コミック

  1. ホーム
  2. コミック
  3. 学習まんが
  4. おうちでできる科学実験を『ロウソクの科学』から紹介!
  5. おうちでできる科学実験を『ロウソクの科学』から紹介!③水の力で缶がへこむ!?

おうちでできる科学実験を『ロウソクの科学』から紹介!

おうちでできる科学実験を『ロウソクの科学』から紹介!③水の力で缶がへこむ!?


夏休みももう後半。毎年この時期多くの小学生の保護者の頭を悩ませる、最も苦労する課題の1つが子どもの自由研究…。
ということで、この記事では『まんがで名作 ロウソクの科学』からおうちでできる自由研究ネタをご紹介します♪

実験を始める前に
ノーベル化学賞受賞・吉野彰さんも読んでいた『ロウソクの科学』(ファラデー著)には、丁寧に観察をすることで、物質には色々な状態があることを発見できる、とあります。
ここでは、絶賛発売中の『まんがで名作 ロウソクの科学』の中で行われる実験を実際にお見せします。家庭でできる実験方法も紹介しているので、ぜひやってみてください。
※手順をよく読み、安全に注意して行いましょう。小さい子は大人に手伝ってもらいましょう。

第3回 水の力で缶がへこむ!?

生活するうえでとても大切な水。その水は温度によって姿を変えます。水と呼ぶときは液体、水蒸気のときは気体、そして氷という固体にもなります。ここでは、水から変化して体積を増やした水蒸気が、水にもどるときの大きな変化を観察していきましょう。


まずはじめにフラスコの水を沸騰させて、水蒸気を発生させる。


フラスコからふき出す水蒸気を、ふたをして密閉できる缶の容器にためていく。


容器に冷たい水をかけると、中の水蒸気が水にもどって体積を変え、容器はつぶれる。


実際に実験してみよう!

<用意するもの>
・水の入ったやかん…1個
・ふたのできるアルミ缶…1個
・冷たい水…適量




①やかんを火にかける。
②沸騰したらやかんから出る水蒸気をアルミ缶に集める。
③水蒸気の入ったアルミ缶に冷たい水をかける。
④アルミ缶がつぶれる様子を観察する。

このように、水の体積が変化する様子が確認できます。
観察した様子などをノートにまとめてみましょう!

その他の実験はコチラ!

①水は上を目指すのだ
②自然に消えるロウソク
④酸素の力はすごいのだ
⑤空気は意外と重いのです
⑥身体の中は燃えている!?

絶賛発売中!
角川まんが学習シリーズ まんがで名作 ロウソクの科学

手品? 魔法? いえいえ、それは科学なのです
火から水を取り出したり、空気が物を壊したり――身近な物こそ不思議がいっぱい! これまで成しえなかった名著のコミックがついに実現! 多くの科学者たちに愛された名講演をぜひその目で確かめてください。


角川まんが学習シリーズ まんがで名作 ロウソクの科学

  • 原著:マイケル・ファラデー 作画:長田 馨
  • 【定価】968円(本体880円+税)
  • 【発売日】
  • 【サイズ】四六判
  • 【ISBN】9784041095829

紙の本を買う

  • カドカワストア
  • アマゾン
  • 楽天

電子書籍を買う

  • BOOK WALKER

関連書籍

ロウソクの科学 世界一の先生が教える超おもしろい理科

ロウソクの科学 世界一の先生が教える超おもしろい理科

  • 【定価】 748円(本体680円+税)
  • 【発売日】
  • 【サイズ】新書判
  • 【ISBN】9784046317070

紙の本を買う

  • カドカワストア
  • アマゾン
  • 楽天

電子書籍を買う

  • BOOK WALKER