KADOKAWA Group

Life & Work

暮らし・働く

「体力おばけ」ってどんな人?『体力おばけへの道 頭も体も疲れにくくなるスゴイ運動』ためし読み


年齢を重ねると、「やりたいことがあるのに体力がついてこない」と感じることがありませんか。
疲れやすさや風邪をひきやすい体質などに悩んでいるけれど、「自分の体力の状態や改善法がわからない」といった人も多いでしょう。
そんな悩みに応えるために、トレーナーと医師が一緒に考案した「体力を底上げする習慣と運動法」を紹介したのが本書です。
集中力や行動力が上がる「体力づくり」のヒントを、すべての人に向けてお届けします。

※本連載は『体力おばけへの道 頭も体も疲れにくくなるスゴイ運動』から一部抜粋して構成された記事です。



「体力おばけ」ってどんな人?

「体力おばけ」とは、年齢に関係なく元気で、日常生活を涼しい顔で乗り切ってしまう〝タフで頼もしい存在〞のことです。
 疲れ知らず、動きにキレがある、姿勢がいい、風邪もひきにくい。
 そんな人、あなたの身のまわりにもいませんか?
 特に年齢を重ねても変わらずパワフルな人を見ると、「なんであの人はあんなに元気なんだろう?」と驚かされることがあります。
 彼らこそが、「体力おばけ」と呼ばれる人たちです。
 一方で、自分自身はというと「少し動いただけで疲れる」「夕方になるとグッタリする」「休日は寝てばかり」「駅の階段がつらい」……そんな感覚が日常になっていませんか?

 実はこうした〝慢性的な疲れやすさ〞は、加齢のせいではなく体力の衰えが主な原因です。そしてその体力は、正しくトレーニングをすればいくつになっても高められるということを、本書ではお伝えしていきます。

「体力おばけ」は決して、生まれつき特別な能力を持った人のことではありません。
むしろ、生活の中で〝ちょっとしたこと〞を積み重ねてきた結果、疲れにくく、動きやすく、健康を保てる状態が自然と身についている人のことを指します。
 次のような特徴に思い当たる節があれば、あなたも〝体力おばけ予備軍〞かもしれません。

エスカレーターやエレベーターを使わず、階段でスイスイ 
買い物や外出が苦にならない
行動がテキパキしていて掃除や料理も手際よくこなす
仕事も勉強も集中が続く


 こうした行動の裏側には、「筋力」や「持久力」「柔軟性」「反応速度」など、さまざまな体力の要素がバランスよく備わっていることがあります。
 そしてこれらは、実年齢ではなく〝体力年齢〞が若いことの表れでもあるのです。

「年齢だから仕方ない」「体力は落ちる一方」とあきらめるのは早すぎます。体力おばけは、誰でも目指せます。
 そして、一生モノの財産として身につけられます。
 この本では、そのために必要な知識と実践方法を、医学的な根拠に基づきながら、わかりやすく紹介していきます。
 あなたも今日から、〝体力おばけ〞への一歩を踏み出してみませんか?



体力は、一生の財産になる

 体力とは、若さの象徴ではなく、人生を楽しむ力のこと。年齢に関係なく育てられ、そしてあなたを守り、支え、導いてくれる一生の財産です。
この本がきっかけとなり、「自分も変われる」と思えたなら、もうあなたの中には〝体力おばけ〞の芽が育ち始めています。
これからも、あなたのペースで、無理なく、でもあきらめずに、体を動かし続けてください。
人生100年時代。これからが本番です。
未来の自分を笑顔にするために、今この瞬間から、できることを始めていきましょう。あなたの体は、きっと応えてくれます。

 

【書籍情報】


著者: 澤木 一貴 監修: 國本 充洋

定価
1,540円(本体1,400円+税)
発売日
サイズ
四六判
ISBN
9784046077387

紙の本を買う

電子書籍を買う


この記事をシェアする

特集

ページトップへ戻る