-
かんたん15分!材料3つですいすいスイーツ プレゼントにぴったり!チョコスイーツ
発売日:
- 著者:宮沢 うらら
たった3つ材料があれば、あっという間に、いろいろなチョコレート菓子が完成! 材料と調理時間が一目で分かるインデックスつきで、バレンタインの友チョコ、プレゼントのお菓子づくりにもぴったりです。
-
かんたん15分!材料3つですいすいスイーツ 四季を楽しむ!行事スイーツ
発売日:
- 著者:宮沢 うらら
たった3つ材料があれば、15分で、柏餅やかぼちゃプリン、栗きんとんやおしるこなど、楽しくおいしいおやつが完成! 材料と調理時間が一目で分かるインデックスと行事解説つきで、行事・イベントにぴったりです。
-
かんたん15分!材料3つですいすいスイーツ 栄養満点!甘くないおやつ
発売日:
- 著者:宮沢 うらら
たった3つ材料があれば、15分で、肉まんやソーセージパン、チヂミなど、栄養たっぷりのおやつが完成! 材料と調理時間が一目で分かるインデックスつきで、夕飯前や習い事の前のおやつ作りにぴったりです。
-
魔女やおばけに変身!楽しいハロウィン工作 3ハロウィン折り紙・切り紙・こもの
発売日:
- 作:いしかわ☆まりこ
ハロウィン定番のこうもり、かぼちゃ、ねこなどのかざりでイベントをもりあげよう!教室やお部屋のかざりに大活躍の折り紙・切り紙を中心に、パーティの招待カードやお手紙、おめんなどのこものも充実!
-
とりかえっこ はっぴょうかい
発売日:
- 作:森川 かりん
発表会で野獣役に決まったタロちゃんは不満顔。本当はドレスを着たかったのです。そんなときお姫様役のなつきちゃんから互いの衣装を交換する提案をされ……。身近なできごとから、子どもが自ら「性差の決めつけ」を考えるきっかけになります。
-
みんなでまなぼう 認知症のこと 3もし、家族が認知症になったら
発売日:
- 監修:平野 成樹
認知症になったからといって、何もかもできなくなってしまうわけではありません。認知症の人とともに楽しく暮らせる社会をつくりだすためには、何が必要なのでしょうか。認知症を正しく理解して、考えていきましょう。
-
みんなでまなぼう 認知症のこと 2どうして認知症になるの?
発売日:
- 監修:平野 成樹
どうして年をとると認知症になるのでしょうか。そして、認知症を防いだり治療したりすることはできないのでしょうか? 認知症の最新の正しい情報や、医療現場での取り組みを、やさしく解説していきます。
-
みんなでまなぼう 認知症のこと 1認知症とうっかり忘れはちがうの?
発売日:
- 監修:平野 成樹
認知症は、単なる物忘れではなく、脳の病気です。高齢になるにつれて増える病気で、90歳以上の日本人の2人に1人が認知症になるといわれています。認知症になるとどんな変化が起こるのか、認知症のことを正しく理解しましょう。
-
かんたん!カラフル!わくわくお菓子レッスン
発売日:
- 著者:宮沢 うらら
マーブルマシュマロクッキー、すいかバー、きのこケーキ、ボンボンショコラパイ、マンゴー&ベリースムージー……かんたんで、かわいくて、おいしいレシピがいっぱい。
-
意味がわかるとゾッとする話 3分後の恐怖 第二期 立ちすくむ記憶
発売日:
読み終えた後に「じわっ」と怖さがある作品を収載。恐怖体験には、怖い話のほかに、悲しく切ない話や心が温かくなる話など、怖いのになんとなく心にしみる作品もあります。
-
意味がわかるとゾッとする話 3分後の恐怖 第二期 眠れない夜に
発売日:
読み終えた後に「じわっ」と怖さがある作品を収載。恐怖体験には、怖い話のほかに、悲しく切ない話や心が温かくなる話など、怖いのになんとなく心にしみる作品もあります。
-
意味がわかるとゾッとする話 3分後の恐怖 第二期 ひぐらしの夕暮れ
発売日:
読み終えた後に「じわっ」と怖さがある作品を収載。恐怖体験には、怖い話のほかに、悲しく切ない話や心が温かくなる話など、怖いのになんとなく心にしみる作品もあります。
-
里山で木を織る 藤布がおしえてくれた宝物
発売日:
京都の里山には、藤の木から布を織る「藤織り」という業があります。でもかたい藤の木を、どうやって布に変えるのでしょうか? 40年に渡り取材した日本の伝統技術とともに、自然と共生する大切さを子どもたちの目線で描く著者渾身のノンフィクション。
-
えほん 障害者権利条約
発売日:
- 作:ふじい かつのり
2006年、第61回国連総会で「障害者権利条約」が採択され、2014年日本で批准された。障害者権利条約の誕生からめざす社会までを、分かりやすく紹介します。
-
山の子テンちゃん 空から落ちてきた小さないのち
発売日:
- 著者:佐和 みずえ
ある日、山寺のてんじょうから、こげ茶色の小さな生きものがぽとっと落ちてきました。ひづるさんは、このなにかわからない生きもののおかあさんになることに……野生動物と人間とのかかわりを考えるノンフィクション。
-
カラー改訂第2版 CD付 自分のことを1分間英語で話してみる
発売日:
- 著者:浦島久
- 著者:クライド・ダブンポート
家族や趣味、仕事など、自分に関する40のトピックを収録。各トピックは、ゆっくり読んで約1分間の長さ。自分に合ったスピーチを選びつつ、幅広い表現を学ぶことができます。【本書の特長】1,英文部分はネイティブ音声を収録したCD付き!CDの内容は、音声ダウンロードやスマホのストリーミング再生(※)にも対応。シャドーイングにも最適です。2,各英文はゆっくり読んで約1分の長さ。それぞれのトピックに、AとBの2パターンの例文があるので、より自分に合ったスピーチを選びつつ、幅広い表現が学べます。(例)●「自己紹介」なら…パターンA「明るい性格です」/パターンB「内気な性格です」●「ふるさと」なら…パターンA「生まれたのは小さな町です」/パターンB「引っ越しが多くふるさとがありません」●「健康」なら…パターンA「健康には気を配っています」/パターンB「生活習慣はよくないほうです」3,各トピックごとに「覚えておくと得する表現・語句」と、「使える応用表現!」も収録しているので、会話で活用できます。【目次】第1章 自分・家族について、こんなふうに話してみよう!第2章 日常生活について、こう言えばうまく伝わる!第3章 趣味や余暇で「自分らしさ」をうまく出そう!第4章 会社・仕事の話題をふくらまそう!第5章 社会・人間に関して、自分の意見を伝えよう!※株式会社Globeeが運営するabceedアプリのダウンロードが必要です(2023年8月現在)
-
うさまると一緒にまなぶ ことわざ・慣用句
発売日:
うさまる に癒されながら語彙力を高められる『うさまると一緒にまなぶ ことわざ・慣用句』が発売決定!小学生から大人まで、知っておきたい言葉だけを厳選!――――ポイント1 10歳までに覚えておきたい200語を厳選――――小学校で頻出する「ことわざ・慣用句」に絞って、「これだけは覚えておきたい」200語を選出しています。新学習指導要領に対応しているので、学校の勉強の延長で学習するのに最適です。――――ポイント2 すべての漢字にふりがな付き&索引ページ付き――――小学校低学年のお子さまが読みやすいように、出てくる漢字にはすべてふりがなが振ってあります。また、巻末には使い勝手のよい「索引」も収録。確認したい言葉をすぐに探し出すことができます。この本を読んで、うさまると一緒に語彙力を高めていきましょう!■もくじ1章 生活・食べ物のことわざ・慣用句2章 自然・生き物のことわざ・慣用句3章 体のことわざ・慣用句4章 数のことわざ・慣用句5章 その他のことわざ・慣用句
-
彼女たち
発売日:
NHK北海道、RSK山陽放送…各種メディアで紹介されて注目の写真絵本。SNSでも話題に!---直木賞作家と人気写真家が贈る心に寄り添うフォトストーリー---・みんなさまざまな「いま」を乗り越え、「よく生きる」道を歩んでいるのです。五十代の私もそんな『彼女たち』のひとりなんだ。今日を楽しみ、笑って明日を迎えたらいい―。(おーちゃん)・今、入院生活を送っています。天井を見上げる日々のなか、何気ない日常の匂いを思い出し、優しい気持ちになりました。元気をくれたこの本を、誰かにプレゼントしたい。そんな優しさの連鎖が続くといいな(あおい)人間関係につまずいたイチコ。ある人のことばに背中を押されて生き方の舵を切り直した彼女は、一匹の猫との出会いで新たな感情を手に入れる。イチコ、モネ、ケイ。年齢も生い立ちも異なる三人の物語。それぞれやっかいごとを抱える彼女たちの人生は、とある喫茶店でかすかに交わる。店でひととき過ごしたあと訪れる、ささやかだけれどたしかな変化とは。 ひたむきに、今を生きるあなたへの一冊。読んだあと誰かに贈りたくなります。*中川さんの作品集をはじめて開いたとき、「きれいな空をもった人だな」と感じました。空に誘われ、大切な友人を想いながら書いていたら、贈りたい人の顔がたくさん浮かぶ一冊になりました。私も光を求めて生きる「彼女」のひとりでした。 (桜木紫乃)紫乃さんの切り取る「彼女たち」の日々。それぞれの目に映る色や光を思いました。今日も赤く暮れていく空の下、彼女たちは自分の歩幅で進んでいるのでしょう。わたしは、どんなふうに歩いていこうか。今日をどう、始めようか。気づけばわたしも「マサコ」として、この物語の中で息をしていました。(中川正子)
-
言いなり王子のかわし方
発売日:
中学生になった梨紗(りさ)は、保育園のときからずっと幼馴染の男子・瑠果(るか)に溺愛されているけれど、保育園時代の優柔不断で弱々しい瑠果を知っている梨紗は、彼をまったく恋愛対象として見られない。保育園のとき、はじめて告白してきた瑠果に「イケメン高身長がいい」と言った梨紗。でも、中学生になってもアプローチを続けてくる瑠果は、まさに高身長のイケメンになっていた! このままだと断る理由がなくなると焦った梨紗は、今度は「勉強できる人がいい」と言う。さすがに諦めるだろうと思った梨紗だけれど、次のテストで学年一位を叩き出した瑠果。梨紗はまた次なる無理難題を用意する……。インテリ、スポーツマン、ミステリアス、可愛い系――何度無理難題を突き付けられても完璧にそのキャラになる瑠果は、今日も梨紗を溺愛する。そして高校生になった梨紗は、これまででいちばん難しそうなことを言う――「付き合うなら王子様みたいな人がいい」。でも他の人と仲良さそうにする瑠果を見て……なんだろう、この心のモヤモヤ?
-
もしもの世界ルーレット あったら便利? “スペアの体”の使い方 他
発売日:
「キミが願ったから、この世界は壊れてしまうよ!」……なんて言われたら、どうする?怪しいピエロのぬいぐるみ・ピリカルカにみちびかれ、避難先になる新しい世界を選ぶルーレットを回すことになったサイ。「スペアの体」があれば、ケガをしてもへっちゃら!「記憶」が売り買いできればテストは完璧。みんなが「ルール」を守れば犯罪ゼロも夢じゃない!ね? どれもなんだかステキな世界に思えるでしょ?だけど、油断しないで。予想外のワナがかくれているかも!?【ワクワクして「ゾッ」とする超キケンなストーリー集!】