な配慮がなされています。こども向けにはなっていますが、大人の学び直し教材としても実用性に優れているのでぜひご家族で一緒になって取り組んで、美文字を習得してください!

  • 書影:ナゾ解きミステリー読解ドリル 社会科資料室の事件ノート

    ナゾ解きミステリー読解ドリル 社会科資料室の事件ノート

    発売日:

    「紫式部の暗号を解読せよ!」「手紙に隠されたウソを暴け!?」社会にまつわる不思議な20の推理物語を読み解くうちに、読解力がみるみる伸びる!●角川つばさ文庫「絶体絶命ゲーム」の番外編の推理物語をはじめ、話題の作家による、 社会科の知識が身につく20の推理物語を収録。●「書かれている内容を根拠に解く」読解の基礎を楽しく定着!●声優・鬼頭明里さん、水瀬いのりさんによる朗読音声特典つき。物語の情景を想像する力につながる!主な対象年齢:小学4年生~6年生 ※中学生の復習や学び直しにもおすすめです。

  • 書影:ナゾ解きミステリー読解ドリル 科学の不思議 事件ノート

    ナゾ解きミステリー読解ドリル 科学の不思議 事件ノート

    発売日:

    「この3人の中で、ウソをついているのは誰?」科学にまつわる不思議な20の推理物語を読み解くうちに、読解力がみるみる伸びる!●角川つばさ文庫「怪盗レッド」の番外編の推理物語をはじめ、話題の作家による、 科学の知識が身につく20の推理物語を収録。●「書かれている内容を根拠に解く」読解の基礎を楽しく定着!●声優・鬼頭明里さん、水瀬いのりさんによる朗読音声特典つき。物語の情景を想像する力につながる!主な対象年齢:小学4年生~6年生 ※中学生の復習や学び直しにもおすすめです。

  • 書影:にゃんこ大戦争でまなぶ!47都道府県

    にゃんこ大戦争でまなぶ!47都道府県

    発売日:

    超人気ゲームの『にゃんこ大戦争』から、大充実の学習書が登場!クスっと笑える会話とクイズを楽しみながら、にゃんこたちと一緒に47都道府県を攻略!全ページフルカラーで写真やイラストがたっぷり。すべての漢字にふりがな付き。小学生の社会の予習・復習にはもちろん、家族旅行の時にも役立つことまちがいなしの1冊です。【特長1】 クスっと笑えるにゃんこたちの「会話」。都道府県ごとにくり広げられるにゃんこたちの会話は、どれもクスっと笑えるものばかり。楽しい会話を読むうちに、都道府県の特色がみるみるわかります。【特長2】 楽しい「クイズ」がたっぷり。都道府県ごとの「ご当地にゃんでもクイズ」や、地方ごとの「まとめクイズ」が大充実。1人で楽しむのはもちろん、友達や家族と一緒にクイズを出し合って楽しめば、どんどん都道府県のことが好きになること間違いなし!【特長3】小学校の社会科専門の先生監修による、ポイントをおさえた内容。教科の監修は、筑波大学附属小学校で社会を専門に教えている梅澤真一先生。「自然」「産業」「歴史」「伝統文化」のジャンルごとのポイントをおさえた地図で、「これだけは」という重要ポイントがすっきり学べます。ページをめくるたびに、にゃんこたちと都道府県をどんどん攻略していける楽しい1冊で、大人になってもずっと役に立つ都道府県の知識を身につけましょう。

  • 書影:怒りたくて怒ってるわけちゃうのになぁ 子どもも大人もしんどくない子育て

    怒りたくて怒ってるわけちゃうのになぁ 子どもも大人もしんどくない子育て

    発売日:

    学童の支援員(放課後児童支援員)として多くの小学生と時間を共に過ごしてきた著者・きしもとたかひろ。保育の基礎を学び、子どもたちと毎日を笑顔で過ごしたいとこの道に進んだものの、実際は子どもたちの危ない行いを制止したり、ルールを厳しく伝えたり…と子どもを叱っては落ち込む日々。その中で得た気づきから、お互いが笑顔で過ごせるために何が必要かを学童支援員仲間や、保護者、何より子どもたちの声を元に考え、【子どもと関わるときに気をつけたいこと】としてマンガにまとめました。「忘れものをしたとき」「素直に謝れないとき」「いじわるな言動をしている子に」「手を出してしまう子に」といった子どもに注意を促す場面から、「子どもを褒めるときに」「打たれ弱い子に伝えるときに」「その場しのぎの約束をするとき」など大人が声をかける時に意識したい視点など。学童で過ごす子どもたちのリアルな言葉や行動を事例にしたマンガをきっかけに、専門的な視点と子どもの思いを第一に考えて関わる実践方法をまとめました。

  • 書影:6ぴきのカエルとひえひえのよる

    6ぴきのカエルとひえひえのよる

    発売日:

    デビュー作『かえるじゃん』は2020年第11回リブロ絵本大賞入賞。「カエル愛」あふれる若手絵本作家 つるたあきによるデビュー2作目!6ぴきのなかよしカエルくんたちが、おうちでのんびりごーろごろ。あれ?あれれ?テレビも電話もラジオもつながらない。「たいへんだ!ぼくたち冬眠しわすれてる!」大あわてでねむろうとしますが、全然ねむれません。ふと外を見ると、今まで見たこともない雪景色! 「初めての冬」、そして「初めての雪」に大はしゃぎの6ぴきですが…!?ページをめくる楽しさ、擬音で楽しむコミカルなストーリー展開、そしてほっこりするエンディング!読み聞かせをしてもらった保育園では、園児たちも可愛いカエルに興味津々!!

  • 書影:保育士さんの現場・日常で「困った!」に役立つ mocaちゃんの保育のコツ大全

    保育士さんの現場・日常で「困った!」に役立つ mocaちゃんの保育のコツ大全

    発売日:

    新人保育士さん、幼稚園教諭、これから保育の仕事をしたい!というみんなのための「裏」教科書!ほんとにほんとに読んでおいてほしい!1テーマ1ページでサクッと読める内容が130こ!保育の現場で役立つ遊びやちょこっとテクニック、よくある悩みの人間関係、先輩にも聞きづらい基礎の基礎のようなこと、誰も教えてくれないプライベートまで!人気の保育系YouTuber「mocaちゃん」が新人保育士の時に知りたかった、知っておいたらもっといい保育ができたのに!と思っていたことを1冊にまとめました。第1章 保育のちょこっとテクと遊びネタ第2章 保護者、先輩、同僚とうまくやっていくためのちょこっとテク第3章 保育士なら持っておきたいグッズと整理整頓術第4章 実習の準備と使えるテク第5章 保育士のプライベートとよくあるお悩み

  • 書影:理想の夫

    理想の夫

    発売日:

    『理想の夫』は、イギリスの文豪オスカー・ワイルドの傑作戯曲の一つ。日本では、1954年に角川文庫より厨川圭子氏の翻訳で発表。2000年に復刊したが、その後絶版となっていた。2022年2月、宝塚星組と新国立劇場での公演が決定。初版からじつに68年、再び厨川圭子氏の監修を得て、このたびの新装復刊となった。なお、オスカー・ワイルドの四大喜劇のなかで、「理想の夫」は、日本ではじめての舞台化となる。【あらすじ】 1895年ロンドン。将来有望な政治家ロバートと、その妻ガートルードは、だれもがうらやむ理想の夫婦。そして、ロバートの親友アーサーは、自由気ままな独身貴族で、ガードルードとも昔馴染みの間柄だった。ある日、そんな3人の前に、妖しい魅力のチェヴリー夫人が現れ、紳士淑女たちの「秘密」が露わになっていく――! オスカー・ワイルドのテンポよい展開とウィットに富んだ会話が光る、人間ドラマの傑作。

  • 書影:まほり 下

    まほり 下

    発売日:

    主人公裕は、膨大な古文書のデータの中から上州に伝わる子間引きの風習や毛利神社や琴平神社の社名に注目し、資料と格闘する。裕がそこまでするには理由があった。父が決して語らなかった母親の系譜に関する手がかりを見つけるためでもあったのだ。大した成果が得られぬまま、やがて夏も終わりに近づくころ、巣守郷を独自調査していた少年・淳が警察に補導されてしまう。郷に監禁された少女を救おうとする淳と、裕の母親の出自を探す道が交差する時――。宮部みゆき、東雅夫、東えりか、杉江松絶賛の、前代未聞の伝奇ホラーミステリーにして青春ラブストーリー! 感動のラストまで目が離せない、超弩級エンターテインメント。

  • 書影:まほり 上

    まほり 上

    発売日:

    大学院で社会学研究科を目指して研究を続けている大学四年生の勝山裕。卒研グループの飲み会に誘われた彼は、その際に出た都市伝説に興味をひかれる。上州の村では、二重丸が書かれた紙がいたるところに貼られているというのだ。この蛇の目紋は何を意味するのか? ちょうどその村と出身地が近かった裕は、夏休みの帰郷のついでに調査を始めた。偶然、図書館で司書のバイトをしていた昔なじみの飯山香織と出会い、ともにフィールドワークを始めるが、調査の過程で出会った少年から不穏な噂を聞く。その村では少女が監禁されているというのだ! 謎が謎を呼ぶ。その解明の鍵は古文書に……?下巻へ続く。

  • 書影:原稿用紙1枚の物語 20行目で「ぴん!」と来る

    原稿用紙1枚の物語 20行目で「ぴん!」と来る

    発売日:

    「ようこそ、不思議な図書室へ」気がつくとあなたは図書室にいた。そこには、あなたを待っていたという少女がいて、なぜか一緒に本を読むことに。その本の題名は「原稿用紙1枚の物語」――原稿用紙たった1枚で終わる、とても短いお話を集めた本だった。きっとたくさんの物語たちが、言葉の魔法であなたの世界を広げてくれます。

特集

ページトップへ戻る