KADOKAWA Group

Life & Work

暮らし・働く

風の侵入を防ぎ、窓ガラスの破損・飛散防止対策をしよう/水のうを作り、浸水を防ごう『NG行動がわかる防災事典』ためし読み

NEW

防災グッズをそろえること、備蓄をしておくこと。どれも災害に備えるうえで大切な行動です。けれども、地震や津波、集中豪雨が実際に起こった瞬間、とっさに正しい行動を選べるかどうか―― その“判断力”こそが、本当の意味での防災力です。『大地震・津波・集中豪雨が起こったそのときに NG行動がわかる防災事典』は、元レスキュー隊員の著者が現場で培った知見をもとに、災害時にありがちな「NG行動」と、その代わりに取るべき具体的な行動を丁寧に紹介する一冊です。

連載2回は「風の侵入を防ぎ、窓ガラスの破損・飛散防止対策をしよう」「水のうを作り、浸水を防ごう」を紹介します!

※本連載は『大地震・津波・集中豪雨が起こったそのときに NG行動がわかる防災事典』から一部抜粋して構成された記事です。


◆これまでの回はこちらから
 

 暴風の対処:自宅の対策

風の侵入を防ぎ、窓ガラスの破損・飛散防止対策をしよう



©みぞぐちともや


 台風は地震と異なり、気象庁が強さや速度、進路予想などを発表します。台風が到達するまでに対策をすれば、被害を減らすことが可能です。暴風時は在宅避難が主になるので、次のような対策をしましょう。

● 
窓を閉め、鍵をかける
● 雨戸がある場合は閉める
● 換気扇をOFFにする
● マンションの通気口など、空気の出入り口をすべて閉める
● 窓ガラスの破損・飛散防止対策をする


©みぞぐちともや


©みぞぐちともや


 

★飛散物から窓を守る対策
窓ガラスの強度を高めることはできませんが、窓ガラスの飛散で起こる二次災害を防ぐことができます。

①雨戸がある場合は雨戸を閉める
②雨戸がない場合

→ 養生テープやプラダンを窓ガラスに貼り、カーテンを閉めて洗濯バサミなどでとめる
→ 窓ガラス飛散防止シートは防犯対策にもなるので、普段から貼っておくとよい

助かる命を助けるために

● 「SCNG」で対策!

● 「S(シート)」…窓ガラスにシートなどを貼る
● 「C(クローズ)」…空気の出入り口を閉める

● 「NG(No Going out)」…無理な外出をしない、させない

 

 

 暴風の対処:自宅の対策

風の侵入を防ぎ、窓ガラスの破損・飛散防止対策をしよう



©みぞぐちともや


 屋内浸水の可能性がある地域の家は、重くて使い勝手の悪い土のうの代用として「水のう」で被害を防ぎましょう。

●水のうの作り方
 二重のビニール袋の中に水を入れしばる。

●水のうを置く場所
①ドアの外側や窓の内側
②トイレや、台所などの排水口

トイレの水たまりや台所・洗面台・風呂場・洗濯機などの排水口から下水が逆流することがあるため。





 

助かる命を助けるために

ライフライン(水道)がストップした際は、水のうの水を生活用水に利用する

 

 南海トラフ地震の発生確率は、政府発表で30年以内に80%。

そして、近年は集中豪雨や大型台風も頻発し、災害はいつ、どこで誰を襲うか予測できない時代に入っています。
本書は、「備える」だけでなく、「その瞬間にどう行動するか」までをやさしく、具体的に示した新しい形の防災本です。
日々の暮らしの中に、少しだけ防災の意識を。
この本が、そのきっかけになれば幸いです。

【書籍情報】


著者: タイチョー 本文イラスト: みぞぐちともや

定価
1,540円(本体1,400円+税)
発売日
サイズ
四六判
ISBN
9784046073600

紙の本を買う

電子書籍を買う


この記事をシェアする

特集

ページトップへ戻る