 
これまでのワークシート連載では、「はな」や「うさぎ」など何かの形を想像してぱったんする遊びをご紹介しました。この【番外編】では、もっと自由に、もっとオリジナルに楽しめるよう、ぱったんしておめんを作る遊び方をご紹介いたします!
※本記事にはワークシートのダウンロードはございません。遊び方の解説のみお楽しみください
1.紙を半分に折って、折り目をつけておく。(画用紙など厚めの紙がオススメです)
 
2.好きなように絵の具をのせる。チューブのままブチュッと/絵の具に水を加えて筆を使っても◎。
 
3.絵の具をのせたら、ぱったんと半分に折り、手のひらでおさえる。
 
4.ゆっくり紙をひらいてみよう。どんな形ができたかな?
 
5.何に見える?縦にしたり、逆さまにしたり、ぐるぐる回してよーく見てみて。
 
6.乾かしたら、形にそってハサミで切ってみよう。
 
7.紙のあまりを使い、頭の大きさに合わせて細長く切る。(輪ゴムをつけても◎)
 
8.目の位置に穴をあけて、ちょうどその横あたりに細長い紙を貼る。(テープで補強しても◎)
 
9.おめんの完成!
 
おまけ.折り紙やボタン、リボンや毛糸などを貼るのも楽しいよ!
 
書籍紹介
ぱったんして
作:松田 奈那子
はじめてふれるアートの絵本
あかいてんと あかいまる
ぱったんしたら なにができる?
実際に絵本をぱったんしながら読んでみてください。
うつくしい色彩、ふくらむ想像力。
読んだらきっと絵をかきたくなる!
【おうちでぱったんしてみよう!】
おうち遊びや、保育や図工の時間に楽しめるお絵かき遊びの解説付き。
 
 
 
 
 
 



 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
