▼目次
1 . 親子でチャレンジしたい「けん玉検定」
2 . お魚が食べたくなっちゃう⁉「日本さかな検定(ととけん)」
3 . 親子受験OKの「国旗検定」
4 . 観戦&プレーに役立つ「野球知識検定」
5 . 「ねこ検定」でねこの気持ちが分かる⁉
6 . 認定証の特典も魅力!「世界遺産検定」
7 . 「境港妖怪検定」で日本文化を再認識
8 . 手裏剣投げの実技が人気!「甲賀流忍者検定」
9 . 「謎解き能力検定」で楽しい発見を!
10 . 星空博士ジュニアを目指そう!「天文宇宙検定」
人類共通の財産・宝物である世界遺産を通じて、国際的な教養を身につけ、持続可能な社会の発展に貢献する人材の育成を目指した検定です。
2006年に始まって以来、約40万人が受験し、20万人以上が認定されました。検定は年に4回開催しており、小学生から90代まで幅広い年代の人たちが毎年挑戦しています。

画像提供:PIXTA
事務局担当者より▼
◇小学生でも受験できるポイント
小学生でも多くの方が受験されています。まずは日本の全遺産と世界の代表的な遺産を学ぶ、4級の試験がおすすめです。4級は試験の問題、テキスト(『はじめて学ぶ世界遺産50 世界遺産検定4級公式テキスト』)に、ふりがなを多くふってあります。ただ、すべてというわけではないので、漢字に不安な小学生は、中学年以上になってからチャレンジしてもよいと思います。
地図や国旗だったり、世界や日本の地理・歴史が好きなお子さんは、興味をそのまま活かして臨めます。世界遺産は世の中のいろいろなところでモチーフになっています。たとえばゲームやテーマパーク、映画などが好きなお子さんにも、興味をもっていただけると思います。
◇勉強方法
楽しんで勉強するのが合格への近道です。特に4級は、『はじめて学ぶ世界遺産50 世界遺産検定4級公式テキスト』の興味のある部分から読み進めていけば、それだけで合格に近づくと思います。時々、過去問題集を解いて、自分の実力や弱点を確かめてみると、より効率よく勉強ができます。
公式YouTubeチャンネル『旅するように学ぶ世界遺産』では、主要な遺産を動画で紹介しています。視覚と聴覚で直感的に学べるので、テキストと併せて活用してみてください。
◇検定が役立つこと
世界遺産は、世界の地理や歴史を知るのに最適な素材です。小学校、中学校、高校と社会科目を履修していくうえで、導入として役立ちます。さらに、入試において「世界遺産検定」の認定者を優遇する学校もあります。履歴書に書けるので、将来の就職活動にも活用できます。
社会人になったら、「世界遺産の知識がコミュニケーションツールとして役立った」というお話も頻繁に聞きます。また、合格するともらえる認定証カードを提示すると、割引や記念品プレゼントなどの特典を受けられる施設が、全国にあるのもポイントです。たとえば、静岡県富士山世界遺産センターでは、認定証カードを提示すると記念品が贈呈されます。


合格したらもらえる認定証カード(イメージ)合格級によって色が違います。
◇受験生へのメッセージ
テレビのクイズ番組などでもよく登場する「世界遺産」。知れば知るほどおもしろく、人に話したくなるようなエピソードがたくさんあります。みなさんの好きなモノ・コトも、実は世界遺産と関係があるかもしれません。自分が世界中に旅するような気分で楽しんで学んでみませんか。そして、合格して認定証カードをゲットしてください!

●検定の詳細
受験級:4級、3級、2級、準1級、1級リスタ、1級、マイスター
受験料:公開会場試験4級3,800円、3級5,400円、2級6,500円、準1級7,600円、1級リスタ5,000円、1級10,900円、マスター20,400円 ※ほかCBT(コンピュータを使用した試験方式)受験料、併願割引あり。
直近の受験情報:公開会場試験2025年7月13日(日)、CBT試験6月29日(日)~7月13日(日)※1級・準1級は7月13日(日)のみ、公開会場試験と同日時の実施。※会場、申込期間などの詳細は公式サイトをご確認ください。
公式サイト:https://www.sekaken.jp/
鳥取県・境港市(さかいみなとし)出身の漫画家であり、多くの妖怪漫画を生み出した水木しげる先生。妖怪の権威である水木先生の妖怪考察を通じて高めた妖怪に対する知識を、「妖怪博士」として公式に認定するご当地検定です。
受験という形で妖怪を知ることで、日本の風土や文化の再認識を。

境港市駅舎の隣にある、みなとさかい交流館
画像提供:PIXTA
事務局担当者より▼
◇小学生でも受験できるポイント
小学生以下のお子さんも受験可能ですが、試験時間中に親御さんなど、補助者の同席は不可です。初級テキスト『水木しげるロード全妖怪図鑑』には、ふりがながある一方、中級テキスト『決定版日本妖怪大全』にはふりがなはありません。上級は中級合格者のみ受験可能です。小論文形式のため、小さいお子さんには、まだ早いかもしれません。しかし、実行委員会では、受験年齢の制限は設けておりません。
これまでの合格者の最年少は初級4歳、中級5歳です。受験勉強の際にテキストをコピーし、ふりがなを付けてあげるなどのご両親の協力もあり、合格されました。級取得への近道は、「妖怪が好き!」というひと言に尽きます。好きなことに集中して打ち込めれば、合格への道もひらけると思います。
◇勉強方法
問題は、必ずテキスト内から出題されます。また、2・3問程度のご当地問題(境港、水木先生が長年創作活動を行った調布に関する問題)が登場。ご当地問題は、実行委員会が指定したホームページの記事から出されます。
妖怪のなかには、似かよったタイプが多くいます。たとえば、河童(かっぱ)や火の玉などは姿・形・性質などを少しずつ変えながら、各地域に伝わっています。妖怪たちを似かよったもの同士に分類してから覚えるのも、効率がよいかと思います。


画像提供:PIXTA
◇検定が役立つこと
日本古来から伝わってきた妖怪たちや過去に創作された妖怪たちに触れることで、民俗学的な興味をお持ちになるかもしれません。日本の歴史、風土に詳しくなり、より日本の国を深く知ることが、自国を誇りに思う機会になるかと思います。
この検定は、境港商工会議所とともに実施しております。就職の際の履歴書にも書いていただけるものですから、境港で就職する際には有利になるかもしれません……。
◇受験生へのメッセージ
妖怪たちは、決して怖いだけではありません。ユニークな特性があるもの、子どもの姿をしたものなど、いろいろな妖怪たちがいます。それら妖怪のルーツを詳しく知ることで、自分たちの国や町の歴史や成り立ちが理解できてくるかもしれません。とにかく興味をもったこと、知らずにはいられないことの追究を。その先には思いもよらなかった“おもしろい未来”が、待っていると思います。

画像提供:PIXTA
●検定の詳細
受験級:初級、中級、上級
受験料:初級3,000円、中級3,000円、上級4,000円
直近の受験情報:決定次第、公式HPにて案内あり。
公式サイト:https://youkai-kentei.com/
「忍びの里」として知られる滋賀県南東部の甲賀市(こうかし)で恒例のご当地検定。
初級に関しては筆記試験に加え、忍者コスプレ加点、実技加点(手裏剣投げ)があり、楽しみながら試験を受けられます。初級・中級の合格者は、最後に認定証の巻物が与えられ、毎年多くの甲賀流忍者が全国に誕生⁉

事務局担当者より▼
◇小学生でも受験できるポイント
「甲賀流忍者検定」は、誰でも受験できます。問題文にふりがなはなく、推奨年齢は成人向け。それでも毎回2・3名の小学生が受験しています。過去には9歳の最年少合格者も出ています。
4択問題50問で、60点以上が合格です。加点としてのポイントは2つ。自前忍者衣装(コスプレ)での参加は最高5点、実技の手裏剣投げでは最高5点がプラスされます。実質、計110点中の60点が合格ラインです。
その忍者衣装や手裏剣投げも、この検定の人気の一因。受験はやはり歴史好き、特に忍者好きのお子さんにおすすめです。
◇勉強方法
甲賀忍術研究会から、検定公式テキストとして『忍者検定読本 其の弐』を出しています。「甲賀市観光ガイド」の公式ホームページからいつでも購入可能です。また、現地での販売場所として(一社)甲賀市観光まちづくり協会、甲賀流リアル忍者館、甲賀市ひと・まち街道交流館の3か所があります。テキストには、過去問題集も掲載されていますので、ぜひ手に取ってみてください。


画像提供:PIXTA
◇検定が役立つこと
忍者を知ることで、自分の行動や世の中のことに関心をもつことにつながるのではないでしょうか。また、全国から多くの忍者ファンがその知識・実力を試しに、忍者の聖地「甲賀」に集うため、同志の方たちとの交流が図れます。前回(2024年6月16日開催)では、北は北海道から南は宮崎まで134名が受験されました。
◇受験生へのメッセージ
甲賀・伊賀忍者の秘伝書『万川集海(ばんせんしゅうかい)』には、「忍者は音もなく、臭いもなく、知られた人物もないが……その功績は天地(戦国の歴史)を覆してきたほどだ」という一文があります。そんな忍者の知恵やロマンに思いをはせて、小学生のお子さんも甲賀流忍者検定に挑戦してみてください。


●検定の詳細
受験級:初級、中級、上級
受験料:各級3,000円
直近の受験情報:2025年6月15日(日)実施予定 ※申込は、5月の上旬ごろから予定しています。
公式サイト:https://koka-kanko.org/introduce/kokaryu-ninjyakentei/
“謎検”とは、「リアル脱出ゲーム」を中心とした謎解きブームの火つけ役、株式会社SCRAPが主催する「謎解き力」を測るための検定です。
試験では「ひらめき」「注意力」「分析力」「推理力」「持久力」の5つのジャンルに分けて判定。検定後には、これらのジャンルごとに細かく受検者の力が計測され、成績表を見ることができます。

成績表
事務局担当者より▼
◇小学生でも受検できるポイント
問題の内容やふりがなは、「小学生までに習うかどうか」を基準に設定されています。そのため、受検推奨年齢を中学生以上としており謎によっては難しいものもあるかもしれません。それでも、毎回10人前後の小学生が受検しているため、興味があればぜひ挑戦してみてください。
謎検はクイズやなぞなぞ、テレビの謎解き番組が好きなお子さんにおすすめです。謎検の特設サイトでは、無料のお試し受検ができます。自分の謎解き力がどれくらいなのか、ぜひ一度試してみましょう。
◇勉強方法
謎検の過去の問題を収録した『謎検対策問題集』や、ハイクオリティな1,200問を、ひらめき×学びの力で楽しめるNintendo Switchのソフト、『謎検スマート対策』が販売中です。
また、謎の解き方やコツをまとめた『謎図鑑』も、謎検対策として読むとよいと思います。これらの“教材”でたくさんの謎に触れて、解く経験を重ねることで、合格に向けた力が身につきます。
※問題に挑戦! 答えは、謎検詳細の前にあります。


◇検定が役立つこと
一つの問題に対してさまざまな視点で考え、そのなかから最適な答えを選ぶ力が養われます。これにより、多面的な思考力や問題解決能力が上がり、日常生活や将来の学びにも役立ちます。
また、普段勉強が苦手と感じているお子さんも、謎検なら楽しみながら受検できるのではないでしょうか。新たな「得意」を見つけるきっかけにもなります。
◇受検生へのメッセージ
謎解き力は、たとえば探偵みたいに、ちょっとしたヒントから隠された秘密を見つけたり、パズルみたいにバラバラのものを組み合わせて、一つの答えを見つけたりする力のことです。
謎解き能力検定は、あなたの頭のよさ、特に「謎解き力」を測るためのテストです。
この謎解き力があると、学校の勉強も楽しくなるし、いろいろなコトやモノに対してワクワクし、毎日が冒険みたいになるでしょう。もしあなたが「謎解きが好き!」というお子さんだったら、ぜひ謎解き能力検定に挑戦してみてください。きっとそこには、楽しい発見がたくさんあります。
※問題のこたえ


●検定の詳細
受検級:8級、7級、6級、5級、4級、3級、準2級、2級、準1級、1級
受検料:各級共通初回3,300円、同参考書付き4,780円、一般申込4,400円、同参考書付き5,880円
直近の受検情報:決定次第、公式HPにて案内あり。
公式サイト:https://www.nazoken.com/
単に知識を問うのではなく、“生きた科学”に生身で接することを主旨とした検定です。
4級は、小学生が学ぶ程度の天文学知識を基本とし、天体観察や宇宙についての基礎的知識を学びたい人が対象。小学生は4級に合格し、「星博士ジュニア」を目指して頑張ろう。なお、オンライン受験も可能です。

画像提供:PIXTA
事務局担当者より▼
◇小学生でも受験できるポイント
小学生以下のお子さんは、4級からトライし、3級以上は中学生以上になってから挑戦することをおすすめします。
参考までに、3級以上の内容、対象者を下記にまとめました。
●1級(天文宇宙博士)…理工系大学で学ぶ程度の天文知識を基本とし、天文関連時事問題や天文関連の教養力を試したい方を対象。
●2級(銀河博士)…高校生が学ぶ程度の天文学知識を基本とし、天文学の歴史や時事問題等を学びたい方を対象。
●3級(星空博士)…中学生で学ぶ程度の天文学知識を基本とし、星座や暦などの教養を身につけたい方を対象。
宇宙に興味をお持ちのお子さんであれば、新たな知識や興味の対象を得られると思います。
ぜひ、一歩づつ級獲得を目指してください。
◇勉強方法
2・3・4級の試験問題は、すべて各級の公式テキストから出題されます。1級のみ参考書『極・宇宙を解く』から約4割程度が出題されます。テキストをしっかり読んで理解いただくのが一番です。
『4級テキスト』に出てくる漢字は、総ふりがな入りです。3級用テキストは、小学5年生から読めるふりがな付きです。力試しのために、1~4級の学習ができる公式問題集やアプリ『天文宇宙検定 公式問題集〈2024~2025年版〉』を活用いただくのも、勉強法の一つかと思います。

画像提供:PIXTA
◇検定が役立つこと
1・2級を合格すれば、宇宙について高校や大学などで学ぶ、幅広い知識や教養が身につきます。知識をもってみる星空は、見え方が大きく変わります。昨今、注目が集まる宇宙産業の展開も、先見性を養えるのではないでしょうか。小学生にはまだ難しいかもしれませんが、宇宙産業の移りゆく方向を見極め、予見する力を養えるはずです。
◇受験生へのメッセージ
受験された方々が宇宙に興味を持たれたきっかけは、SF、アニメ、ギリシャ神話、星占い、ロケットなど、千差万別です。そして挑戦から広がる世界は、無限大です。「天文宇宙検定」を通して、小学生のころから、ぜひ未知の扉を開いてみてください。

画像提供:PIXTA
●検定の詳細
受験級:4級(星博士ジュニア)、3級(星空博士)、2級(銀河博士)、1級(天文宇宙博士)
受験料:4級4,400円、3級5,000円、2級6,200円、1級6,700円※併願割引あり
直近の受験情報:2025年6月8日(日)開催。※会場、申込期間などの詳細は公式サイトをご確認ください。
公式サイト:https://www.astro-test.org/
親子の協力で合格を目指そう!
ヨメルバ編集部が厳選した10種の検定を紹介しました。
親子で受験が可能な検定や、問題文にふりがなが付いている検定など、挑戦しやすいものも多くありました。
中には難しいかも?と感じるものもあったかもしれません。しかし、勉強方法で紹介したように問題はテキストから出題される検定が多いので、親御さんがサポートしながら勉強することで合格を目指すことは可能です。
合格を目指して打ち込んだり、努力したり、受験を経験することはこれからの人生でとてもいい経験になると思います。
ぜひ、この機会に「好き・興味ある・面白そう」な検定を見つけてお子さんと一緒に挑戦してみてください。