-
どっちが強い!? オオツノヒツジvsバイソン 巨大角でパワフル決戦
発売日:
- 監修:村田 浩一
- ストーリー:スライウム
- ストーリー:イカロス
- まんが:ブラックインクチーム
悪の組織・世界裕福財団FWWは、世界中に狂犬病ウイルスをばらまき、そのワクチンを作って大もうけしようとしていた。その情報を得たジェイクたちは、オオツノヒツジやバイソンに襲われながらも、FWWの秘密基地に向かう。そこには、マインドコントロールで人が変わったダーウィン博士が!Xベンチャー調査隊は、FWWの悪だくみをぶっつぶせるのか!?監修:獣医学博士 村田浩一
-
クニマスは生きていた!
発売日:
- 著者:池田 まき子
【第64回青少年読書感想文全国コンクール課題図書】2010年(平成22年)12月15日。「クニマスは生きていた!」田沢湖で絶滅していたクニマスが発見された、というニュースが日本中をかけ巡りました。そして、田沢湖から500キロメートルも離れた西湖で生き延びていた経緯に、多くの人が驚かずにはいられませんでした。(本文より)奇跡の魚・クニマスが私たちに問いかける「命のつながり」とは……。最後のクニマス漁師だった三浦久兵衛さんと、久さん親子の姿を通して描いた、感動の物語。
-
写真探索・釣魚1400種図鑑
発売日:
- 著者:小西 英人
1400種以上もの生きている魚の写真を使用し、釣魚の見分け方を徹底解説。分布解説・食味評価付き。『釣魚1400種図鑑 海水魚・淡水魚完全見分けガイド』に索引ページを加え、より使いやすくなりました!
-
いっしょにするよ
発売日:
●テレビ番組「シナぷしゅ」(テレビ東京系列)で読まれました(2021/06/18)とりたちが、みんなでおさんぽ。どこへいくのかな。<とことこ> <ぱしゃ ぱしゃ> <ぺった ぺった> <じゃっぼーん!>音の響きに反応して、子どもたちが声をあげてよろこびます。保育園や幼稚園など、子どもたちの集団生活に見立てて楽しむこともでるので、入園の贈り物にもオススメ!子育て中のママの声を聞いたり、保育園で読み聞かせをして反応をみたりと、子どもの目線を大事にしてつくりました。「だれか」とかかわるよろこびが、絵本をとおして伝わります。\ママたちからの反響が続々!/・「ぱくぱく はい、あーん」と、娘が赤い実を食べさせてくれます(3歳の女の子のママ)・最後の安心感がいいみたい。読み終えると抱きついてきて甘えます(2歳の女の子のママ)・「じゃっぼーん!」のところでジャンプをします(1歳の男の子のママ)・「これよんで」と、寝る前に子どもがもってきます(2歳の女の子のママ)
-
Sassyのあかちゃんえほん もぐもぐ
発売日:
- 監修:Sassy/DADWAY
- 文・絵・デザイン:La ZOO
色とりどりのやさい・くだものに赤ちゃんがくぎづけ!「もぐもぐ」「あむあむ」と口を動かす音、「じゅわ じゅわわー」「ぷちぷち」など素材の触感を感じさせるオノマトペがいっぱい。Sassyのかわいい「顔」が全てのページに登場するから、あかちゃんが大喜び。「食べるってこんなことだよ」と楽しく伝えて、あかちゃんの離乳食デビューを応援します!『もぐもぐ』に加え、赤ちゃんが泣きやむ!と話題のベビー皿・ベビースプーンがセットになった『【限定ベビー食器つき】Sassyのもぐもぐギフトセット』も好評発売中。出産祝いやベビーギフトにおすすめです♪【シリーズについて】シリーズ累計160万部突破!発達段階にそって好奇心を引き出す「Sassyのあかちゃんえほん」シリーズ。いつもにこにこ、左右対称のはっきりした顔、白と黒や赤などのコントラストの強い規則的な模様。発達心理学を研究し、デザインされたトイブランドSassyのキャラクターとグラフィックは、赤ちゃんの目を通して、心と脳を育みます。さらに、赤ちゃんが大好きな言葉もいっぱい!声に出してやりとりを楽しむことで、発語をうながします。0才の誕生日から楽しめる、赤ちゃん絵本の新定番!出産祝いやベビーギフトにもおすすめ。【推薦のことば】榊原 洋一(お茶の水女子大学名誉教授・小児科医)鮮やかな色の果物と野菜に赤ちゃんは好奇心いっぱい!優しい顔と、おいしい味の音のコラボが食欲を刺激し、赤ちゃん大よろこび!
-
まいごのたまご
発売日:
風に吹かれて巣からころがり落ちた、まいごの卵が、お母さんをさがしています。あたりにいた恐竜たちも心配して、たまごの親さがしに協力します。やがて、夕方になったとき、奇跡がおこり、たまごの親がだれなのかがわかりました!ようやくお母さんと再会できた、まいごのたまごは、翌朝、ぶじに孵ることができました。ティラノサウルス、トリケラトプス、ブラキオサウルス、プテラノドン……。子どもが大好きな恐竜たちが、勢ぞろい!それぞれの恐竜の特徴も紹介されており、はじめの恐竜ブックとしても、おすすめ!翻訳は、読み聞かせ界のトップ・ランナー、「聞かせ屋。けいたろう」さん!
-
レッドスワンの絶命 赤羽高校サッカー部
発売日:
私立赤羽高等学校サッカー部『レッドスワン』。新潟屈指の名門は崩壊の危機に瀕し、選手生命を絶たれた少年、高槻優雅は為す術なくその惨状を見守っていた。 しかし、チームが廃部寸前に追い込まれたその時、救世主が現れる。新指揮官に就任した舞原世怜奈は、優雅をパートナーに選ぶと、凝り固まってしまった名門の意識を根底から変えていく。 誰よりも〈知性〉を使って勝利を目指す。新監督が掲げた方針を胸に。『絶命』の運命を覆すため、少年たちの最後の闘いが今、幕を開ける。
-
自分ツッコミくまの のんびりシンプル旅行英会話 1語から伝わるカンタンお役立ち英語フレーズ
発売日:
【指さすだけで、すぐ伝わる! 自分ツッコミくまと一緒なら、旅行英会話もこわくない!?】●「自分ツッコミくま」と、今度は旅行英会話が学べちゃう! はじめての海外が不安な人にも、行きなれている海外通の人にも、自分ツッコミくまが便利で使える英語フレーズと一緒におともします。そして、なんとこの本だけの“旅する自分ツッコミくま”の描き下ろしイラストも多数収録!●1語で言えちゃう超シンプルな英語表現や、必須の英単語はもちろん、言いたいことがハッキリ伝わるお役立ちフレーズまで、シーン別に紹介。だから探しやすい!●収録されている例文は、日本語・英語の無料音声ダウンロードが可能。(※パソコンからのみ) スキマ時間には、耳からもフレーズをインプットできちゃいます。●現地に持っていって、“本を指さして見せるだけ”でも伝わるから、英語がニガテな人でも安心。入国審査からエアメールの出し方まで、海外旅行のTIPSも盛りだくさん。この1冊があれば、海外旅行を100倍楽しめること間違いなしです!
-
バイリンガル版 ニーチェ先生 1
発売日:
- 原作:松駒
- 漫画:ハシモト
- 翻訳:トレントン・ベイカー
<松駒が!仁井が!英語でしゃべる…!?>累計215万部突破のモンスター級痛快コンビニバイトコメディ「ニーチェ先生」が、日英併記バイリンガル版コミックで登場! 英語でもクスリと笑える、スリリングでキレのある接客の数々をご賞味あれ!▼独自の接客理論を披露するスーパーバイト、ニーチェ先生とゆかいな仲間たちの織り成すコンビニバイトコメディが英語×日本語のバイリンガル版コミックで登場!▼英語のセリフに対応する和訳はコマ外に併記しているので、初心者~上級者、そしてもちろん英語ネイティブでも楽しめる1冊。▼個性豊かな777(スリーセブン)の面々による、あんな名言やこんな名言が英語になっているのを楽しむのはもちろんのこと、通訳者・翻訳者の川合亮平氏による“タメになる英語コラム”も同時収録! これを読めば、あなたも英語で「スリリングでキレのある接客」ができちゃうかも…!?
-
読むだけで面白いほど成績が上がる 高校生の勉強法
発売日:
【「勉強」が、一生使える「武器」に変わる!】◎授業、部活、バイト、遊び、予備校…。 高校生は、とにかく忙しい。 環境もガラッと変わって、勉強は量も質も、中学とは大違い。 でも、言い換えると、「勉強のやり方」を正しく変えれば、行きたい大学に合格することも、定期テストの点数を上げることも、グッとラクになるんです。◎本書は、著書累計が40万部を突破した、「勉強法のプロ」であり、「勉強のやり方」を教える塾 プラスティーの代表である清水先生が講師。先生の語り口調による6時間の講義形式で、「高校生のための勉強法」を、あますところなくお伝えします。◎勉強時間の7割を占める「授業」の受け方はもちろん、「継続のコツとモチベーション」といったTIPSや、一生役立つ教養としての「読書力」にも触れ、高校生なら誰もが意識する「大学受験」の心構えなども取り上げた、まさに高校生必読の1冊です。
-
クラスメイツ〈後期〉
発売日:
- 著者:森 絵都
目立つためだけに指揮者を引き受けた心平は、合唱コンクールを成功に導けるのか。持久走大会の裏で行われた里緒とアリスのある賭けの行方は。そして迎えた修了式、委員長のヒロはこの日もクラスの問題に頭を抱えていたが――。毎日顔を合わせていてもまだまだ知らないことがある。イベントとトラブルが盛りだくさんの1年A組後半戦、クラス全員が主人公となって繰り広げられる、ひとりひとりの成長物語、完結!
-
クラスメイツ〈前期〉
発売日:
- 著者:森 絵都
中学校にはいろいろな生徒がいる。自分を変えられるような部活を探す千鶴、人気者になりたいのにキツいツッコミで女子を敵に回してしまう蒼太、初めてできた親友と恋敵になるかもしれないと焦る里緒……。小さなことで悩んだり、なんでもないことで笑ったりした、かけがえのない一瞬のまぶしさがよみがえる。北見第二中学校1年A組の1年間をクラスメイツ24人の視点でリレーのようにつなぐ、青春連作短編集。