-
まるごと ツムツム ファンブック
発売日:
ツムツムのことがたっぷりつまったファンブック! 特別付録は、ツムがデザインされた、自分で自由につんで長いペンにできるミニペンセット。そのほか、ポスターやシール、ぬりえ、折り紙などもりだくさん!
-
たったひとりのサバイバル・ゲーム! 太平洋を泳ぎぬけ!
発売日:
- 著者:トレイシー・ターナー
- 翻訳:岡本 由香子
目を覚ますと、太平洋上のヨットに1人。間もなく嵐が! 危機をどう回避する!? きみの選択が、運命を左右する! 明日から役立つ知識がいっぱいつまった、サバイバル・ゲームブック。
-
野生どうぶつを救え! 本当にあった涙の物語 家族をみつけたライオン
発売日:
片方の目しか見えないメスのライオン・ベラは、夫と子どもたちが死んでしまい、ひとりぼっちでした。一方、サーカスでかわれていたオスのライオン・シンバは、小さなおりにとじこめられていました。2頭をしあわせにしてあげたい!ベラとシンバが、アフリカの動物保護施設でなかよくくらすまでの物語。
-
野生どうぶつを救え! 本当にあった涙の物語 さらわれたチンパンジー
発売日:
森の中で密猟者につかまり、違法にペットとして売られた赤ちゃんチンパンジーのシノワーズ。レストランでかわれていましたが、えさや水はほとんどもらえませんでした。また、夜になると観光客と写真を撮らされ、昼間は日よけもなく、きびしい光がてりつける小さなかごのなかで、レストランにくる客の相手をさせられてねむれない毎日をおくっていました。そんな生活を1年ちかくおくっていたシノワーズは、どんどんほそくなっていったのです。動物保護団体がシノワーズを助けたときには、ストレスと病気のせいですっかり弱ってしまっていました。しかし、シノワーズは野生動物の保護施設で病気をなおしてもらい、じゅうぶんなえさをもらって、どんどん元気になりました。そして、施設にいるほかのチンパンジーたちといっしょにくらせるようになったのです。
-
どっちが強い!? カブトムシvsクワガタムシ 昆虫王、決定戦
発売日:
- 監修:丸山 宗利
- ストーリー:スライウム
- ストーリー:フィービー
- まんが:ブラックインクチーム
巨大化したカブトムシやクワガタムシが南太平洋の島で目撃され、調査に向かうXベンチャー調査隊。なかでも体が小さくて気が弱いビーンが、博士なみの知識を活かしてその原因にせまる!! 巨大昆虫をつかまえようとする悪いやつらとの対決や、巨大カブトムシと巨大クワガタムシの夢のバトルも!監修:昆虫学者 丸山宗利
-
どっちが強い!? クジラvsダイオウイカ 海のモンスター対決
発売日:
- 監修:新野 大
- ストーリー:レッドコード
- ストーリー:メング
- まんが:ブラックインクチーム
今回の舞台は、日本の海! 浜に打ち上げられたクジラの調査をするため、はりきって日本にやって来たXベンチャー調査隊だが、そこには全身傷だらけのたくさんのクジラが!!? 新たに海洋学者の森博士も登場して、深海にいるクジラや巨大ダイオウイカのなぞにせまる!!監修:水族館プロデューサー 新野 大
-
角川まんが科学シリーズ 空想科学学園 熱血!エネルギー編
発売日:
- 原作・監修:柳田 理科雄
1)ユニークなクラスメートが繰り広げるおもしろストーリー!主人公・科学二郎は大の科学好き。「空想科学学園」に転校してくるとそこには怪獣に忍者、女神さま、謎の生物……等々ゆかいでちょっとふしぎなクラスメートがたくさん! とっても楽しいスクールライフを描いているので、子どもたちは惹きつけられること間違いなし! わくわくしながら読み進むと、自然に科学の知識が身につきます。2)オリジナルのオールカラーまんが、持ち運びやすいコンパクトサイズ!キャラクターデザインは『ケロロ軍曹』『けものフレンズ』で人気の吉崎観音。魅力的なキャラクターたちの活躍をオールカラーまんがで楽しめます。また、角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』や角川まんが科学シリーズ『どっちが強い!?』と同じ四六版のコンパクトサイズで、手に取りやすく、持ち運びやすく、どこででも読むことができて、自然に学べるように工夫しています。3)原作・監修は柳田理科雄先生!『空想科学学園』シリーズは、角川つばさ文庫で大人気の科学読み物『ジュニア空想科学読本』からヒントを得て生まれました。「空想する心と科学する心を育んで欲しい」と様々な切り口で科学の楽しさを伝え続けている柳田理科雄先生が原作・監修です。4)解説ページ「猫柳田博士の科学の部屋」で知識がしっかり身につく!まんがを読んで得た科学の知識をしっかりおさらいするために、各章の後ろには解説ページ「猫柳田博士の科学の部屋」を用意。主人公・科学二郎のおじいちゃんであり、天才科学者である猫柳田博士が詳しく解説してくれます。(あらすじ)不思議がいっぱい!「空想科学学園」へようこそ!!なぜかロボに乗って登校するやんちゃ男子・元気丸ゲンやラッパー系ロボ・エレキボーイ、火を吹く心やさしい怪獣・サラマンチャーに、ろくろ首子や口裂け子…etc.科学を超越した‘ものすごい個性を持った友達’と、間違って転校してきた科学大好きな科学二郎とのドタバタスクールライフをオールカラーまんがでたのしむだけで、理科に興味がわき、正しい知識がどんどん身につくよ!
-
角川まんが学習シリーズ まんが人物伝 ヘレン・ケラー 三重苦の奇跡の人
発売日:
「世界が広がるって楽しい!!」見えない、聞こえない、話せない少女・ヘレン。サリバン先生の愛情のもと、ヘレンは「言葉」を覚え、「考える」ことを知り、次から次へと新しい世界の扉を開いていく! 好奇心おうせいなヘレンは挑戦を続け、やがて世界の希望の光となっていった--!『まんが人物伝シリーズ』は、偉人がどのような子ども時代を過ごし、どうやって偉業を果たしたかをていねいにえがいた伝記まんがの決定版!■『ヘレン・ケラー』監修 關宏之先生(日本ライトハウス常務理事)のポイント紹介幼い時から「見えない・聞こえない・話せない」という3つの「できないこと」を乗り越え、激動の時代を生きたヘレン・ケラーの足跡を丁寧に描いています。必ずや皆さんを勇気づける一冊になることでしょう。<目次>第1章 わたしの大好きな指第2章 大学に行きたい第3章 わたしの使命第4章 もっとやさしい世界へ
-
角川まんが学習シリーズ まんが人物伝 エジソン いたずら大好き発明王
発売日:
「なんで? なんでなの?」――聞きたがりで有名な少年・エジソンは、落ちこぼれといわれながらも、好奇心いっぱいの少年科学者として新しい発想や想像力で道を切り開く。やがて、発明やものづくりの面白さに目覚め、努力を重ねて、誰もが驚く発明王となった…! 偉人が子ども時代をどのように過ごし、どうやって偉業を果たしたかを丁寧に描く伝記まんがの決定版!■『エジソン』監修 バンダイミュージアム館長 金井正雄先生のポイント解説子供はみな好奇心をもっています、いろいろなことを『見たい』『知りたい』『やってみたい』これは本能みたいなものです。子供のころのエジソンのすごいところは、この誰もがもっている好奇心をそのままにしないで実際に行動に移すことです。そして、実際にやってみることで失敗を重ね、この失敗が新たな好奇心(楽しみ)に変化するからです。何故だろうと思い、やってみる、失敗する。なぜだめなのだろうと新たな好奇心がわいてくるのです。大発明家エジソンの生涯を表したこのまんがの中で、子供時代から大発明家になるまで、さまざまな発明をしますが、一貫して言えることは決して最初からうまく行くことはほとんどない。しかしエジソンはあきらめない、というより何故だめなのか、何がいけないのか、とことん考えて挑戦し続けたから成功し、そしてさらに挑戦し続ける姿をみて欲しい。学校や家庭のなかで、何気なく使っている物で、“ちょっと使いづらいな”とか“こんなものがあったらいいな“ とか感じたら君はもう発明家の一年生です。そのままにしないで、どうしたら良くなるか考えてみましょう! そして挑戦してみましょう!<目次>プロローグ 発明王とよばれた男第1章 聞きたがりの少年第2章 走る実験室第3章 電信技師から発明家へ第4章 闇をなくした魔術師エピローグ 光が消える日
-
まるごとディズニーブックス カーズ/クロスロード
発売日:
映画「カーズ/クロスロード」映画本編がフルカラーコミックで登場!マックィーンがおこしたレース人生をゆるがす衝撃的な大クラッシュ…!彼は人生の決断にせまられる。ここでしか読めない短編も掲載。
-
おこらせるくん
発売日:
- 著者:のぶみ
おこらせるくんは、ママを怒らせるために生きています。「ちょっと~~!まだきがえてないの?ちこくしちゃうでしょ!」──おそらく園児のいる日本中の家庭で毎日のように繰り広げられているこの光景。ママの言うことを全然聞かないおこらせるくんは、ほら、あなたのお家のお子さんにそっくり! 帰宅途中、ママはおこらせるくんに、誕生日プレゼントは何が欲しいの?と聞いてみます。すると、おこらせるくんが「おこらないママがほしい」と言ったものだから、そのときママは……!? のぶみさん自身が「これまで子どもに最も怒ってしまったエピソード」について全国のママに大々的なアンケートを実施!日本中のママたちの声が、この1冊にすべて詰め込まれています。
-
-
ボイジャーズ8 (1) 8人の最終候補
発売日:
1巻のストーリー: ◆石油が枯渇し、エネルギー危機に瀕している地球は、早急に宇宙に散らばる6つの「エレメンツ」を集め、再生可能なクリーンエネルギーを作りださなくてはならない。そこで、エレメンツを集める4人のメンバーを、全世界から選抜し、宇宙に派遣することになった。ただし、宇宙空間をワープする肉体的負担から、宇宙飛行士は12歳以下でなければならないのだった!◆全世界70万人の志願者のなかから1年をかけて8人が選ばれ、最終審査で4人に絞りこまれることに。最終的に選ばれたのは、フロリダ出身の父がいない白人の少年ダッシュと、黒髪の日本人少女カオリ、黒人の少年ガブリエル、車椅子に乗った白人少女パイパー。◆1巻では、「チーム・ボイジャー」が誕生するまでのきびしい選抜過程を描く。
-
笑い猫の5分間怪談(11) 失恋小説家と猫ゾンビ【上製版】
発売日:
※ホームページもやってるぞ! 全巻の第1話が読めて、感想がかきこめる!『失恋(しつれん)はいいぞう。おれの怪談(かいだん)なみにホラーだ』「笑い猫(わらいねこ)」が語る、5分で読めるたのしい怪談(かいだん)、11話。さし絵もいっぱい33枚。【どの巻からでも読める! 】ねこなめ町には、ふしぎなうわさがある。駅前に猫の図書館バスがとまっていて、失恋した子をひきずりこんでは怪談を聞かせるらしい。じつはその猫、小説にもうるさいみたいで、お気に入りの小説に子どもをとじこめちゃうんだって!さあ、「笑い猫」が語る、1話5分で読める、たのしい怪談集(全11話)のはじまりはじまり~。陽大(はると)にフラれたアリサは、ひきこもって、主人公の自分がモテてモテてモテまくる妄想(もうそう)小説をこっそり書いていた。気分転換(きぶんてんかん)に外に出ると、駅前にあやしい図書館バスが。一冊手にとってみると……「これ、私が書いた小説だわ!」そこへなぜか陽大も登場。笑い猫は二人をアリサの小説世界にひきずりこみ、怪談まで語り出す。モテてモテてモテまくれる笑い猫の図書館バスには、「鬼当番」や「恐怖辞典」など、ギャアアアッてほど怖くて、ニヤニヤ気まずく笑っちゃう怪談がいっぱい! 本を愛するすべての人におくる第11巻!【全国の学校で大人気!!】「クラスでひろめてブレイク中!(小4女子)」「買ったその日に読みおわるぐらい大好き(小5女子)」「家族みんなで読めるのがいい(小6男子)」「こわかったけど、なぜか最後はすっごく面白かった!(小2女子)」「読書ギライでも楽しく読めるので、サイコーです(小4男子)」(1)1話5分で読める(2)さし絵がいっぱい(3)人気作家が書いている
-
笑い猫の5分間怪談(11) 失恋小説家と猫ゾンビ
発売日:
※ホームページもやってるぞ! 全巻の第1話が読めて、感想がかきこめる!『失恋(しつれん)はいいぞう。おれの怪談(かいだん)なみにホラーだ』「笑い猫(わらいねこ)」が語る、5分で読めるたのしい怪談(かいだん)、11話。さし絵もいっぱい33枚。【どの巻からでも読める! 】ねこなめ町には、ふしぎなうわさがある。駅前に猫の図書館バスがとまっていて、失恋した子をひきずりこんでは怪談を聞かせるらしい。じつはその猫、小説にもうるさいみたいで、お気に入りの小説に子どもをとじこめちゃうんだって!さあ、「笑い猫」が語る、1話5分で読める、たのしい怪談集(全11話)のはじまりはじまり~。陽大(はると)にフラれたアリサは、ひきこもって、主人公の自分がモテてモテてモテまくる妄想(もうそう)小説をこっそり書いていた。気分転換(きぶんてんかん)に外に出ると、駅前にあやしい図書館バスが。一冊手にとってみると……「これ、私が書いた小説だわ!」そこへなぜか陽大も登場。笑い猫は二人をアリサの小説世界にひきずりこみ、怪談まで語り出す。モテてモテてモテまくれる笑い猫の図書館バスには、「鬼当番」や「恐怖辞典」など、ギャアアアッてほど怖くて、ニヤニヤ気まずく笑っちゃう怪談がいっぱい! 本を愛するすべての人におくる第11巻!【全国の学校で大人気!!】「クラスでひろめてブレイク中!(小4女子)」「買ったその日に読みおわるぐらい大好き(小5女子)」「家族みんなで読めるのがいい(小6男子)」「こわかったけど、なぜか最後はすっごく面白かった!(小2女子)」「読書ギライでも楽しく読めるので、サイコーです(小4男子)」(1)1話5分で読める(2)さし絵がいっぱい(3)人気作家が書いている
-
7つの世界で大ぼうけん! かぞえるさがしもの絵本
発売日:
- 作:ジーマク・ビュッヒェル
- 絵:フィデス・フリーデベルク
- 訳:長谷川 圭
主人公といっしょにに探し物をするうちに、数を覚えられる、とくべつな絵本です。山の上、水の中、洞窟……いろいろな世界で、冒険が始まります。
-
まるごと アバローのプリンセス エレナ ファンブック
発売日:
大人気テレビアニメ「アバローのプリンセス エレナ」のファンブック。付録は、リュックサック、すごろく、アルファベット表、シール。折り紙やぬりえ、読み物、クイズなど盛りだくさんの1冊!
-
ひだり みぎ
発売日:
- 作・絵:新井 洋行
ひだりてと みぎてを ほんのうえに のせて、さあはじまるよ!ひだりてで いちごを つまんで ぱく ぱく ぱっくんみぎてで たいこを とん とこ どーんじょうずに できたら さいごには ママといっしょに……?「ひだり」「みぎ」が、まだよく分からなくてもだいじょうぶ! 楽しく繰り返し遊ぶうちに、自然と身につく絵本です!<「ひだり」「みぎ」のおぼえかた>ひだりとみぎの覚え方の一つとして、タイトルのような図案でひらがなの「ひだり」「みぎ」の特徴で覚える方法もおすすめです。「ひだり」の「り」は最後が左側に向き、「みぎ」の「ぎ」は最後が右側を向いています。ひだり、みぎを思いだす時に、頭の中でひらがなを書いてみるとよいでしょう。本書は、遊びながら自然と楽しく「ひだり」「みぎ」が身につく絵本です。