年齢を重ねると、「やりたいことがあるのに体力がついてこない」と感じることがありませんか。
疲れやすさや風邪をひきやすい体質などに悩んでいるけれど、「自分の体力の状態や改善法がわからない」といった人も多いでしょう。
そんな悩みに応えるために、トレーナーと医師が一緒に考案した「体力を底上げする習慣と運動法」を紹介したのが本書です。
集中力や行動力が上がる「体力づくり」のヒントを、すべての人に向けてお届けします。
※本連載は『体力おばけへの道 頭も体も疲れにくくなるスゴイ運動』から一部抜粋して構成された記事です。
中高年でも「体力おばけ」な人は何をしているのか
「年齢とともに体力が落ちるのは当たり前」「もう若くないから」と、どこかであきらめていませんか? 確かに、歳を重ねれば体の変化はあります。しかし、その変化の多くは「加齢そのもの」ではなく、「不活動」によって引き起こされているというのが、最新の医学的な常識です。
つまり、年齢が上がることそのものが悪いのではなく、「動かなくなること」「運動をしなくなること」が、体力を大きく落とす真犯人なのです。
定期的に運動習慣を持つ中高年の中には、運動習慣のない若年層と比較して、体力測定などの特定の項目で優れた結果を示すことがあります。これは加齢に伴う体力低下が、適切な運動によって緩やかに保たれる可能性があるということです。さらに驚くべきことに、70代・80代でトレーニングを開始した人の中にも、数か月で筋力・持久力・柔軟性を大きく改善できた例が数多くあります。
久留米大学と帝京大学が行った研究によると、週2回の膝屈伸運動(レッグエクステンション)を12週間続けた高齢者グループが、膝伸展筋力を約44%も向上させたという報告があります。
このようなデータを、私の過去の運動指導結果と照らし合わせてみると、「買い物や階段昇降が楽になった」という声が多かったことにつながってきます。
このような結果は、私たちにとって大きな希望です。体力は「若いうちにしか伸びないもの」ではありません。むしろ、中高年こそ、少しの取り組みで生活の質(QOL)が劇的に向上する〝伸びしろ〞を秘めています。
実際、私のジムにも、60代・70代で運動を始めた方がたくさん通っています。ある70代の女性は、「もう筋肉なんてつかないと思っていた」と言っていましたが、3か月後には階段を軽やかに上れるようになり、「旅行が楽しくなった」と笑顔を見せてくれました。筋肉は裏切りません。
やればやっただけ、必ず応えてくれます。
もちろん、20代のようなスピード感で体が変わるわけではありませんが、確実に〝変わる〞ということが重要です。そして一度変わり始めた体は、心も変えていきます。「もう歳だから無理」という思い込みが、「私にもまだできるんだ」という自信に変わるのです。
- 体力は〝自分で育てる資産〞
もう一つ重要なのは、体力を〝資産〞として考えることです。
金融資産と同じで、若いときに貯めることもできるし、中高年から積み上げることもできます。【貯筋】という発想もあります。
運動という投資は、ほぼノーリスクで、生活のあらゆる場面に〝利息〞として返ってきます。たとえば、転倒リスクの低下、疲れにくさの向上、よく眠れるようになること。これらすべてが、日々の幸福度を高める鍵です。
そしてなにより、「体力おばけ」と呼ばれるような人たちは、特別な才能を持っているわけではありません。ただ一つ違うのは、「やってみよう」「動いてみよう」という気持ちを持ち、少しずつ行動を積み重ねてきたこと。
それだけなのです。
あなたにもその可能性は十分にあります。
年齢はただの数字。体力は、何歳からでも伸ばすことができる〝自分で育てる資産〞なのです。今が、その第一歩を踏み出すのにいちばん早いタイミングです。
体力は、一生の財産になる
体力とは、若さの象徴ではなく、人生を楽しむ力のこと。年齢に関係なく育てられ、そしてあなたを守り、支え、導いてくれる一生の財産です。
この本がきっかけとなり、「自分も変われる」と思えたなら、もうあなたの中には〝体力おばけ〞の芽が育ち始めています。
これからも、あなたのペースで、無理なく、でもあきらめずに、体を動かし続けてください。
人生100年時代。これからが本番です。
未来の自分を笑顔にするために、今この瞬間から、できることを始めていきましょう。あなたの体は、きっと応えてくれます。
【書籍情報】
- 【定価】
- 1,540円(本体1,400円+税)
- 【発売日】
- 【サイズ】
- 四六判
- 【ISBN】
- 9784046077387