KADOKAWA Group

学習参考書(その他)

  • 書影:改訂第2版 行きたい大学に行くための勉強法がわかる 高校一冊目の参考書

    改訂第2版 行きたい大学に行くための勉強法がわかる 高校一冊目の参考書

    発売日:

    【著書累計85万部突破! 完全独学で東大合格した著者のメソッドが学べる!】『行きたい大学に行くための勉強法がわかる 高校一冊目の参考書』の改訂第2版が登場!2025年の最新の状況に合わせて内容を更新し、より詳しくわかりやすくなりました。参考書をどう使うべきか、模試や過去問をどう活用すべきか、各科目をどう対策すべきか、などの受験勉強をする上で必ず悩むことになるポイントを丁寧に解説しています。完全独学で東大に現役合格し、現在は医学部・上位校専門塾で多くの学生を合格に導く著者のメソッドがストーリー形式で学べる、全高校生必読の一冊です!〈著者からのメッセージ〉高校生の皆さんは、勉強しているときに思うように進まなかったり、すぐには成績が伸びなかったりと、不安になることも多いはず。そんな時は、本書をぜひ読んでみてください。あなたの悩みを解決するのに役立つ内容を本の中で発見できるはずです。この本を読んでいただいた皆さんが「自学の土台」を作れることを願っています。

  • 書影:コウペンちゃんとまなぶ日本の美しい言葉

    コウペンちゃんとまなぶ日本の美しい言葉

    発売日:

    四季折々のやわらかな表現を、コウペンちゃんと一緒に見つけにいこう。コウペンちゃんたちと一緒に、日本で古くから使われてきた美しい言葉をゆったり楽しめる本ができました。「古い言葉?古典はちょっと苦手だなあ」と思う人も、コウペンちゃんと一緒だから大丈夫。「初蝶(はつちょう)」、「夕凪(ゆうなぎ)」、「忘れ花(わすればな)」など、四季の繊細な移り変わりを表す言葉をはじめ、自然や時の流れの豊かさを感じさせてくれる言葉や、気持ちを表す言葉など、厳選された224語を紹介。コウペンちゃんの作品世界にぴったりの、奥ゆかしくてやわらかな表現を選んでいます。さらに、言語学者・金田一秀穂先生の監修で、それぞれの言葉にまつわるエピソードや、成り立ちのひみつもやさしく解説。普段使いできる言葉は、使い方の例も紹介しています。コウペンちゃんたちのイラストと一緒に、めぐる四季の表現をのんびりとながめているだけで、なんだか心が洗われて優しい気持ちになれる1冊です。

  • 書影:うさまると一緒にまなぶ 四字熟語

    うさまると一緒にまなぶ 四字熟語

    発売日:

    「うさまると一緒にまなぶ」シリーズ第2弾!小学生から大人まで、知っておきたい言葉だけを厳選!■もくじ1章 人づきあいの四字熟語2章 気持ちの四字熟語3章 性格・態度の四字熟語4章 場面・状況の四字熟語5章 自然・その他の四字熟語

  • 書影:うさまると一緒にまなぶ ことわざ・慣用句

    うさまると一緒にまなぶ ことわざ・慣用句

    発売日:

    うさまる に癒されながら語彙力を高められる『うさまると一緒にまなぶ ことわざ・慣用句』が発売決定!小学生から大人まで、知っておきたい言葉だけを厳選!――――ポイント1 10歳までに覚えておきたい200語を厳選――――小学校で頻出する「ことわざ・慣用句」に絞って、「これだけは覚えておきたい」200語を選出しています。新学習指導要領に対応しているので、学校の勉強の延長で学習するのに最適です。――――ポイント2 すべての漢字にふりがな付き&索引ページ付き――――小学校低学年のお子さまが読みやすいように、出てくる漢字にはすべてふりがなが振ってあります。また、巻末には使い勝手のよい「索引」も収録。確認したい言葉をすぐに探し出すことができます。この本を読んで、うさまると一緒に語彙力を高めていきましょう!■もくじ1章 生活・食べ物のことわざ・慣用句2章 自然・生き物のことわざ・慣用句3章 体のことわざ・慣用句4章 数のことわざ・慣用句5章 その他のことわざ・慣用句

  • 書影:大人の教養 面白いほどわかる生物

    大人の教養 面白いほどわかる生物

    発売日:

    本書「はじめに」より健康,病気,環境,食品などにかかわるニュースを毎日のように目にするこの時代に! 新型コロナウイルスのパンデミック,温室効果ガスによる地球温暖化,食糧問題,がん,生活習慣病。私たちが『生き物』についての教養をもち合わせておくことが重要な時代になっています。しかし,日本では,多くの高校生が「生物」を学ばずに高校を卒業していくという現実があります。 「生物」では,免疫,ホルモン,神経などの自分のからだにかかわる基本的なしくみの理解,環境問題や進化などについての教養を学ぶことができるのですが,これらに触れぬまま社会人になっている方が非常に多いという現状があります。 テレビやインターネットには毎日のように病気,健康,食品などのニュースが流れています。新型コロナウイルスのパンデミックのさい,テレビを見て,SNS を見て,インターネットを見て,職場の同僚や友人などと話して,「情報を受ける側の私たちが,一定程度の知識,教養をもつことが絶対に大切だ!」と痛感しました。多くの方に生物学の教養を! あふれかえる情報をシッカリと理解,判断し,選別すること。多くの方が生物学の教養をもち合わせていれば,いわゆる『似非科学』,『似非医療』のような類のものに騙されたり,健康を損ねたり(最悪の場合,治る病気を治す機会を失ったり)することもなくなると考えています。 私は,そのために必要なものは絶対に教育であると考え,日々誇りをもって若者に「生物」を教えています。今回,大人の方を対象として,生物学の基本事項をまとめた書籍を世に出す機会をいただきました。本書をとおして,健康や医療に対して正しい判断ができ,生物学に興味をもち,幸せになる人が増えることを心の底から願っています。

  • 書影:pike式 シンプルな習慣で頭と心が「整う」勉強法

    pike式 シンプルな習慣で頭と心が「整う」勉強法

    発売日:

    ★Study with me動画は合計2,000万回以上再生!★中高生~社会人まで約49万人以上の「勉強のやる気」を引き出した、ライフ×勉強系YouTuberの初著書がついに出版!著者「pikeチャンネル」は名古屋大学法学部に通いながら、「司法試験勉強」「YouTube配信」「オリジナルブランドのデザイン」「文房具グッズの開発」など、忙しいなかでもすべてにおいて高いパフォーマンスを発揮してきました。その活動を支えるのは、「物事を究極までシンプルにすること」です。著者がYouTubeで伝えきれなかった「暮らし」「勉強」「メンタル」の整え方のノウハウを1冊に凝縮!まずは自宅の暮らしぶりをシンプルに整えていくことで、「リラックスできるのに集中できる」、そんな夢のような学習環境を作ることができます。【具体的なポイント】★定期テスト対策や受験勉強といった学生向けの勉強方法だけでなく、社会人の資格試験や日常学習、ビジネスにも使えるワザや思考法が盛りだくさん!★しんどいときに「勉強で疲れたとき」「ふと落ち込んだとき」など、ネガティブモードのときやここぞという集中力が必要なときに読めば、やる気や勇気が湧いてきます!【目次の一部】■1 学びの前に・インテリアにこだわりを持とう・自分だけのプレイリストを作ろ■2 学びと向き合う・勉強のモチベーションを上げよう・勉強の成長曲線を知っておこう■3 学びを伸ばす・5教科の勉強法・小論文の書き方■4 学びのアイデア・スマホと上手に付き合おう・試験本番のマイルーティンを決めよう■5 心の学び・どんな思い出も記録に残そう・普通じゃない自分を愛そう

  • 書影:やる気ゼロでも灘→東大理III 他力本願勉強法

    やる気ゼロでも灘→東大理III 他力本願勉強法

    発売日:

    ……え、まだ“自分の力”だけで合格しようとしてるんですか? 【平均睡眠時間11時間の怠惰系東大生YouTuberが明かす「戦略的他人任せ」勉強法!】 ――自分の努力と根性だけで、受験を乗り切る時代は終わった。■「全部自力でやる」という幻想を捨てる■「合格体験記」で入試までの計画を具体化する■デキる人の「肌感覚」を身につける■先生の「教え方」を見て暗記量を減らす■本番のミスは「システム」で減らす 「環境づくり」から、「試験本番」まで、ひとりで無理しないポイントを押さえて、一つ上のレベルの志望校に合格できる自分になる。 【 CONTENTS / もくじ 】■はじめに■第1章 環境づくり ――良質な他力は良質な環境から■第2章 志望校 ――受験は志望校決定が9割■第3章 ロードマップ ――先輩の合格体験記を読み込む■第4章 インプット ――「先生の教え方」で暗記量を減らす■第5章 アウトプット ――問題を解くこと自体に意味はない■第6章 試験 ――「システム」の力でミスを減らす■第7章 番外編 ――YouTubeでも他力本願■おわりに

  • 書影:いつも気分よく集中できる 「必要なことだけ」勉強法

    いつも気分よく集中できる 「必要なことだけ」勉強法

    発売日:

    夢は大きく、勉強はコンパクトに。ノイズはぜんぶ「やる気」に変えよう!SNS総フォロワー数20万人超!現役医大生・藤白りりによる初の著書!受験生時代、塾にほとんど通わずに独学で医学部に現役合格した、「ムリなくムダなく本質を捉えた超効率的な勉強法」を1冊にまとめました!定期テストや大学入試、社会人の資格試験まで使えます!★写真はすべて撮りおろしのフルカラー口絵16ページつき★

  • 書影:勉強「しなきゃ」が「したい」に変わる 成績が上がる学びの習慣

    勉強「しなきゃ」が「したい」に変わる 成績が上がる学びの習慣

    発売日:

    メディア出演多数の東大生、初の著書!バレエを中心に、書道、水泳、ピアノ、体操……数多くの習い事をこなしながらも、常に成績はトップレベル。最小の努力で結果を出すための”学びの習慣”をお伝えします。*ファン必見!撮り下ろしの著者写真も多数収録!【内容について】たとえば、こんな「学びの習慣」を教えます。●知識が身につく「ノート術」・ノート術(1)ペンの色は役割で分けて使おう・ノート術(2)「図」を自分で書いてみよう・ノート術(3)見開きの左と右ページで役割を分けよう●効率的に覚えるための「インプット術」・インプットのコツは、教科書を繰り返し読むこと・暗記ものを、楽しく攻略する方法・アウトプットを利用して、インプットしよう●時間を有効活用するための「時間術」・勉強スケジュールの立て方のコツ・「少し頑張ればできる」程度のノルマを課そう・ノルマが遅れたときに備えて「予備日」をつくろう●学び続けるための「モチベーション維持術」・やる気が出ないときの対処法(1)最初のハードルを下げる・やる気が出ないときの対処法(2)場所を変える●試験を攻略するための「情報収集術」・ネット上の情報収集のコツ・問題集の効率的な選び方・(番外編)私の東大受験体験記【目次】●はじめに●序章 勉強を続けるための「学びの基本」●Chapter1 知識が身につく「ノート術」●Chapter2 効率的に覚えるための「インプット術」●Chapter3 時間を有効活用するための「時間術」●Chapter4 学び続けるための「モチベーション維持術」●Chapter5 試験を攻略するための「情報収集術」●おわりに…ほか、特別コラムも収録!

  • 書影:コウペンちゃんとまなぶ世界の名画

    コウペンちゃんとまなぶ世界の名画

    発売日:

    大人気・コウペンちゃんと一緒に世界の名画をおべんきょうできる、「いちばんやさしいアートの本」ができました。あなたの心を癒してくれる、やさしい名画ばかりを53作品厳選!アートってちょっと難しそう…?という人も、コウペンちゃんたちと一緒だから大丈夫。コウペンちゃんたちの心癒される会話を楽しみながら、やさしい名画をながめているだけで、幸せな気持ちになれちゃう1冊です。また、モネ、ゴッホ、ピカソ、シャガール、ルノワール、クリムト、クレー、葛飾北斎、伊藤若冲、狩野永徳、尾形光琳など、とっても有名な絵の今さら聞けない「いったいこの絵、どこがすごいの?」も、美術のプロがやさしく解説。「あの絵にそんな過去があったなんて…おどろき!」「そんな見方があったのか、すご~い!」…など、「名画のひみつ」がこの1冊でわかります。

  • 書影:数学クラスタが集まって本気で大喜利してみた

    数学クラスタが集まって本気で大喜利してみた

    発売日:

    ヨビノリ たくみ 氏 絶賛!「解答を見て何度も鳥肌がたちました。 SNSには野生の天才が多すぎる…!」Twitterフォロワー9万人超の「数学を愛する会」から、誰でも「数学が面白い!」と思える「数学読み物」が登場!【数学大喜利とは?】大喜利とは、出題された「お題」に対して、さまざまな面白い「答え」を考える、お笑いの演目のひとつです。「数学を愛する会」は、「数学好き」に、SNSで「お題」を出します。そうすると、数学を使った面白い解答がどんどん出てきて、「大喜利状態」になります。「数学の問題には答えが1つしかない」という“常識”をくつがえす、「無数に解答がある数学の面白さ」を伝える“名問”を集めました!個性豊かな数学の世界をお楽しみください!【お題例】ケーキを三等分せよ普通なら「120度ずつ分ける」となるでしょう。しかし、本書では次のような答えを紹介します。【解答例】六芒星で切る十二芒星で切る移動させて切る四等分線を意識して切るカージオイドで切る同心円で切るピザの定理を使う無限に四等分する【本書の内容】問1 ケーキを三等分せよ問2 時計の文字盤をデザインせよ問3 地球の直径を求めよ問4 規則性に反するものを見つけよ問5 ハートのグラフを描け問6 答えが1になる問題を考えよ問7 角を三等分せよ問8 大定理でくだらないことを証明せよ問9 円周率を求めよ問10 起こる確率が無理数である事象を考えよ問11 ほとんど整数の数をいえ問12 「病的な数学」の例をあげよ問13 1=2を示せ問14 不思議な図形の例をあげよ問15 満室の無限ホテルの部屋を空けよ問16 とにかく大きい数をあげよ

  • 書影:多浪で東大に合格してわかった 本当にやるべき勉強法

    多浪で東大に合格してわかった 本当にやるべき勉強法

    発売日:

    2浪以上の現役東大生のみが入れる東京大学多浪交流会。彼ら彼女らによる、合格の極意を詰め込みました。遠回りしたからこそ辿り着けた効率的な学習法や受験生活を乗り越えるメンタル維持法、各科目おすすめの勉強法・参考書、浪人生Q&Aなど…浪人生も現役生も、笑って泣けてためになる、メソッドやエピソードが盛りだくさんです。ほかでは読めない、コラム「多浪あるある」も収録!・体力差をひしひしと感じる・現役で受かった同級生が、入学後に先輩に・予備校で妙に風格が出てしまう・同世代ネタがしんどい・「言って良かった」が予想以上に大きい…などなど、多浪生ならではの「あるある」をご紹介しています。ーーーーーーーーーーーーーーー【目次】〇はじめに〇序章 私たちが「多浪」したわけ――それでも“東大”に入りたかった――〇第1章 多浪してわかった、合格の決め手・コラム 多浪あるある(1)現役生への複雑な思い〇第2章 東大多浪体験記――不合格から見えた合格への鉄則――・コラム 多浪あるある(2)年齢とか学年とか〇第3章 教科別 受かる勉強/落ちる勉強・コラム 多浪あるある(3)多浪カミングアウトの前と後〇第4章 浪人生Q&A〇おわりに

  • 書影:大学受験がしんどくなったときの息抜きのヒント

    大学受験がしんどくなったときの息抜きのヒント

    発売日:

    TV出演多数の東大生・砂川信哉初の著書!沖縄出身・浪人を経て理一に合格した経歴をもつ砂川さんが、勉強や受験にまつわる「あるある」なお悩みの解決のヒントを、自身の体験談を元にQ&A形式で回答します。等身大の言葉で教えてくれるから、この本を読み終わったとき、悩んでいた気持ちが前向きになるはず。★撮り下ろしのフルカラー写真ページも全16P収録!【たとえば、こんな悩みにお答えします!】Qなぜ勉強をしなければいけないのでしょうか。勉強する意味はなんだと思いますか? Q集中力を持続させるためのコツがあれば教えてください Q単語などをまったく覚えられません。効率的な暗記方法はありますか? Q勉強しなければいけないと頭では分かっていても、なかなかやる気が出ません Q親が定期テストや模試の結果に文句を言うので、モチベーションが下がります…など「受験勉強を進める上で、立ち止まって前に進むのがつらくなったときに、そっと背中を押すような一冊になれていれば幸いです。」(―「はじめに」より)【目次】〇はじめに〇chapter0 「勉強とはなんだろう?」を考えるためのヒント・コラム1 「クイズで強くなるために僕がやっていること」〇chapter1 効率的な受験勉強のやり方のヒント・コラム2 「僕のおすすめの参考書」〇chapter2 進路選択についてのヒント〇chapter3 合格する”受験メンタル”になるためのヒント・コラム3 「僕がゲームや『SASUKE』が好きなワケ」〇chapter4 親や友だちとうまく付き合うためのヒント・コラム4 「僕の夢や将来やりたいこと」

  • 書影:夢を叶えるための勉強法

    夢を叶えるための勉強法

    発売日:

    「みなさんの家庭教師になったつもりでこの本を書きました」TV出演多数の東大生・鈴木光による初の著書!東大入試、司法試験予備試験を突破した、 夢や目標を叶えるための効率的な学びのメソッドを詰め込みました。定期テスト、入試、資格試験…すべてに使える勉強の“基本”をこの1冊で網羅!★ファン必見! 写真はすべて撮りおろしのフルカラー口絵16ページつき★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【目次】・はじめに・序章 探る 勉強目標・計画を立ててみよう・第1章 知る 問題を解くための「考え方」を身につけて勉強を始めよう・第2章 憶える 知識を自分のものにしよう・第3章 整える 勉強を続けられる環境をつくろう・第4章 正す 結果を振り返ってやり方を修正してみよう・第5章 突破する 科目別の攻略法・終章 さまざまな学ぶ場・おわりに…ほか、特別コラムも収録!

  • 書影:普通の主婦が東大大学院に合格して自分の人生を見つけた超勉強法

    普通の主婦が東大大学院に合格して自分の人生を見つけた超勉強法

    発売日:

    どこにでもいる普通の主婦・ただっちが3ヵ月で東京大学大学院に合格した勉強法とは?知識ゼロな上に、もともと勉強がニガテだった著者だからこそ編み出せた”超合理的”な勉強メソッドの数々を紹介。家事や仕事で忙しい大人が勉強を続けて成功するための秘訣が盛りだくさんです。----------------------------------「勉強することで人生が輝きだし、資格などを取ることで生きていくうえで選択肢が増える。勉強はメリットだらけなのです。勉強をはじめるのに、遅すぎるということはありません。どんな状況でも、どんな年齢でも、夢を追いかけていいと思うのです。まずは、夢を叶えるための基盤をつくっていきましょう!」(序章より)----------------------------------【目次】序章 主婦の私が東大大学院を目指したわけ第1章 3ヵ月で合格できた超効率的な勉強のコツ第2章 夢を叶えるための”勉強マインド”のつくり方第3章 最短で目標に到達する「時間術」と「環境づくり」第4章 試験直前期~本番で使える「合格」テク

  • 書影:図解 東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法

    図解 東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法

    発売日:

    東大医学部在学中に司法試験合格、英検・数検1級取得、「頭脳王」2連覇など、あらゆる“勉強”のフィールドを制した勉強法の真髄が、図解でさらにわかりやすく!

  • 書影:数学検定3級に面白いほど合格する本

    数学検定3級に面白いほど合格する本

    発売日:

    「数学検定」合格に頼もしいアイテムが登場。「第1部 原則編」で「3級」の頻出テーマ(61個)を学習し、「第2部 実践編」で本番そっくりの予想問題2回分にチャレンジ。数学があまり得意でない人、時間をかけてじっくり取り組みたい人に最適。【目次】 第1部 原則編 第1章 数と式 第2章 関数 第3章 図形 第4章 確率 第5章 資料の整理第2部 実践編 予想問題 第1回 予想問題 第2回 予想問題 第1回 解答・解説 予想問題 第2回 解答・解説

  • 書影:東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法

    東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法

    発売日:

    >「1000時間勉強して将来の年収が100万円上がる場合、 勉強の時給は4万円になるよ。 なんでみんなそんなに勉強しないの?」●東大医学部在学中に司法試験にも一発合格し、英検・数検1級取得や TV「頭脳王」での優勝など、ありとあらゆる“勉強”のフィールドを制してきた 著者だからこそ伝えられる、<超効率的勉強法>のすべてを初公開!●「天才」「神脳」と言われる自分も、決して超人的な記憶力や特殊能力があるわけではなく、 ただひたすらに、「勉強の仕方がうまい」だけなのです――。 「はじめに」でそう述べる著者が、成功も失敗も経験した約20年間に、勉強と向き合い続けたなかで 試行錯誤を繰り返して生まれた独自の勉強法や考え方には、 経験に裏打ちされ、磨き上げられた最高のメソッドが詰まっています。 ◆ゴールからやるべきことを逆算して、超効率的にタスクをこなす 《 逆算勉強法 》 。 ◆勉強を加速させる 《 できるループ 》 の回し方。 ◆ 《 幸福の最大化理論 》 で複数の物事を両立する方法。 ◆勉強の 《 大木 》 を育てるために知っておくべき、 《 幹 》 と 《 枝葉 》 のイメージ。 ◆ 《 具体と抽象 》 を行き来して、理解度を加速させる方法。 ◆覚えるべきものによって2種類を使い分ける 《 語呂合わせ 》 のやり方。 ……などなど、読めばすぐに試してみたくなるやり方・考え方が盛りだくさん。 シンプルで正当派。だけど、「こんなやり方あったんだ」と思わず目からウロコが落ち、 勉強に対する考え方すら変わること間違いなし。  後悔はさせません。 新時代の学習法の決定版、登場です。

特集

ページトップへ戻る