-
勉強にはタテとヨコがある!? 「 マンガでわかる けテぶれ学習法」第6回 けテぶれで勉強スタート!②中級編-2
全国の小学校・中学校で大反響の「けテぶれ学習法」がマンガ化! けテぶれは「学びの海での泳ぎ方」です。「やらされるだけ」「教えられるだけ」の子どもたちは、船に乗っていろいろなところに連れて行ってもらうだけの「お客さん」でした。問題に正解できる力=「学力」は身についても、自ら学ぶ力=「学習力」は身につきません。学習力は、自分の力で学びの海を泳いで、初めて鍛えられます。子どもたちを学びの海におろすために、「最低限の泳ぎ方を教える」必要があります。「けテぶれ」を教えていれば、最低限、自分で方向を決めて、泳ぎ始められます。けテぶれの「け」で今日やるべきことを自分で宣言したときから、子どもたちの学びの海での冒険が始まります。冒険の中で「自分の力でつかみとった宝物」は、きっと一生大切にしたくなります。ぜひ、その旅路を、お子様とともに楽しんでください。
-
計画・テストのやり方「マンガでわかる けテぶれ学習法」第5回 けテぶれで勉強スタート!②中級編-1
全国の小学校・中学校で大反響の「けテぶれ学習法」がマンガ化! けテぶれは「学びの海での泳ぎ方」です。「やらされるだけ」「教えられるだけ」の子どもたちは、船に乗っていろいろなところに連れて行ってもらうだけの「お客さん」でした。問題に正解できる力=「学力」は身についても、自ら学ぶ力=「学習力」は身につきません。学習力は、自分の力で学びの海を泳いで、初めて鍛えられます。子どもたちを学びの海におろすために、「最低限の泳ぎ方を教える」必要があります。「けテぶれ」を教えていれば、最低限、自分で方向を決めて、泳ぎ始められます。けテぶれの「け」で今日やるべきことを自分で宣言したときから、子どもたちの学びの海での冒険が始まります。冒険の中で「自分の力でつかみとった宝物」は、きっと一生大切にしたくなります。ぜひ、その旅路を、お子様とともに楽しんでください。
-
分析・練習のやり方「マンガでわかる けテぶれ学習法」第4回 けテぶれで勉強スタート!①初級編-2
全国の小学校・中学校で大反響の「けテぶれ学習法」がマンガ化! けテぶれは「学びの海での泳ぎ方」です。「やらされるだけ」「教えられるだけ」の子どもたちは、船に乗っていろいろなところに連れて行ってもらうだけの「お客さん」でした。問題に正解できる力=「学力」は身についても、自ら学ぶ力=「学習力」は身につきません。学習力は、自分の力で学びの海を泳いで、初めて鍛えられます。子どもたちを学びの海におろすために、「最低限の泳ぎ方を教える」必要があります。「けテぶれ」を教えていれば、最低限、自分で方向を決めて、泳ぎ始められます。けテぶれの「け」で今日やるべきことを自分で宣言したときから、子どもたちの学びの海での冒険が始まります。冒険の中で「自分の力でつかみとった宝物」は、きっと一生大切にしたくなります。ぜひ、その旅路を、お子様とともに楽しんでください。
-
けテぶれの基本を学び、けテぶれ勉強スタート!①初級編-1 「マンガでわかる けテぶれ学習法」第3回
全国の小学校・中学校で大反響の「けテぶれ学習法」がマンガ化! けテぶれは「学びの海での泳ぎ方」です。「やらされるだけ」「教えられるだけ」の子どもたちは、船に乗っていろいろなところに連れて行ってもらうだけの「お客さん」でした。問題に正解できる力=「学力」は身についても、自ら学ぶ力=「学習力」は身につきません。学習力は、自分の力で学びの海を泳いで、初めて鍛えられます。子どもたちを学びの海におろすために、「最低限の泳ぎ方を教える」必要があります。「けテぶれ」を教えていれば、最低限、自分で方向を決めて、泳ぎ始められます。けテぶれの「け」で今日やるべきことを自分で宣言したときから、子どもたちの学びの海での冒険が始まります。冒険の中で「自分の力でつかみとった宝物」は、きっと一生大切にしたくなります。ぜひ、その旅路を、お子様とともに楽しんでください。
-
けテぶれっていったい何? 「マンガでわかる けテぶれ学習法」第2回
全国の小学校・中学校で大反響の「けテぶれ学習法」がマンガ化! けテぶれは「学びの海での泳ぎ方」です。「やらされるだけ」「教えられるだけ」の子どもたちは、船に乗っていろいろなところに連れて行ってもらうだけの「お客さん」でした。問題に正解できる力=「学力」は身についても、自ら学ぶ力=「学習力」は身につきません。学習力は、自分の力で学びの海を泳いで、初めて鍛えられます。子どもたちを学びの海におろすために、「最低限の泳ぎ方を教える」必要があります。「けテぶれ」を教えていれば、最低限、自分で方向を決めて、泳ぎ始められます。けテぶれの「け」で今日やるべきことを自分で宣言したときから、子どもたちの学びの海での冒険が始まります。冒険の中で「自分の力でつかみとった宝物」は、きっと一生大切にしたくなります。ぜひ、その旅路を、お子様とともに楽しんでください
-
けいかく・テスト・ぶんせき・練習 !「マンガでわかる けテぶれ学習法」第1回 プロローグ・この本の登場人物
全国の小学校・中学校で大反響の「けテぶれ学習法」がマンガ化! 「けテぶれは「学びの海での泳ぎ方」です。「やらされるだけ」「教えられるだけ」の子どもたちは、船に乗っていろいろなところに連れて行ってもらうだけの「お客さん」でした。問題に正解できる力=「学力」は身についても、自ら学ぶ力=「学習力」は身につきません。学習力は、自分の力で学びの海を泳いで、初めて鍛えられます。子どもたちを学びの海におろすために、「最低限の泳ぎ方を教える」必要があります。「けテぶれ」を教えていれば、最低限、自分で方向を決めて、泳ぎ始められます。けテぶれの「け」で今日やるべきことを自分で宣言したときから、子どもたちの学びの海での冒険が始まります。冒険の中で「自分の力でつかみとった宝物」は、きっと一生大切にしたくなります。ぜひ、その旅路を、お子様とともに楽しんでください
-
気候変動に具体的な対策を!〈目標13〉 小学生からのSDGs 第4回
牛乳や牛肉などでわたしたちの生活を支えてくれている牛ですが、牛が出すゲップにはとてもたくさんのメタンガスが含まれています。このメタンガスは温室効果ガスの一つで、二酸化炭素の25倍にもなる温室効果があるので、地球温暖化に影響があります。
-
つくる責任 つかう責任〈目標12〉 小学生からのSDGs 第3回
世界では、販売された食べ物の17%にあたる9億3,000万トン以上の食べ物が家庭や飲食店などで1年間に捨てられています。さらに、これらの食べ物を捨てるために車で運ぶときや燃やすときには、地球温暖化の原因になっている温室効果ガスを大量に出してしまいます。
-
エネルギーをみんなに そしてクリーンに! 〈目標7〉 小学生からのSDGs 第2回
太陽光・水力(大きなダムを除く)・風力・バイオマス(生ゴミや動物のフン、植物など)・地熱(火山の熱)などから生み出されるエネルギーのことを再エネ(再生可能エネルギー)といいます。再エネは、化石燃料とはちがって国内でも生み出すことが可能で、温室効果ガスも出しません。しかし、世界全体で使われているエネルギーのうち17.3%しか再エネは使われていません。
-
料理ができる男子はモテる!? ゲットくん自給自足の生活をはじめました!!
2021年11月4日の無料アップデートで実装されたコンテンツ“DIY料理”。“料理をできる男子はモテる” ゲットくん、さっそく料理男子にチャレンジです!!
-
安全な水とトイレを世界中に〈目標6〉 小学生からのSDGs 第1回
世界の約22億人の人たちは安全に飲める水が家にはありません。飲み水を得るために、家から遠く離れた場所に水をくみにいかなければなりません。なかでも約1億2,200万人の人たちは、動物のフンなどで汚れていることもある危険な水を飲んで生活しています。
-
SDGs 行動の5つのステップ 小学生からのSDGs
自分が興味関心を持って解決しようと考えていることや行動していることを、一人でも多くの人にどんどん伝えていきましょう。あなたの話に興味を示す人、無関心な人、いっしょにインターネットで調べようとする人、いろいろな反応があると思います。そこからさらに、あなたや友達が考えた解決方法やアイデアをインターネットで発信したり、各分野の専門家の人たちにメールを送ってみたりして、とにかくどんどん伝えていってください。
-
SDGs 3つのポイント 小学生からのSDGs
SDGsは17個の目標と169のターゲット(より具体的に目標を掲げたもの)で構成されていて、2030年までに世界中のみんなで「だれもが幸せに暮らし続けられる世界を実現しよう!」という、まだだれも経験したことがない「未来を変える目標」のことをいいます。問題の解き方や答えの決まっている学校などのテストとはちがい、先生や大人たちさえ目標を達成するための正しい方法を知りません。ですから大人になるまで待つ必要はありません。あなたのアイデアや行動で「未来を変える方法」を見つけ出し、大人たちをあっと驚かせてみせましょう。
-
【レビュー】193枚のシールを組み合わせて、オリジナルのお寿司をつくりまくっちゃおう! 子どもが盛り上がるシール絵本『うちゅうずし』
ひとりで、親子で、お友達と一緒に、新しいおすしを作る楽しさに、ワクワクが止まらない。自由な発想で子どもから大人まで楽しいシールえほん!
-
東大受験指導専門塾の先生が、学習まんが『日本の歴史』を動画で解説!
子供からも保護者からも絶大な支持を受け、2016年の刊行以来「学習まんが 日本の歴史」ジャンル【4年連続売上第1位】の最強シリーズ、それが角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』です。本シリーズが主眼を置く「歴史の大きな流れをつかむ」ことが、この先の歴史教育の現場でいかに重要になっていくかという観点より、東京大学受験指導専門塾「鉄緑会」の日本史主任・岩田丞史(いわた じょうじ)先生にくわしく解説していただきました!
-
受験生の親は必読!【中学受験の国語問題に必要なのは「読む力」】名門中学の入試問題に取り上げられる本『駅伝ランナー』『キャプテンマークと銭湯と』の著者、佐藤いつ子さんにインタビュー!
来年、2021年の中学受験を目指す、受験生の親は必読!【中学受験の国語問題に必要なのは「読む力」】名門中学の入試問題に取り上げられる本『駅伝ランナー』『キャプテンマークと銭湯と』の著者、佐藤いつ子さんに緊急インタビュー!
-
『こども六法』山崎聡一郎さんインタビュー 第3回 選択する力を育てるために
2019年8月に出版された『こども六法』(弘文堂刊)が、異例の大ヒット。なぜ今、子ども向けに法律を解説したこの本が必要とされているのか。著者の山崎聡一郎さんのオンラインインタビュー。
-
『こども六法』山崎聡一郎さんインタビュー 第2回 大学入学で変わった「人のためになることを」
2019年8月に出版された『こども六法』(弘文堂刊)が、異例の大ヒット。なぜ今、子ども向けに法律を解説したこの本が必要とされているのか。著者の山崎聡一郎さんのオンラインインタビュー。
-
『こども六法』山崎聡一郎さんインタビュー 第1回 自分が欲しかった本を作ろうと思った
2019年8月に出版された『こども六法』(弘文堂刊)が、異例の大ヒット。なぜ今、子ども向けに法律を解説したこの本が必要とされているのか。著者の山崎聡一郎さんのオンラインインタビュー。
-
小5で初めて『日本の歴史』に触れた長男が、中学生になって読み返してみたところ…
中学生になり、社会で歴史を習うようになったいっくん。授業はなかなかむつかしいようで…。そんなある日、授業中にふとよみがえる、小学生の時に読んだ角川まんが学習シリーズの『日本の歴史』の記憶。
検索条件に一致する情報は見つかりませんでした。