KADOKAWA Group

Enjoy & Go out

遊び・おでかけ

「ピタゴラスイッチ」「だんご3兄弟」を作った人、『佐藤雅彦展』開催中!【グッズ販売も】

NEW

ピタゴラ装置(NHK「ピタゴラスイッチ」より)、画像提供:横浜美術館


2025年6月28日(土)、横浜美術館リニューアルオープン記念展として「佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)」が開幕しました。この展覧会では、佐藤氏が40年にわたって表現者/教育者として世に送り出したCM、広告、教育番組、著書、ゲームなどのコンテンツを紹介。彼が手掛けた、子どもだけでなく大人にも大人気の「ピタゴラスイッチ」、パパ・ママにとっては懐かしい「バザールでござーる」「だんご3兄弟」「スコーン」「ポリンキー」などの創作活動の軌跡がたどれます。

さらに「作り方を作る」をテーマに、そこから表現を生み出すことの大切さ、おもしろさを、展覧会を通して伝えてくれます。大人も子どもも佐藤氏初の大規模個展を楽しみましょう!


佐藤雅彦氏 撮影:STUDIO DUNK




教育番組で話題のコンテンツも!

佐藤氏は慶應義塾大学、東京藝術大学の教授。学生たちとさまざまなテーマで研究を重ね、その成果を教育番組のコンテンツなどを通じて世に送り出した創作活動を紹介していきます。


NHK「ピタゴラスイッチ」のピタゴラ装置の実物を4台展示。映像で動くシーンが見られます
※実際に動かすことはできません:横浜美術館「佐藤雅彦展」展示風景


ピタゴラ装置に用いられる小道具はほぼ佐藤氏の私物:展示風景


[左]だんご3兄弟(NHK「おかあさんといっしょ」 より)[上]フレーミー[下]ぼてじん(上下ともにNHK「ピタゴラスイッチ」より)画像提供:横浜美術館


NHK Eテレ0655の「たなくじ」(左)、「おれ、ねこ」(右)のコーナー:展示風景


懐かしいCM、広告などが一堂に集結!

グラフィックデザインからはじまり、広告代理店の電通在籍中に斬新なCMを次々と生み出した佐藤氏。その作品群や、さまざまなメディアで取り組んだ新しい表現を紹介。


[上]ポリンキーの秘密(湖池屋)[下] バザールでござーる(NEC)、ともにアドミュージアム東京所蔵


バザールでござーるのグッズがいろいろ見られます:展示風景


シアター1では佐藤雅彦選抜CM集、全69タイトルを上映:展示風景


勝手に広告のコーナー。これらは商品や企業ブランドが持っているイメージを再構築して生まれた世界:≪勝手に広告≫佐藤雅彦+中村至男/展示風景


展示室。奥に見えるのはI.Q[インテリジェントキューブ](SIE・プレイステーション用ソフト)のコーナー:展示風景


親子で楽しめる2つの体験型コンテンツを紹介!

「指紋の池」ではセンサーに読み込ませた、あなたの指紋が池に見立てたモニターに出現し、魚のように泳ぎだします。「計算の庭」は、計算しながら楽しめるインタラクティブアート。首から下げたカードの数字を出口ゲートの数字「73」になるように、「+5」「×7」など計算が書かれた各ゲートをくぐろう。


「指紋の池」には無数の指紋が泳いでいます:≪指紋の池≫佐藤雅彦+桐山孝司/展示風景


自分の指紋を“放流”後、しばらくしてからもう一度センサーに指を置いてみよう。すると、あなたの指紋が自分に向かって戻ってきます:≪指紋の池≫佐藤雅彦+桐山孝司/展示風景


「計算の庭」。手前の数字の書かれたカードを首から下げて挑戦を:≪計算の庭≫佐藤雅彦+桐山孝司/展示風景


最後に自分がたどった計算の結果がプリントアウトされます:≪計算の庭≫佐藤雅彦+桐山孝司/展示風景


子どもが喜ぶピタゴラスイッチのグッズも!

帰りはミュージアムショップ「MYNATE」に立ち寄ってみましょう。本展覧会にあわせて佐藤氏の企画により開発したピタゴラスイッチのオリジナルグッズや、佐藤氏自身の書き下ろし公式図録「作り方を作る」(2,970円・発行:左右社)を購入できます。


ピタゴラスイッチのDVDや書籍、関連グッズなどを幅広く展開:ショップ風景


「ピタゴラもじもじ Flagシール」1セット880円。「ピタゴラもじもじ Flag」1個250円も販売


そのほか、「馬車道十番館 横浜美術館 喫茶室」では、「ピタゴラスの定理による馬車道十番館プディング3兄弟(略してプディング3兄弟)」(1,155円)など、佐藤氏がアレンジしたコラボメニューを提供。プリンのどこがピタゴラスなのかは、食べる際のお楽しみに! 美術館を出る最後まで、「佐藤雅彦展」の世界観を楽しんでくださいね。




横浜美術館リニューアルオープン記念展 佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)

会期:2025年6月28日(土)〜11月3日(月・祝)
開館時間:10時~18時(入館は閉館の30分前まで)
休館日:木曜日
主催:横浜美術館、TOPICS
特別協賛:株式会社電通、株式会社サイバーエージェント、DNP大日本印刷
協賛:株式会社湖池屋、株式会社ビームス
協力:NHKエデュケーショナル、アドミュージアム東京、NEC、東京藝術大学大学院映像研究科、佐藤雅彦教育文化財団、みなとみらい線
※事前に日時指定券をご予約・ご購入の上、ご来場ください。詳細はこちら

この記事をシェアする

特集

ページトップへ戻る