KADOKAWA Group

一般書

  • 書影:四つ子ぐらし3

    四つ子ぐらし3

    発売日:

    それぞれ別の場所で育った四つ子の姉妹、一花、二鳥、三風、四月。中学に進学するのと同時に、彼女たちは一つ屋根の下で暮らし始めることに。すれ違うことも多かった四人だが、やがて家族としての絆を深めていく。そんなある日のこと、一花へ一本の電話が入った。それを聞いた一花は、血相を変えて家を飛び出してしまう。しっかり者の一花の様子がおかしいことをあやしんだ妹たちは、一花を尾行しようと計画するけれど――。

  • 書影:この夏の星を見る

    この夏の星を見る

    発売日:

    亜紗は茨城県立砂浦第三高校の二年生。顧問の綿引先生のもと、天文部で活動している。コロナ禍で部活動が次々と制限され、楽しみにしていた合宿も中止になる中、望遠鏡で星を捉えるスピードを競う「スターキャッチコンテスト」も今年は開催できないだろうと悩んでいた。真宙(まひろ)は渋谷区立ひばり森中学の一年生。27人しかいない新入生のうち、唯一の男子であることにショックを受け、「長引け、コロナ」と日々念じている。円華(まどか)は長崎県五島列島の旅館の娘。高校三年生で、吹奏楽部。旅館に他県からのお客が泊っていることで親友から距離を置かれ、やりきれない思いを抱えている時に、クラスメイトに天文台に誘われる――。コロナ禍による休校や緊急事態宣言、これまで誰も経験したことのない事態の中で大人たち以上に複雑な思いを抱える中高生たち。しかしコロナ禍ならではの出会いもあった。リモート会議を駆使して、全国で繋がっていく天文部の生徒たち。スターキャッチコンテストの次に彼らが狙うのは――。哀しさ、優しさ、あたたかさ。人間の感情のすべてがここにある。

  • 書影:数学の世界地図

    数学の世界地図

    発売日:

    開成高・京大院卒→27歳の現役教諭、数学インフルエンサーでもある古賀真輝氏の完全書き下ろし!・中学校や高校で習った数学が、学問としてどのような広がりを見せるのかを解説。数学の世界を俯瞰できるガイドマップです。・「代数学」「幾何学」「解析学」「数学基礎論」「応用数学」。各分野のつながりを知り、面白いところをつまみ食いできます。・数学が好きな中高生に、理系大学生の入門書として、大人の学び直しにも使える1冊です。・「数学ってなんかかっこいいな。どんなことを勉強するんだろう?」という、数学の世界について知りたい、数学に興味のあるかたにも楽しんでいただける書籍です。はじめに より 「数学を学び研究するということは,山登りと似ています.様々な困難を乗り越えて上の方までたどり着くと,そこには絶景が広がっていることでしょう.登っている最中は難しいと感じていたことも,それより上から見下ろすことで,簡単に見えるようになるものです.しかし,逆にまだふもとにいる人から見ると,上の方の様子やそこから見下ろした景色がどうなっているかは想像しづらいです.そこが数学の困難なところです.道半ばで挫けてしまうことも少なくありません.本書は,そのような数学の困難を克服することを目的としています.旅行に行く際に買うガイドブックは,眺めるだけでも楽しいですよね.それと同じように,これから先数学という山の上の方にどのような世界が待っているのかを,本書を見て知っておくことで,今歩んでいる道も楽しめて歩けるようになったり,これからの観光ルートもはっきりしたりするでしょう.本書をきっかけとして,少しでも数学に興味をもったり,チャレンジしてみようと思ったりする人が増えると嬉しいです.」

  • 書影:貯金ゼロの元浪費家・3児の父が子育てしながら成功できた しあわせFIRE

    貯金ゼロの元浪費家・3児の父が子育てしながら成功できた しあわせFIRE

    発売日:

    経済的に独立して早期リタイアを目指す「FIRE」が注目されています。しかし、子持ち世帯だと実行を躊躇してしまうこともあるのでは? この本では、貯金ゼロの元浪費家が3人の子どもを育てながらFIREを成功させた体験をもとに、ストレスフリーの節約、初心者でも怖くない投資、お金を使わない子育てのスキルを紹介。体を壊すほどの残業地獄から、仕事を辞めることで家族と過ごす時間を増やし、幸せな生活を手に入れた方法に迫ります。【内容】1章 何をするにも重要な「資産形成マインド」2章 知っておきたい「家計管理のコツ」3章 節約に対する「意識改革」4章 お金の不安を解消するために5章 FIREを目指すには6章 どうしても投資へ踏み出せない人へ7章 お金をかけなくてもうまくいく「子育て」8章 FIRE後に感じたメリット9章 人生で大切な幸せの見つけ方

  • 書影:蹴球学 名将だけが実践している8つの真理

    蹴球学 名将だけが実践している8つの真理

    発売日:

    ★日本代表SB酒井宏樹選手推薦!★日本代表MF佐野海舟選手の個人分析官に就任!★カタールW杯クロアチア戦のYouTubeLive視聴者数4万人!★サッカー情報紙エルゴラッソへの寄稿やJ Sportsのサッカー番組「Foot!」にもレギュラー出演!日本一チャンネル登録者数が多いサッカー戦術分析YouTuber「レオザフットボール」の超本格的な戦術書!―ヨーロッパの真似をする必要はない。オープンマインドで分析とトライ&エラーを実行しながら、いい意味でガラパゴス化してそこに日本人の特性を乗せられたら、世界一のサッカーが生まれると確信している―。(「まえがき」より)■1章 攻撃編講義1 ポジショナルプレー×正対理論講義2 サイドバックは低い位置で張ってはいけない講義3 チャンスを激増させるWaiting Point論と3つのアピアリング講義4 3-3-4システムの万能性講義5 属性表でわかる最高攻撃ユニットのつくり方講義6 チャンスを倍増させる矢印理論講義7 攻撃におけるいいプレーのセオリー講義8 4バックと3バックどっちが強いか?講義9 クロースロールとアンカー落ちを使いこなす方法講義10 効果的なニアゾーンランの使い方講義11 プレースピードを上げる「最大限の高さ」の原則講義12 得点力を高める「最小限の幅」の原則■2章 守備編講義13 相手から選択肢を奪う「同サイド圧縮」講義14 クロス対応のロックとT字の原則講義15 1対1で優位に立つポークの原則講義16 トランジションの原則講義17 合理的でない戦術のメリットと活用法■3章 応用編応用編1 アーセナル対マンチェスター・シティ応用編2 PSG対バイエルン

  • 書影:人生を変える Excelの神スキル

    人生を変える Excelの神スキル

    発売日:

    Twitterで16万人が学んだ初心者&独学者のための必須テクニックを伝授するExcel入門本が登場!Excel初心者から這い上がった医者が練り上げた、小さな積み重ねから人生を好転させる方法を大公開!■著者より断言します。「Excelができる」は神スキルです。「Excelができる」の定義は、働く環境によって変わります。目安は、「周りの人が使っていない便利なExcelの機能を使いこなしている」です。しかし、ちゃんと勉強しないゆえに、簡単なコツを知らないだけで、Excel作業に振り回される人が多すぎます。「Excelできる人なら5分でできる集計作業を、Excel初心者は5時間かけてやる」って、本当にあります。私がそうでしたから。「たった指1本の操作の工夫」だけで、Excelスキルは全く違うものになります。ファンクションキー1 つのショートカットキー、F2 「セルの編集」、F4 「直前の操作を繰り返す」や、F12 「名前を付けて保存」などが最たるものです。毎回マウスで操作しているのと、ファンクションキーをポンッと押すのでは、積み重なったときに全然違います。Excel には、知っているだけで効率的になるコツがたくさんあります。逆に言うと、Excel を勉強しないと、効率が悪いままなのです。Excel 初心者だったころの私に、ぜひ教えてあげたい。そんな思いで、元Excel 初心者の私が、Excel 初心者に向けて書いたのが本書です。この本を読んでExcel初心者を脱し、あなたの人生を劇的に好転させてください。

  • 書影:おかあさんライフ。 今日も快走!ママチャリ編

    おかあさんライフ。 今日も快走!ママチャリ編

    発売日:

    40代にして結婚・出産した母もアラフィフに!体力限界あたふた☆育児シリーズ最終巻!娘・むーちゃんの幼稚園入園まもない日々から小学校入学準備までの親子時間をギュッと1冊に。早朝からお弁当づくりに、なかなか進まない娘のご飯のお手伝い、ダッシュで雨の日も風の日もママチャリ送迎する毎日は、大忙し! どんどん成長してしまう娘に嬉しい反面寂しかったり、幼稚園時代までおねしょしていた自分の子ども時代と比較したり…と、笑ってほっこり温かい気持ちに包まれる家族コミックエッセイです。

  • 書影:教育が変われば、社会が変わる 三菱グループの教育財団が本気で教育に取り組んで見えてきたこと

    教育が変われば、社会が変わる 三菱グループの教育財団が本気で教育に取り組んで見えてきたこと

    発売日:

    企業が本気で教育に取り組んだら見えてきた日本の教育の現状・課題と、教育の在り方を変える方法とは何か?三菱グループの創業150周年記念事業として設立された「一般財団法人 三菱みらい育成財団」。助成の対象を15歳から20歳までと定め、公立・私立高校の授業プログラムをはじめ、NPO、企業などが行う教育プログラム、大学で行う教養教育、教員の養成まで、幅広く支援を行っている。財団のコンセプトは「心のエンジンを駆動させる」。若者が自ら主体的に考え、動くための力を身につけられるようなプログラムを採択し、助成している。心のエンジンが駆動している人が増えれば、将来の日本はもっと活力に満ち、新しい産業が生まれてくるだろう。ゴールまでの道のりは長いが、助成先と真摯に向き合い、教育現場に一つずつ変化を起こしていくことで、教育改革を実現しようとしているのだ。本書は、三菱みらい育成財団の取り組みや調査から見えてきた、日本の教育の現状・課題を整理し、新しい教育の在り方を紹介する1冊だ。なぜ、三菱グループが150年の歴史の中で初めて教育に助成することになったのか。なぜ、15歳から20歳までの世代にフォーカスをあてる必要があるのか。三菱みらい育成財団の取り組みの実態と展望を明らかにしながら、日本の教育を変えるために、企業・教育関係者・保護者ができること、すべきことをお伝えする。

  • 書影:ペケペケ!ペケッツくん もしもゲームが禁止になったら編

    ペケペケ!ペケッツくん もしもゲームが禁止になったら編

    発売日:

    YouTubeチャンネル登録者数20万人&月間ユニーク視聴者数150万人に迫る、人気のアニメチャンネルがコミックになった!ペケペケ星からやってきたおバカな宇宙人ペケッツと、ごくフツウの中学生・二階堂ルイ、とにかくモテたい豪恩寺ハヤトが活躍するドタバタストーリー!みんな大好きなゲームの話もいっぱいの爆笑コミック!「もしもバカなほどエラいという世界になったら?」というおバカなお話を始め、「もしも重力がなくなったら?」というちょっとアカデミックな話、「もしもゲームが禁止になったら?」なんていう切実な話まで盛りだくさん!今回は単行本オリジナルの作品「もしも透明人間になったら」も収録!

  • 書影:うさぎ雲といっしょに

    うさぎ雲といっしょに

    発売日:

    空を見上げればきっと 今日もうさぎに出会える―『フワフワした空想癖が、大人になってもやめられません。好きになると、頭がそのことでいっぱいになってしまう私。大好きなうさぎをいつでもあちこちに見つけてしまいます。そんな私から、ちょっと提案してみたいのです。あなたの人生の旅に、うさぎ雲をご一緒させてもらえませんか?』人気うさぎイラストレーターが描く初のコミックが1冊に。眩しい青空、輝く月夜、まっしろな雪の朝…ふわりと浮かぶ、お気に入りのうさぎ雲を見つけてください。

  • 書影:マンガでわかる! 幼児の子育てはじめてBOOK

    マンガでわかる! 幼児の子育てはじめてBOOK

    発売日:

    1~6歳の幼児期は発達、しつけ、習い事…と育児のお悩みが多様化する時期。この本では子どもの発達段階をマンガで楽しく学べて、専門家の先生のポイント解説もあり、この1冊で幼児期の子育ての不安が解消されます。あいさつや集団生活といった基本的な情報から、YouTubeなどのデジタルメディアや性教育など親世代が子どもだった頃にはなかった問題との付き合い方まで詳しく紹介しています。

  • 書影:脳科学の先生! 子どもの発達障害の悩みを最新研究で解決してください

    脳科学の先生! 子どもの発達障害の悩みを最新研究で解決してください

    発売日:

    最新研究で最高の子育てを!・家計が子どもの脳に与える影響・グルーミングで脳がストレスに強くなる・急激に大きくなるASD児の脳・3年後にIQを100以上にする療育人気WEB連載を書籍化(「うちの子ちょっと変わってる?」子どもの発達お悩み相談室――ヨメルバ)全編改訂×新規書き下ろしコラム付脳科学者が一般読者からの30のお悩み相談に答えます。子どもを病ませない育て方とは?わが子の「ちょっと変わってる」を障害にしないために――・言葉の遅れには言葉のシャワー・暴言などの虐待で発達障害と似た症状が・喘息やアトピー性疾患の子のADHDリスク・自閉スペクトラム症児の腸内細菌・子どもの癇癪にはタイムアウト法・子の海馬を10%大きくする親の働きかけ・登校しぶり。無理強いするとどうなる?5歳までに自己制御能力を身につけることが、子どもの人生を大きく左右する!「過敏でパンツが履けない」「かたくなにオムツでウンコする」「偏食」「癇癪」「家庭内暴力」「登校しぶり」「吃音」「睡眠」「言葉の遅れ」「爪かみ」「妄想」「肥満」「低出生体重児」など――脳科学者が30の子育ての相談に最新研究で答えます!

  • 書影:パパが育休とってみたら妻子への愛が深まった話

    パパが育休とってみたら妻子への愛が深まった話

    発売日:

    私は君を、愛せているかい?Twitterで大反響を得た「パパが育休を取った話」が大幅描き下ろしを加えて書籍化!家事には慣れているつもりだったが、子どもを相手しながらの家事・育児は想像を絶する過酷さだった…!命をはぐくむことへの深い(考えすぎともいえる)考察と、何も考えなくてもただただ愛しい家族の日常――育休を取得してみないと分からなかったこと、妻子への愛情が深まった経験をつづったコミックエッセイ!

  • 書影:10代からのメンタルケア 「みんなと違う」自分を大切にする方法

    10代からのメンタルケア 「みんなと違う」自分を大切にする方法

    発売日:

    発達を専門とする人気精神科医・本田秀夫氏による、10代から知っておきたい人生のヒント集。「先生の話に集中できない」「友達と話が合わない」「自分のペースを大事にしたい」…自分の特性に悩む人の特徴をおさえ、対処法をまとめました。文章だけではなくマンガと図を組み合わせて解説しているので、気が向いたところから気軽に読むことができます。また、漢字にはすべてフリガナを振っています。子どもの気持ちを理解したい保護者、教育関係者、支援者にもぜひ手に取ってほしい1冊です。第1章 自分のタイプを知る第2章 「友だち」ってなんだろう・仲のいい友だちが一人しかいない・部活や係の仕事を引き受けすぎる・なぜか急にグループからはぶられた第3章 「努力」ってなんだろう・遅刻や忘れ物が多くて叱られる・部活でみんなのようにがんばれない・人の話をちゃんと聞けない第4章 「普通」ってなんだろう・「普通はこうでしょ」と言われる・そもそも友だちがつまらなく感じる・「自分は発達障害かも」と思った第5章 「みんなと違う」自分との向き合い方

  • 書影:ほかの子と、ほかの親と、比べてしまう自分をやめたい

    ほかの子と、ほかの親と、比べてしまう自分をやめたい

    発売日:

    育児メディア・ウーマンエキサイトで多くのママたちの共感を得た人気連載「あさひが丘の人々」が待望の書籍化!ちさと、みさ、ゆかり、3人のママの思いをさらに深堀した加筆修正、新規エピソードを追加。「うちの子、言葉が遅い?」――子どもがいれば、幸せになると思ってた。なのにいつも小さな不安が消えない。うちの子とよその子を、そして私とよそのママを……つい比べてしまう自分を、やめたいのにできない。子育て世代が多く住むベッドタウン「あさひが丘」。ここで暮らし、子育てに向き合い悩む母たちの群像劇。

  • 書影:ピジョンの子育て 育児用品ブランドの社員たちが本気で悩み、考え、奮闘した育児の話

    ピジョンの子育て 育児用品ブランドの社員たちが本気で悩み、考え、奮闘した育児の話

    発売日:

    すべての赤ちゃんやパパママたちが幸せになるよう働いている育児用品ブランド「ピジョン」の社員たち。男性社員も女性社員も育休取得率100%で、子育て中のパパママからの信頼は絶大。けれど、そんなピジョンの社員だって、自らの出産・育児には当たり前に悩み、苦戦し、奮闘しています。この本は、そんなピジョン社員の、親としてのありのままの姿を伝えたいという思いから誕生しました。元となったのは、子どもが生まれた社員全員が会社に提出する「育児レポート」。この育児レポートには、ピジョン社員が一人ひとり、親として悩み、闘い、楽しんだ、等身大の記録が克明に記されています。さらにレポートの約半分を、育児エッセイが人気の漫画家・倉田けいさんがコミックエッセイ化しました。子育てをする全ての人が、より楽しく育児に向き合える未来を願って。出産育児の悩みから、妊活や保活の苦労、夫婦関係のリアルまで、答えのない育児に奮闘するすべての人へ贈る一冊です!<目次>Chapter1 ピジョン社員もびっくり!? 1人目育児は未知との遭遇Chapter2 2人目育児、大変さは倍以上! 3人目は…?Chapter3 苦労も喜びもさまざま それぞれの育児のカタチChapter4 違うことだらけ!? 海外の出産&育児事情Chapter5 ピジョン社員のアレコレ 思い切って大公開!

  • 書影:料理は妻の仕事ですか?

    料理は妻の仕事ですか?

    発売日:

    「朝ご飯、食べたばっかりなのに、もう夜ご飯の心配してる…」「体調の悪い日くらい、誰かの作ったご飯を食べたい…」1日3食、家族のご飯を作り続ける日々にもう限界!イラストレーターのアベナオミさんは、中1の長男、小1の次男、年少の長女の3児のママ。毎日仕事に追われながら休む間もなく家族5人分のごはん作りが待っている。料理と一言でいっても材料の買い出し→仕分けして収納→献立を考えて調理→余った食材の保存→食器の片付けまで、と重労働。もうママ一人じゃ頑張れない…。本書は、パパや子どもたちの自炊力を上げると共に、頑張り過ぎてしまうママの心に潜む「料理=愛情」という思い込みをはがし、日々のごはん作りから家族のカタチを見つめ直すコミックエッセイです。日々の料理作りを抱えてしまう気持ちをおろし、共に生活する家族みんなの自炊力を上げてみませんか? それは料理を作る以前の、小さな一歩から始まります。

  • 書影:あなたの「しんどい」をほぐす本

    あなたの「しんどい」をほぐす本

    発売日:

    もっと自分にやさしくしても、大丈夫。・ひとり反省会で悩むのは、あなたが頑張った証拠・「できる=やらなきゃ」じゃないと知ろう・人のことを嫌いでも苦手でもいい。意地悪しなければ十分優しいそんな、「自分なんて」が「自分らしく」に変わる35の考え方を心理学の観点から。人気の心理カウンセラーによる”心をほぐす言葉”×もくもくちゃんの可愛い”心をほぐすイラスト”で、あなたの「しんどい」が少しでもラクになりますように。【この本の特長】この本では、「頑張らずに読めること」を大切にしています。●テーマごとに内容が完結気になるテーマだけ読んでもOK。しんどくなるほど他人に気を遣ってしまうあなただからこそ、この本は誰にも気を遣わず好きな読み方をしちゃいましょう。●1テーマに、1イラスト+1メッセージ入り「本を読む元気もない」ときは、本文は読まなくても大丈夫。1テーマの終わりに描かれた、もくもくちゃんの可愛いイラストとPocheさんの心をほぐすメッセージで、疲れた心を労わってあげましょう。【この本の構成】※書籍刊行時には変更の可能性があります。・第1章 頑張りすぎな自分を「おつかれさま」と認めてあげよう・第2章 元気がないとき、疲れたときこそ心や体の声を聴こう・第3章 自分を大切にする、人との付き合い方・第4章 過去の自分を否定しない・第5章 明日からちょっぴり前向きになれる考え方…ほか、毎日のしんどさをちょっぴりほぐしてくれるアイデアが詰まった「コラム」も収録。

  • 書影:和室暮らしのちくわ

    和室暮らしのちくわ

    発売日:

    クリエイター・太田晴也が和室で愛猫と暮らす「一人と一匹」のかけがえのない日々を綴った写真集。多数の未公開写真はもちろん、著者による描きおろしのイラストも収録。こだわりの室内空間づくりも必見。

特集

ページトップへ戻る