KADOKAWA Group

  • 書影:脳を育てる 0さいから おやこのおんどくえほん

    脳を育てる 0さいから おやこのおんどくえほん

    発売日:

    加藤式脳発達音読の知見のもと、右脳と左脳を同時に育てる音読の絵本が出来上がりました。生まれる前から親子の会話をはじめましょう。親子音読コミュニケーションで、赤ちゃんの脳とからだがすくすく育ちます。音読は小学生になったら練習するものではなく、赤ちゃんのころから、おなかにいるときから家族で取り入れると、脳によい影響がたくさんあります。おなかにいるときから読み聞かせることで、はじめて赤ちゃんに接する親子のコミュニケーションが豊かになります。赤ちゃんが生まれたら、左ページは大人が読み聞かせ、右ページは赤ちゃんと一緒に声を出してみましょう。◆赤ちゃんの笑顔が増える◆生後の言葉の習得が早くなる◆音を聴く力、文字や絵を見る力が育つ◆声を出すことが楽しくなる◆親子のコミュニケーションが豊かになる◆右脳と左脳がすくすく育つ

  • 書影:どっちが強い!? 海の無敵チャンピオン 古代の超巨大ザメ

    どっちが強い!? 海の無敵チャンピオン 古代の超巨大ザメ

    発売日:

    大西洋で、ホホジロザメが大量にすがたを消した!? 密漁者の存在を視野に入れて、さっそく調査に向かったジェイクたちだったが、そこでは動物のために人間をおそう獣王の仲間イル&モッツァが武装させたイルカを率いて石油掘削施設を襲撃していて――!?古代の海を支配したサメ・メガロドンとシロナガスクジラ、さらに武装イルカも参戦し、海の巨大バトルは大荒れに!?監修の足摺海洋館SATOUMI 館長 新野先生オススメ!「人間による復元された巨大古代ザメ・メガロドンと現生最大の動物シロナガスクジラの戦いを通して、動物と人間の共存について考えさせられる!」

  • 書影:高校入試 合格問題集 王道の5科

    高校入試 合格問題集 王道の5科

    発売日:

    ただひたすら問題を解くだけでは、成績は思うように伸びません。この問題集は「弱点をあぶり出し、得点源に変える」ために設計された、合格に直結する14日完成プログラム。効率よく成績を伸ばしたい受験生に最適な一冊です。合格に近づく3つの理由!1. 努力が得点に変わる「くにたて式勉強法」を伝授著書累計10万部の國立先生が監修。勉強のやり方から教えてくれるので、成果が出る学び方が自然と身につきます。2. 14日完成! 弱点対策から総仕上げまでこれ1冊全国の入試を徹底分析し、出るところだけを精選。1日1テーマで、ムリなく5科の総復習ができます。入試直前の総仕上げにも最適です!3. 塾長が厳選! 合格に直結する「でる問」だけを収録全問に「正答率」表示つきで、自分に合ったレベルの問題が一目でわかる。「落とせない基礎」も「差がつく応用」も、戦略的に取り組めます。

  • 書影:秒速5センチメートル

    秒速5センチメートル

    発売日:

    「ねえ、秒速5センチなんだって。桜の花びらの落ちるスピード」僕は貴樹。そう教えてくれた、仲の良いクラスメイトの明里が、小学校卒業と同時に転校してしまった。離ればなれになってしまったけれど、ひと月に一度ほど、手紙のやりとりをすることに。そんなある日、ついに僕は明里に会いに行くことに決めたんだ。ところが、大雪で電車が止まってしまって…? 大ヒット映画 『すずめの戸締まり』の新海誠監督が贈る、劇場アニメーションがつばさ文庫に登場!

  • 書影:もふもふにゃんこに癒される mofusand まったり塗り絵レッスンブック

    もふもふにゃんこに癒される mofusand まったり塗り絵レッスンブック

    発売日:

    人気のにゃんこ「mofusand」と、まったり楽しめる塗り絵ブックが初登場!「サメにゃん」「ハチにゃん」「うさにゃん」など、可愛いにゃんこの塗り絵をたっぷり掲載しており、ここだけの図案で可愛らしいアートの塗り絵を楽しめます。さらに、楽しく上手に塗れるアート別・画材別の塗りかた講座も掲載。塗り絵が好きな方はもちろん、初心者の方でも気軽に楽しめる一冊です。mofusandと一緒に、おうち時間をまったり楽しく過ごしましょう♪

  • 書影:いみちぇん!!廻 三.神隠しの取り替え子

    いみちぇん!!廻 三.神隠しの取り替え子

    発売日:

    わたし、藤原りんね。書道がシュミの、中学一年生。八上くんが生み出した「紙の精」がいなくなったのをきっかけに、樹ちゃんと八上くんがルームシェアをすることになったんだ。二人の仲は相変わらずだけど、大丈夫かな?そんななか、ふたたびわたし達の前に現れた紙の精は、前よりも邪気で穢れていて・・・・・・。「チョウは、オレの願い事を叶えてくれたんだよ」八上くんの願いって、まさか――!武器は筆。文字を書き換え、悪から友を守れ!!

  • 書影:怪盗レッド(28) 世界の終わりのプレリュード☆の巻

    怪盗レッド(28) 世界の終わりのプレリュード☆の巻

    発売日:

    高校生だけど、すでに全国を飛びまわり、あらゆる事件、あらゆる人を助けつづけている名探偵・白里響。疲れをためた響が、とうとう自宅で倒れるように休んでいた、その日――「事件」がおきていた。「白里響の推理は、ヤラセだった。そのことを示す証拠」とする動画が、ものすごいいきおいで拡散。動画は最高レベルの出来で、「本物じゃない」ということが証明できないレベル。さらに、拡散スピードも、おかしいくらいのはやさ。マスコミの反応も……。ずっと警察が響に認めていた「特別捜査許可」の権利が停止されるという発表まで……!!!一夜にして、これまでの実績や信頼のすべてをうしなった探偵・響。アスカはまず、響のことがだいすきな妹であり、後輩の奏に胸をいためて…。もちろん、響のことを知ってるからこそ、「あんな動画、ありえない」って信じているし。でもどうしたら???するとケイが「……これは、なにか大きな事件の準備段階かもしれない……あいつらの」とつぶやく。あいつらって――タキオン!?これは、響に会って、話をしてみるしかないよね!2人は、響と直接話をするために、琴音さんの別荘へとむかって――!?

  • 書影:異世界フルコース 召喚されたのは、チキンでした。

    異世界フルコース 召喚されたのは、チキンでした。

    発売日:

    ぼく・尾巻啓介(おまき けいすけ)の家は、大人気の洋食屋「どうでも堂」!いつかりっぱな料理人になって「どうでも堂」の三代目になるのが、将来の夢なんだ。ある日、フライドチキンを食べようとしていたところ、異世界に召喚されてしまった!?しかも、召喚されたのはぼくではなくて、ぼくが持ってたフライドチキン。一口も食べられないまま、チキンは、シイラディ・マハラーガ女王にうばわれてしまった…。ぼくが元の世界に戻れるのは、一年後なんだって。だったら、この世界のおいしいものを楽しんでやろう!…と思っていたのに、この世界は、おいしいものがな~んにもない世界だった!一年間もまずいものしか食べられないなんて、たえられない!!おいしいものを探して、大冒険に出たぼくをまっていたのは…ものすごい悪臭のお肉!あやうくぼくが食べられちゃいそうな、食肉植物!超固い、空飛ぶ魚!こんな食材で、おいしい料理なんて作れるの!?啓介の、大冒険のゆくえは…?

  • 書影:パンどろぼうとスイーツおうじ

    パンどろぼうとスイーツおうじ

    発売日:

    スイーツおうこくのスイーツおうじは、スイーツばかり食べてほかのものを食べません。心配したおうひさまは、パンどろぼうに解決してほしいと、お城へまねきます。それが気に入らないおうじは、あの手この手でパンどろぼうの行く手をはばみますが―――。迷路あり!? 絵探しあり!? こんなパンどろぼう見たことない!過去最大密度でおとどけする、待望の最新作!

  • 書影:羽柴秀長 秀吉の天下を支えた弟

    羽柴秀長 秀吉の天下を支えた弟

    発売日:

    「天下一統」の陰に、この男あり――。豊臣政権を支えつづけた羽柴(豊臣)秀長。兄・秀吉の名補佐役として、政権の構築と運営において調整力と実務能力を発揮。執政として外交交渉や軍事活動、戦後処理にまで深くかかわり、政権の安定に寄与した。最新研究と豊富な史料をもとに、一門衆としての立場や家族関係にも注目。信長・秀吉の時代を陰から動かしたもう一人の立役者に光を当て、知られざる実像を多角的に描き出す。

  • 書影:不登校をチャンスに変える一生モノの自信の育て方

    不登校をチャンスに変える一生モノの自信の育て方

    発売日:

    不登校の児童は増え続け、全国で30万人を突破。原因がわからない令和型不登校は、従来とは異なる複雑さを抱えています。しかし、親のせい、育て方が悪いという空気や発言がいまだにあることも事実です。著者・福田遼さんは、元小学校教師。憧れの教師になり、不登校問題に直面しました。不登校の子どもたちを救えず、自分の無力さを痛感。大好きだった教師を辞め、不登校問題を解決したい、新しい仕組みを学びたいと、世界の教育現場を回りました。そして、不登校支援を実践するべく、無料のフリースクールを立ち上げたのです。子どもが自分の進みたい方向を見つけ、一歩踏み出す力をつけられるように、日々子どもたちに向き合っています。本書では、福田さんの知識・経験・実績を総動員し、不登校は親のせいでも子どものせいでもないという前提のもと、子どもが自信を取り戻し、幸せに生きていくためのメソッドを具体的にお伝えします。学校に行ってほしくて、子どもに働きかけている方。色々やり尽くして、再登校は諦めた方。行き渋りが増え、不登校を間近に感じる方。そんな方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。

  • 書影:ふわふわカバー特装版 パンどろぼう

    ふわふわカバー特装版 パンどろぼう

    発売日:

    思わず撫でたくなるふわふわ絵本カバーや、豪華仕様の化粧箱など、「パンどろぼう」らしい遊び心が詰まった特装版です。絵本の印刷にもこだわり、インクに蛍光色を使用することで原画の鮮やかさを忠実に再現しています。手に入るのは5周年のいまだけ。永久保存版です!【セット内容】1. 『パンどろぼう』5周年限定版2. ふわふわ絵本カバー3. 豪華化粧箱※絵本の内容は1作目『パンどろぼう』と同一です。

  • 書影:親子で学ぶ「そのとき」どうする? おおじしんから いのちをまもるえほん

    親子で学ぶ「そのとき」どうする? おおじしんから いのちをまもるえほん

    発売日:

    ___★能登半島地震被災者の読者様からの推薦の声★・「この絵本を読み、まさしく体験したそのままが描かれていました。災害発生時にこうすれば良かったんだという発見や勉強になります。もしもの時に大切な命を守るための指南書だと思いました。」・「この絵本を読んで、ぜひとも親子で読んでほしいと思いました。地震は、突然やってきます。びっくりして、どうしたらいいのか、考える力がなくなってしまいます。でも、頭の片隅にでも生き延びる知識があれば、どうしたらいいのか、動くきっかけとなるはずです。」・「絵本の中のイラストやコメントはその時を再現するかのように忠実に書かれています。実用的でわかりやすいメッセージの中に希望となる優しいメッセージが含まれ、震災を経験した5歳の息子にも安心して読み聞かせることができました。本を読んでからは家の中で安全な場所を一緒に考え、次の地震の時はどうするかを話すことができました。」___地震発生の瞬間から、屋内・屋外避難、避難所生活まで、 大地震を生きのびるために親子で知っておいてほしいことがぜんぶ分かる、防災絵本の決定版です。もしも子どもだけでいるときに、大揺れが来たら? 家が崩れそうだったら? 火事が起きたら? 津波の危険があったら? がけ崩れがあったら? 逃げるときに危ない場所は?……そんなさまざまな場面で、「どうすればよいか」を子どもに分かりやすく伝えます。時系列にあわせたストーリー仕立てだから、小さいお子さんにも読み聞かせでき、本編はすべてひらがなのため、未就学児からひとりで読むこともできます。家族の命を守るための保護者向け記事も充実。巻末には日頃から備えておきたい、「準備しておくと便利な避難用品チェックリスト」付き!

  • 書影:がっこう早口ことば にわには二羽ニワトリがいる

    がっこう早口ことば にわには二羽ニワトリがいる

    発売日:

    新教科書にも登場する定番ことば遊び、「早口ことば」。名作から最新作、簡単なものから超難易度のものまで、学校に特化した早口ことばを集めました。第3巻は、クラブ、習い事、友だちほか、学校行事ネタ大集合。

  • 書影:がっこう早口ことば すもももももももものうち

    がっこう早口ことば すもももももももものうち

    発売日:

    新教科書にも登場する定番ことば遊び、「早口ことば」。名作から最新作、簡単なものから超難易度のものまで、学校に特化した早口ことばを集めました。第2巻は、教室、保健室、給食室ほか、校内ネタ大集合。

  • 書影:がっこう早口ことば ぼうずがびょうぶに上手にぼうずの絵をかいた

    がっこう早口ことば ぼうずがびょうぶに上手にぼうずの絵をかいた

    発売日:

    新教科書にも登場する定番ことば遊び、「早口ことば」。名作から最新作、簡単なものから超難易度のものまで、学校に特化した早口ことばを集めました。第1巻は国語、算数、理科、社会ほか、授業ネタ大集合。

  • 書影:調べて、くらべて、考える! くらしの中の和と洋 住む

    調べて、くらべて、考える! くらしの中の和と洋 住む

    発売日:

    身のまわりのさまざまなモノや慣習は、日本独自で発展しているもの、あるいは海外からの異なる様式になっているものなど、多岐に及びます。そんな日常生活の中にある様式を比較します。この巻では「住居」に着眼!

  • 書影:調べて、くらべて、考える! くらしの中の和と洋 食べる

    調べて、くらべて、考える! くらしの中の和と洋 食べる

    発売日:

    身のまわりのさまざまなモノや慣習は、日本独自で発展しているもの、あるいは海外からの異なる様式になっているものなど、多岐に及びます。そんな日常生活の中にある様式を比較します。この巻では「食事」に着眼!

  • 書影:調べて、くらべて、考える! くらしの中の和と洋 着る

    調べて、くらべて、考える! くらしの中の和と洋 着る

    発売日:

    身のまわりのさまざまなモノや慣習は、日本独自で発展しているもの、あるいは海外からの異なる様式になっているものなど、多岐に及びます。そんな日常生活の中にある様式を比較します。この巻では「衣服」に着眼!

  • 書影:今日からマジシャン!?マジックショータイム 錯覚マジック

    今日からマジシャン!?マジックショータイム 錯覚マジック

    発売日:

    錯視や錯覚(トリックアート)を利用したマジックが満載。脳をだますことで、生み出される不思議な感覚のマジックの方法がわかります。

特集

ページトップへ戻る