-
就職活動が面白いほどうまくいく 確実内定 二訂版
発売日:
- 著者:トイアンナ
【全体像とやるべきことが、この1冊ですぐわかる!】〈学生目線で知りたいこと〉〈企業側の本音〉の両方を詳細に紹介しているからこそ、「安心して就活できた」の声、続々! X 7万フォロワー・元外資系マーケターが、就活の知識・ふるまい・対策のすべてを凝縮。基礎知識・自己分析・ES・インターン・GD・面接対策まで、この1冊でOK! オンライン就活はもちろん、オファー面談やAI面接など最新のトピックにも対応し、メールの文例やインターンでのふるまいNG例といった細かなところまでをカバー。【普遍的な考え方から具体的なアウトプットまで】・立派なガクチカがなくても定量化さえできればいい|・OBOG訪問は生の声を肉付けできるコスパ最強の機会|・高倍率競争のWEBテスト&ES対策が就活最大の山場|・企業側の最大の関心は「あなたがカネを稼げるか」|・自分のキャラ付けは戦略的に決めておく|・ロジカルになるためには「意見」が必要|・企業は「働いているあなた」が知りたい など
-
マンガでわかる プレゼン・資料作成
発売日:
「なんでこうなっちゃったんだろう・・・泣」という経験がある方に最適!今すぐ使えるテクニックから、伝わるプレゼン(プレゼンテーション)の極意まで!プレゼン、企画提案、営業が苦手な人のための一緒にゼミを受けて学ぶコミックエッセイ。7日間の講義を受けて、「相手に価値を伝える」「相手を動かす」技術を身に着けよう!■本書の特長●マンガ講義だから、サクッと学べる生徒役・あきばさやかさんと、高橋先生の間で進む、クスっと笑えるやりとりを見ながら、楽しく学べる。新入社員や若手社員の方にはもちろん、復職予定の方、異動した方、転職した方におすすめ。●「自信がないが楽しいに変わる」イラスト図解大事な考え方を豊富なイラストで解説。「発表自体以前に、企画・提案の組み立て方から変わる」ような、根幹となる概念が腑に落ちる構成。●「ありがちな失敗・勘違い」から学ぶ!「やっているけれど、うまくできていない」方に役立つ考え方・技術を重視。「前日夜に資料を仕上げ、練習ができず、絶望した」「アレもコレも入れなきゃでスライドが崩壊した」「聞き手が虚無になる地獄の時間を作り上げた」「失敗したら恥ずかしい!しか考えていなかった」そんな経験がある方に最適。マンガを読むだけで、自信がつく、仕事の成果につながる!■本書の内容●DAY1プレゼンを学ぶ前に●DAY2プレゼンの本質を理解しよう●DAY3プレゼンの型を学ぼう●DAY4設計した内容を資料に落とし込もう●DAY5資料のデザインのルールを学ぼう●DAY6伝える技術を知ろう●DAY7プレゼンの極意を知ろう
-
人生を変える Excelの神スキル
発売日:
- 著者:Excel医
Twitterで16万人が学んだ初心者&独学者のための必須テクニックを伝授するExcel入門本が登場!Excel初心者から這い上がった医者が練り上げた、小さな積み重ねから人生を好転させる方法を大公開!■著者より断言します。「Excelができる」は神スキルです。「Excelができる」の定義は、働く環境によって変わります。目安は、「周りの人が使っていない便利なExcelの機能を使いこなしている」です。しかし、ちゃんと勉強しないゆえに、簡単なコツを知らないだけで、Excel作業に振り回される人が多すぎます。「Excelできる人なら5分でできる集計作業を、Excel初心者は5時間かけてやる」って、本当にあります。私がそうでしたから。「たった指1本の操作の工夫」だけで、Excelスキルは全く違うものになります。ファンクションキー1 つのショートカットキー、F2 「セルの編集」、F4 「直前の操作を繰り返す」や、F12 「名前を付けて保存」などが最たるものです。毎回マウスで操作しているのと、ファンクションキーをポンッと押すのでは、積み重なったときに全然違います。Excel には、知っているだけで効率的になるコツがたくさんあります。逆に言うと、Excel を勉強しないと、効率が悪いままなのです。Excel 初心者だったころの私に、ぜひ教えてあげたい。そんな思いで、元Excel 初心者の私が、Excel 初心者に向けて書いたのが本書です。この本を読んでExcel初心者を脱し、あなたの人生を劇的に好転させてください。
-
教育が変われば、社会が変わる 三菱グループの教育財団が本気で教育に取り組んで見えてきたこと
発売日:
- 取材協力:一般財団法人三菱みらい育成財団
- 構成・執筆:崎谷 実穂
企業が本気で教育に取り組んだら見えてきた日本の教育の現状・課題と、教育の在り方を変える方法とは何か?三菱グループの創業150周年記念事業として設立された「一般財団法人 三菱みらい育成財団」。助成の対象を15歳から20歳までと定め、公立・私立高校の授業プログラムをはじめ、NPO、企業などが行う教育プログラム、大学で行う教養教育、教員の養成まで、幅広く支援を行っている。財団のコンセプトは「心のエンジンを駆動させる」。若者が自ら主体的に考え、動くための力を身につけられるようなプログラムを採択し、助成している。心のエンジンが駆動している人が増えれば、将来の日本はもっと活力に満ち、新しい産業が生まれてくるだろう。ゴールまでの道のりは長いが、助成先と真摯に向き合い、教育現場に一つずつ変化を起こしていくことで、教育改革を実現しようとしているのだ。本書は、三菱みらい育成財団の取り組みや調査から見えてきた、日本の教育の現状・課題を整理し、新しい教育の在り方を紹介する1冊だ。なぜ、三菱グループが150年の歴史の中で初めて教育に助成することになったのか。なぜ、15歳から20歳までの世代にフォーカスをあてる必要があるのか。三菱みらい育成財団の取り組みの実態と展望を明らかにしながら、日本の教育を変えるために、企業・教育関係者・保護者ができること、すべきことをお伝えする。
-
改訂版 確実内定 就職活動が面白いほどうまくいく
発売日:
- 著者:トイアンナ
就活は、正解のあるゲームです。【実績とロジックに基づいた就活本の決定版が、オンライン就活に完全対応!】――“企業の本音”を知れば、就活は驚くほどやりやすくなる。■高倍率競争の筆記&ES対策が就活最大の山場と肝に銘じる■企業側の関心は「あなたがカネを稼げるか」の1点のみ■OBOG訪問は企業分析・志望時に生の声を肉づけできるコスパ最強の機会■面接官は情緒不安定なラノベのキャラと心得よ自己分析からOBOG訪問、面接対策まで。内定者は知っている“攻略法”、すべて見せます。【 CONTENTS / もくじ 】■はじめに 「就活は、攻略法のあるゲームだ」■Chapter 01 就活の基礎知識 ――まずは全体マップと必要武器を手に入れよう■Chapter 02 自己/企業分析 ――ゲーム感覚でこなせばOK■Chapter 03 エントリーシート(ES) ――2人に1人が落とされるからこそ、就活の中で最重要と心得よ■Chapter 04 OBOG訪問とリクルーター面談 ――「生の声」が手に入る、コスパ最強の機会■Chapter 05 グループワーク ――論点を押さえ自分の役どころを演じ切る■Chapter 06 面接 ――フェーズごとの対策で内定を掴み取る
-
マンガでわかる Excel
発売日:
はじめから こんなふうに 教えてよ!Excelが苦手な人のための一緒にゼミを受けて学ぶコミックエッセイ。マンガを読むだけで、時短&仕事の成果につながる。7日間の講義を受け終えれば、仕事の効率が何倍にもなっている!?サクッと帰るための、時短ワザを身につけよう!■本書の特長●マンガ講義だから、楽しくExcelが学べる生徒役・あきばさやかさんと、効率化の鬼・羽毛田先生の間で進む、クスっと笑えるやりとりを見ながら、楽しく学べる。新入社員や若手社員の方にはもちろん、分厚い書籍や無機質な解説に挫折した人にもおすすめ。●「わからないがわかるに変わる」イラスト図解Excelのコツや大事な考え方を豊富なイラストで解説。だから、腑に落ちる。「何度言われても理解できない」「今さら同僚に聞けない」という方に最適。●ド基礎よりも実践的内容「Excelを使いこなせていない」方に役立つワザを重視。「先輩が作った関数を破壊した」「秒で終わる仕事に1日費やした」「諦めて手動計算して間違えた」そんな経験がある方に最適です。Excelが苦手なマンガ家と一緒に学んでいくから、Excelの使い方がほとんどわからない方でも大丈夫。7日間の講義で、Excelの実践的な力を身につけよう!■本書の内容●DAY1 Excelって何ですか?●DAY2 Excel基礎の基礎!●DAY3 データを思うがまま整理!●DAY4 関数はどうやって使うの?●DAY5 こんな書類が作りたかった!●DAY6 これで失敗なし!正しい印刷●DAY7 Excelの実践力が身についたかチェック!※本書の特典として、Excelのサンプルファイルがダウンロード可能。
-
わが子が就活を始めるときに読む本
発売日:
- 著者:渡部 幸
=======================就活を迎えたわが子を、どのようにサポートするべき?=======================近年、子どもの就活に関心を持つ親御さんが増え、企業人事の間で「オヤカク(=内定の承諾を親に確認する)」という言葉が広がったり、親向け就活セミナーを行う大学が増えてきたりしています。そんな中で、親世代と子世代の就活の進め方や価値観の違いによって親子間でのいざこざが起こる「親子問題」が目立つようになってきました。親子問題の原因の多くは、親の知識不足や、自分の就活時から情報が更新されていないことによる古い情報です。この本では、わが子の就活をサポートしたいと考える親御さんがお子さんを正しく手助けできるよう、親として知っておきたい最新の就活事情をまとめました。また、親子の良好な関係づくりのために、価値観や行動の特徴がわかるタイプ診断と、タイプ別の付き合い方や効果的なサポート法も記載しています。□子どもの手助けをしたいが、何をしていいかわからない□アドバイスをしているのに子どもが聞く耳を持たない□うちの子はそもそも就活をしている様子がなく、心配だこんな方々にオススメです。
-
今すぐ書ける 1分間プログラミング
発売日:
- 著者:板垣 政樹
プログラミングは難しくて、つまらない、手を出しづらいものだと思っていないでしょうか?それは、プログラミングを学ぶための教科書に、次のものしかなかったからです。・本格的なコーディングを学べるが、難しすぎる・簡単なコーディングはできるが、やっていることがつまらない分厚い上級者向けのプログラミング書を買い、その難しさに挫折したことはないでしょうか?また、初心者向けのプログラミング書を買い、苦労してツールをインストールし、コーディングした末に「"Hello world!"」と画面に表示されるだけで、がっかりしたことはないでしょうか?本書ではこうした初学者の悩みを解決すべく、次のような工夫をしています。◎たった1行のコードでSiriみたいなことができる本書ではMagicWand(魔法の杖)という特別なツールを使うことで、音声認識などの複雑なプログラミングをたった1行で実現できるようになっています。◎プログラミングの感動を味わった上で、 必要な「基本」を身につけることができるこれまでのプログラミング学習では、変数や関数を学びながら、「一体これは何のために必要なの?」と疑問に思うことが多かったのではないでしょうか?本書では、まず成功体験から入るので、あの機能にはこの関数が必要で、この変数はこの部分に使われているのか……といった具合に従来の学習とは真逆のアプローチで学ぶことができ、難しいプログラミングの知識でもスッと頭に入ってきます。◎基本を繰り返すことができる本書で学ぶことができる知識は決して多くありませんが、基本の知識に何度も触れることができる構成にしているので、本当に必要なことを確実に身につけることができます。
-
就職活動が面白いほどうまくいく 確実内定
発売日:
- 著者:トイアンナ
――まだ「ゲームのルール」を知らずに就活してるの?■高倍率競争の筆記&ES対策が就活最大の山場と肝に銘じる■企業側の関心は「あなたがカネを稼げるか」の1点のみ■OBOG訪問で生の声を肉づけし精度の高い企業分析・ES作成を実現する■面接官は情緒不安定なラノベのヒロインと心得よ自己分析からOBOG訪問、面接対策まで”ゲームのルールと攻略法”、すべて見せます。>■はじめに 「就活は、攻略法のあるゲームだ」■Chapter 01 就活の基礎知識 ――まずは全体マップと必要武器を手に入れよう■Chapter 02 自己/企業分析 ――ゲーム感覚でこなせばOK■Chapter 03 エントリーシート(ES) ――2人に1人が落とされるからこそ、就活の中で最重要と心得よ■Chapter 04 OBOG訪問とリクルーター面談 ――「生の声」が手に入る、コスパ最強の機会■Chapter 05 グループワーク ――論点を押さえ自分の役どころを演じ切る■Chapter 06 面接 ――フェーズごとの対策で内定を掴み取る