-
きみは雪をみることができない
発売日:
- 著者:人間 六度
『今夜、世界からこの恋が消えても』『君は月夜に光り輝く』を輩出した新人賞第28回電撃小説大賞《メディアワークス文庫賞》受賞作新時代の恋愛小説名前のない病を患った彼女との、すれ違う恋の物語ある夏の夜、文学部一年の埋夏樹は、芸術学部に通う岩戸優紀と出会い恋に落ちる。いくつもの夜を共にする二人。だが彼女は「きみには幸せになってほしい。早くかわいい彼女ができるといいなぁ」と言い残し彼の前から姿を消す。もう一度会いたくて何とかして優紀の実家を訪れるが、そこで彼女が「冬眠する病」に冒されていることを知り――。現代版「眠り姫」が投げかける、人と違うことによる生き難さと、大切な人に会えない切なさ。冬を無くした彼女の秘密と恋の奇跡を描く感動作。会うこともままならないこの世界で生まれた、恋の奇跡。≪登場人物紹介≫埋 夏樹:都内の大学に通う文学部一年生。小説を書いているが、そのことに自信を持てないでいる。映像サークルの新歓の席に耐えられず逃げた時に優紀と親しくなる。岩戸優紀:夏樹と同じ大学に通う芸術学部二年生。ある理由のため、冬の期間だけ大学から姿を消す。交際歴が多く、何かと噂の的になっている。辛い食べ物に目がない。
-
ズボラでも成功できる SNS副業のトリセツ
発売日:
- 著者:あず
著者はSNS総フォロワー数20万人超のワーママブロガーあず。2017年に子育てブログを開設して以降、ブログやTwitter、Instagram、noteなどのSNSを次々に攻略し、2021年には副業収益が月1,000万円を突破。以降、二人の子どもの育児をしながらも毎月コンスタントにSNS副業で収益を上げています。本書は、仕事や育児などでまとまった時間が取れなくとも、毎日のちょっとした「スキマ時間」を有効活用することで「だれでも・ノーリスク」でInstagramやTwitterを活用した副業を始めることができる、著者独自のノウハウやテクニックが解説されたSNS副業の入門書・専門書です。【こんな方にこそ読んでほしい】・「副業に興味があるけど何から始めればいいかわからない」・「ノーリスクで本業への影響なくお金を稼ぐ方法が知りたい」・「育児・家事のスキマ時間、通勤時間などに気軽にできる副業を探している」・「ブログ以外の副業を知りたい、SNSの活用方法を知りたい」【こんなことが書かれています】★インスタグラムのジャンル選定と始め方★フォロワーが増えるハッシュタグ攻略法★投稿をバズらせる3つの条件★ツイッターの伸ばし方と活用方法★戦略的なマネタイズ方法☆「選択と集中」で無理をしない☆「キャラ」を作って縦横無尽に動く☆「即行動」で成長スピードを早回し☆「跳ねる」ための情報交換 などズボラを自称する著者が家事や育児のスキマ時間をいかに利用して副業で成果を挙げてきたのか、その全容を公開します。
-
ぽんぽん子育て
発売日:
- 著者:ぽんぽん
家族ってあったかい。ほっこりした気持ちになれる育児コミックエッセイ。SNSフォロワー数22万人以上、「ぽんぽん子育て」がついに1冊になりました!優しくて元気な小2の長男・タロ、おしゃべりで食いしん坊な年長の次男・ジロ、温厚で素敵なパパとの楽しく明るい日々を描きます。人気のエピソード再録はもちろん、書き下ろし多数収録。【目次一部紹介】○プロローグ○第1章 ママの話・家族の話私の朝のルーティンかわいいママの条件とは?かわいすぎませんかね?2歳差兄弟の遊びの変化ノリがオヤジ○第2章 タロ(長男)の話大きくなってなりたいものは?大切にしたいそんな、そんなはずない!イライラしすぎて放った一言上の子の宿命?もっと甘えていいのに!と思ってとった行動。○第3章 ジロ(次男)の話アンニュイな雰囲気をかもし出す3歳児出生の秘密を知った次男ジロから初めての母の日のプレゼント!梅雨空の下、たまに晴れ間が見えるのはなぜか今すぐ叶えてあげたくなる七夕のお願い事○第4章 パパの話今日のお昼はパパチャーハン子守唄を歌うパパ拒否られるパパとよかったね……パパ……大体こうなるよねパパは好きじゃない!あっち行って!っていうけど○第5章 イベントの話・再び家族の話もう知らない!!好きにしなさい!!じゃなくて突然始まるクイズタイム最近お片付けしてくれない……原因は私にあったかもコロナで行けないお店を家で再現楽しいに勝るものはない。それが男子だ
-
陸上自衛隊ますらお日記
発売日:
Twitter15万フォロワー超え!知られざる”自衛隊ライフ”が1冊に。SNSで話題沸騰中の元陸上自衛官・ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)が描く、愛とユーモアに溢れた自衛隊ライフがついに書籍化!「陸上自衛隊」と聞くとみなさんはどんなイメージがありますか?おそらくは戦車に乗っている姿、災害派遣で活躍している姿、厳しい訓練をしている姿などが浮かぶのではないでしょうか。ただ、それはあくまでもオンの姿。下記のような知られざるオフの姿もあります。●入隊して最初に学ぶのは「針仕事」。良き陸上自衛官とは良き家政夫/婦でもある。●マイ小銃には「ジョニー」「太郎」などあだ名をつけて愛でる。●「歩く速度」「食事の速度」などが普通の人よりも1.5倍ほど早いため、日常生活が倍速で進む。などなど…。自衛隊の”ますらお”たちはユニークなエピソードが盛りだくさん。この本ではそういった与太話を集め、陸上自衛官のユーモア溢れる日常や恋愛事情、家族生活などを描く史上初の本です(おそらく)。何か生活に役立つメソッドが身につくわけではありませんが、「自衛隊の無駄知識がすごく深まったぞ!」と思って頂ければそれで十分です。【目次】●はじめに●PART0 ぱやぱやくんのつぶやき●PART1 ますらおのあらまし~現代日本における絶滅危惧種の人達~●PART2 ますらおの訓練~さあ、強い戦士になってみよう~●PART3 楽しい自衛隊ライフ~ますらおinワンダーランド~●PART4 ますらお達の恋愛模様~苦労の絶えないセキララ恋事情~●PART5 ますらおと家族~そして次世代へ引き継がれるますらおイズム~●PART6 アメリカのタフガイ~米軍から学んだこと~●おわりに
-
台湾客家スケッチブック 客家の人と暮らしにふれる旅
発売日:
- 絵・文:小池 アミイゴ
- 編:台湾客家スケッチブック編集部
まるで、客家(Hakka)の人々のぬくもりが、そのまま伝わってくるよう――台湾好きが待ち望んでいた「次に必ず訪れたい台湾」が、ここにあります。漢民族のなかでも、独自の言語や生活様式を持つ民族〈客家〉。長い年月をへて、台湾・台三線エリアに定住した「台湾客家」の人々の、豊かで魅力あふれる暮らしぶりを、イラストレーター小池アミイゴ氏によるスケッチと紀行エッセイ、撮り下ろし写真で紹介。さらに、台湾客家委員会、現地編集スタッフの全面的な協力支援のもと、観光スポット、グルメ、物産などの最新観光情報も満載。ノスタルジックで最高にエコロジーな「客家スタイル」を、現代的な視点で紹介する本は、ほかに類を見ない。アフター・コロナに真っ先に訪れたい旅先として、台湾台三線を強く印象づける、ハイクオリティでスタイリッシュな紀行本。
-
みんなの自己肯定感を高める 子育て言い換え事典
発売日:
【こんな育児シーンはありませんか?】・大人の前で自分の気持ちを上手に話せない・宿題を解くのに時間がかかる・ゲームや動画に夢中になってしまう・失敗を恐れて行動に移せない・「どうせ自分はできない」が口癖・習い事をやめたいと言ってきた・口答えや言い訳ばかり言う・約束やルールを守れない・キレて暴力的になる・朝起きれず生活習慣が悪い・発表会や本番前に緊張してしまう などこのようなシーンに遭遇したとき、子どもにはどのような声かけをしていますか。親の言葉が知らず知らずのうちに子どもの心を傷つけ、自己肯定感を下げてしまっていることがあります。そして、それは子どものみならず、親自身の自己肯定感も下げてしまい、家族全員がマイナスの方向に向いてしまうことにもつながってきます。本書では、これまで5万人以上の生徒を指導し、全国でママカフェを主宰して様々な悩みや相談に応えてきた著者が、実際に行ってきたアドバイスとその成果をもとに、子どもへの適切な声かけを「場面別」「性格別」にわかりやすくまとめたものです。ついつい言ってしまいがちが「ネガティブワード」を、どのような「ポジティブワード」に言い換えればいいのかを具体的に知ることができるので、本を読んだらすぐに実行することができます。すべての章の冒頭には、ご自身も育児に奮闘されているマママンガ家描き下ろしによるエッセイマンガが収録されているので、場面やシチュエーションをより具体的につかみながら、育児に対して楽しく前向きに向き合うことができます。そのほかにも、音声プラットフォーム「Voicy」とも連携しているので著者の実際の声かけ方法や話し方のコツ、声のトーンなども本書とあわせて聴くことができます。
-
どっちが強い!? からだレスキュー(3) バチバチ五感&神経編
発売日:
- 監修:高橋 秀実
- ストーリー・まんが:ホットブラッドソウルズ
中学受験にも役立つ!! これで人体の基礎はバッチリ!ダーウィン博士を連れ去ったDr.ベネット。実験を強行するDr.ベネットのかかえる過去とは……。ジェイクたちは博士をすくうために、Dr.ベネットのひみつの島へ忍び込む。神経にしかけられたワナを解くため、ジェイクたちはふたたび博士の体の中へ。体をめぐる、一大バトルが決着する!!!■学べるポイント・脳のはたらき・神経のはたらき・耳&目&鼻のはたらき■読者からも満足の声、続々!!“マンガの中で、人体やその構造、仕組みについて学べるとてもいい教材だと思います。勉強になる前に、こういった本と触れさせることができてよかったです。”“難しいと思う内容を子供にわかりやすく伝えるのに、マンガやエピソードが適切だと思った。”“シリーズがどんどん増えることを期待しています。”
-
どっちが強い!? からだレスキュー(2) ドクドク心臓&血液編
発売日:
- 監修:高橋 秀実
- ストーリー・まんが:ホットブラッドソウルズ
中学受験にも役立つ!! これで人体の基礎はバッチリ!ダーウィン博士の危機をすくったXベンチャー調査隊。しかし、そのために今度はジェイクが博士の体内で消えてしまう。制限時間は6時間…! 心臓から送りだされる血液に乗って、体中を探すことに。手おくれになる前に、ジェイクのことをすくい出せるのか…!?■学べるポイント・血液循環のしくみ・血液の成分&骨のはたらき・肝臓&腎臓のはたらき■読者からも満足の声、続々!!“体のことは知っておいてよいことだと思いますが、難しい本だと子供はなかなか読みません。ですがこの本だとおもしろいので自分から何度も読んでいて、とてもいいと思います。”“子供向けの内容でもきちんと内容が考証されている。”“一気に3巻買いました。細かい部分まで、子供達にわかるようにしっかり説明してあり嬉しかった。自分が急性虫垂炎になり、生死をさまよった経験があるので、将来小児外科医になりたいので、すごいわかりやすい。(小5・女子)”
-
どっちが強い!? からだレスキュー(1) グングン呼吸&消化編
発売日:
- 監修:高橋 秀実
- ストーリー・まんが:ホットブラッドソウルズ
ダーウィン博士が突然たおれた!?目覚めない原因を調べるため、ジェイクたちはDr.ベネットが発明した医療用マイクロロボットを使って博士の体の中に入ることに。呼吸器系と消化器系を調べて、博士の危機をすくえ!!新型コロナウイルスについても解説!■学べるポイント・呼吸のしくみ・消化のしくみ・新型コロナウイルス■読者からも満足の声、続々!!“自分の体の中が、どのようになっているのが分かった。病気についてもしれた。”“子供がとても楽しみにしています。読みやすくすぐに読んでしまうくらいです。しかし楽しいようで何度も読むので助かっています。”“小1男子の子供が続編をとても楽しみにしています!”
-
ノートル=ダム・ド・パリ
発売日:
15世紀末のパリ。ノートル=ダム大聖堂の副司教クロード・フロロは、聖堂前の広場で踊るジプシーの娘エスメラルダに心を奪われ、自分が育てた異形の鐘つき男・カジモドに誘拐させて、わがものにしようとする。しかし間一髪、王室騎手隊の隊長に救われ、エスメラルダはその若き隊長フェビュスに一目ぼれしてしまう。嫉妬に狂った副司教のクロードは、フェビュスを殺し、エスメラルダにその罪を着せ破滅させようとする。一方、エスメラルダの美しさとやさしさにふれ、いつしか愛情を抱くようになったカジモドは、彼女を絶望的な運命から救いだそうとするが――。
-
明日をくれた君に、光のラブレターを
発売日:
- 著者:小桜 すず
高2の藍原美月は親友の彼氏に叶わぬ片想いをし、悩む日々を送っていた。ある日、美月は図書室で『こころ』に挟まった自分宛てのラブレターを見つける。差出人の名前は「佐藤」、でも心当たりはゼロ。不審に思いながらも返事を本に挟むと、翌日また手紙が! こうして不思議な文通を繰り返すうち、「佐藤くん」は美月にとって大切な存在になっていくが――。「藍原さんに、会いたい。」手紙にこめられた想いと衝撃の事実がわかるとき、涙が零れる。切なさに包まれる感動作!イラスト/ふすい
-
おえかきぱふぇ タブレットふう黒板ボード特大号
発売日:
人気キャラクターのイラストやぬりえ、イラストのかきかたやおえかきあそびがたくさん楽しめる本だよ♪ ふろくは、大人気すみっコぐらしのタブレットふう黒板ボード! タブレットみたいな黒板でおえかきできるよ★
-
あそぼうサンリオキャラクターズ きらめきおんなのこブック ヘアアクセ特大号
発売日:
キティやメロディ、シナモンなど人気のサンリオキャラクターたちといっしょに、楽しく遊びながら想像力がぐんぐん育つ知育ブック! ふろくはキティのヘアピン、マイメロディのヘアゴムとかわいいシュシュがセット。
-
どっちが強い!?X(11) 恐竜軍団を止めろ!
発売日:
町で暴れる恐竜たちと、それを操る恐竜キッドを倒すべく、力を合わせるXベンチャーのメンバーたち。恐竜キッドの力の前になすすべもないジェイクたちの前にターゼンが現代の動物を引きつれて現れた!
-
どっちが強い!? オランウータンvsセンザンコウ ジャングルの技あり対決
発売日:
- ストーリー:ジノ
- まんが:ブラックインクチーム
- 監修:成島 悦雄
器用でかしこいアジア一の大型類人猿・オランウータンと、全身が固い刃物のようなウロコで覆われているセンザンコウ。両者のちょっと変わった対決とは!? 手に汗にぎる、夢の生物対決シリーズ第27弾。
-
どっちが強い!? 動物王者決定!たし算バトル!!
発売日:
KADOKAWAの児童書籍「どっちが強い!?」シリーズを題材にした、知育ゲームが発売決定! 楽しく遊びながら、自然に「動物の知識」や「たし算」の暗算も身につくボードゲームで、「ライオンデッキ」、「トラデッキ」、「ゴリラデッキ」、「クマデッキ」と、4種類の完成されたカードセットに、書籍ではお馴染みのキャラクター、ジェイクやルイスたちのお助けカードもあわせた全52枚!書籍の中では戦っていない組み合わせでもバトルが楽しめます!
-
【限定カミカミみつばちとタオルつき】Sassyのにこにこギフトセット
発売日:
- 監修:Sassy/DADWAY
- 文・絵・デザイン:La ZOO
「赤ちゃんが本当に笑う、泣きやむ!」と大好評の「Sassyのあかちゃんえほん」シリーズに、絵本とおもちゃのギフトセットが新登場。①「Sassyのあかちゃんえほん」シリーズ人気No.1絵本『にこにこ』「赤ちゃんが笑う!泣き止む!」と反響続々。はじめての絵本デビューにもぴったりの1冊。※内容は通常版の『にこにこ』と同様です。②限定カラー「カミカミみつばち」4種類の感触が楽しい、Sassyの人気No.1歯がため!赤ちゃんがはじめに注目する6色で作った限定カラーだから、反応抜群。③限定デザイン・ミニタオル赤ちゃんが大好きな「左右対称のにこにこ顔」をあしらった、ここでしか手に入らない限定デザイン!おでかけに大活躍♪(綿100%・20cm×20cm)赤ちゃんの喜ぶ色や模様をふんだんにあしらった3つのアイテムを、かわいい特製BOXに詰めこみました。出産・誕生日・入園のお祝いにぴったりです!【シリーズについて】「Sassyのえほん」は愛されてシリーズ累計100万部を突破!(※2021年8月6日現在)いつもにこにこ、左右対称のはっきりした顔、白と黒や赤などのコントラストの強い規則的な模様。発達心理学を研究し、デザインされたトイブランドSassyのキャラクターとグラフィックは、赤ちゃんの目を通して、心と脳を育みます。さらに、赤ちゃんが大好きな言葉もいっぱい!声に出してやりとりを楽しむことで、発語をうながします。0歳の誕生日から楽しめる、赤ちゃん絵本の新定番!出産祝いやベビーギフトにもおすすめ。
-
恐怖コレクター 巻ノ十八 明かされた過去
発売日:
ある小学校のトイレに『伸びる手』が出るらしい。トイレから伸びる白い手は、人間を捕まえ、深い穴の奥に引きずり込んでいくと言われている。――これは、フシギが初めて回収しようとした【都市伝説】の記憶だった。少しずつ、自分の過去の記憶を取り戻すフシギ。フシギはなぜ、都市伝説を追う旅を始めたのか?ヒミツが都市伝説を具現化するようになった理由とは?さらに、マボロシが「呪いのマーク」について新たな情報を語り出す。彼は敵か、味方か――!?【18巻収録の都市伝説】フシギとヒミツ/伸びる手/ワタシトアソボ/呪いのCD/待ってさん/ウズクロ