-
不登校をチャンスに変える一生モノの自信の育て方
発売日:
- 著者:福田 遼
不登校の児童は増え続け、全国で30万人を突破。原因がわからない令和型不登校は、従来とは異なる複雑さを抱えています。しかし、親のせい、育て方が悪いという空気や発言がいまだにあることも事実です。著者・福田遼さんは、元小学校教師。憧れの教師になり、不登校問題に直面しました。不登校の子どもたちを救えず、自分の無力さを痛感。大好きだった教師を辞め、不登校問題を解決したい、新しい仕組みを学びたいと、世界の教育現場を回りました。そして、不登校支援を実践するべく、無料のフリースクールを立ち上げたのです。子どもが自分の進みたい方向を見つけ、一歩踏み出す力をつけられるように、日々子どもたちに向き合っています。本書では、福田さんの知識・経験・実績を総動員し、不登校は親のせいでも子どものせいでもないという前提のもと、子どもが自信を取り戻し、幸せに生きていくためのメソッドを具体的にお伝えします。学校に行ってほしくて、子どもに働きかけている方。色々やり尽くして、再登校は諦めた方。行き渋りが増え、不登校を間近に感じる方。そんな方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。
-
ふわふわカバー特装版 パンどろぼう
発売日:
- 作:柴田 ケイコ
思わず撫でたくなるふわふわ絵本カバーや、豪華仕様の化粧箱など、「パンどろぼう」らしい遊び心が詰まった特装版です。絵本の印刷にもこだわり、インクに蛍光色を使用することで原画の鮮やかさを忠実に再現しています。手に入るのは5周年のいまだけ。永久保存版です!【セット内容】1. 『パンどろぼう』5周年限定版2. ふわふわ絵本カバー3. 豪華化粧箱※絵本の内容は1作目『パンどろぼう』と同一です。
-
親子で学ぶ「そのとき」どうする? おおじしんから いのちをまもるえほん
発売日:
___★能登半島地震被災者の読者様からの推薦の声★・「この絵本を読み、まさしく体験したそのままが描かれていました。災害発生時にこうすれば良かったんだという発見や勉強になります。もしもの時に大切な命を守るための指南書だと思いました。」・「この絵本を読んで、ぜひとも親子で読んでほしいと思いました。地震は、突然やってきます。びっくりして、どうしたらいいのか、考える力がなくなってしまいます。でも、頭の片隅にでも生き延びる知識があれば、どうしたらいいのか、動くきっかけとなるはずです。」・「絵本の中のイラストやコメントはその時を再現するかのように忠実に書かれています。実用的でわかりやすいメッセージの中に希望となる優しいメッセージが含まれ、震災を経験した5歳の息子にも安心して読み聞かせることができました。本を読んでからは家の中で安全な場所を一緒に考え、次の地震の時はどうするかを話すことができました。」___地震発生の瞬間から、屋内・屋外避難、避難所生活まで、 大地震を生きのびるために親子で知っておいてほしいことがぜんぶ分かる、防災絵本の決定版です。もしも子どもだけでいるときに、大揺れが来たら? 家が崩れそうだったら? 火事が起きたら? 津波の危険があったら? がけ崩れがあったら? 逃げるときに危ない場所は?……そんなさまざまな場面で、「どうすればよいか」を子どもに分かりやすく伝えます。時系列にあわせたストーリー仕立てだから、小さいお子さんにも読み聞かせでき、本編はすべてひらがなのため、未就学児からひとりで読むこともできます。家族の命を守るための保護者向け記事も充実。巻末には日頃から備えておきたい、「準備しておくと便利な避難用品チェックリスト」付き!
-
映画 おでかけ子ザメ とかいのおともだち
発売日:
いつもくらしている八魚町を飛び出して"とかい"にやってきた子ザメちゃん!知らない場所に、新しいおともだち……ちっちゃな奇跡がいっぱいの子ザメちゃんの大冒険がはじまります!大人気キャラクターの映画が、小説になって登場!プロローグからエピローグまでの映画のお話が、全部読めちゃう!(C)ペンギンボックス・KADOKAWA/おでかけ子ザメ
-
いっぱいいっぱいの自分から脱出する方法 今を生きる10代のための40のヒント
発売日:
- 著者:内田 和俊
「友達をつくるのが苦手」「将来がなんとなく不安」「なんにもやる気がおきない」・・・・・・。この本は、そんな悩みでいっぱいいっぱいになっている中高生の毎日によりそうお守りのような本です。<著者まえがきより>中高生って、家でも学校でも、大人の都合で、子供にも大人にもされてしまう微妙な立ち位置にあるような気がします。その微妙な立ち位置のせいで、自分一人で解決するべきなのか、それとも誰かに頼っていいものなのかで迷ってしまうなど、今までにはなかったような悩みも抱え込みがちです。新しいタスクが増えるだけでなく、今までは簡単にクリアできていたことが難しくなれば、当然のことですが、いっぱいいっぱいになってしまう場面は増えます。この本では、なかなか腑に落ちる回答が得られない悩みや疑問を「学校生活」「親」「友達」「自分」の4つのカテゴリーに分類して、解決のヒントや答えをご紹介していきます。いっぱいいっぱいの状態から脱することができれば、穏やかさを取り戻すことができますし、「やりたいこと」や「やるべきこと」に集中できるようになります。親の立場からの本音も随所に紹介していますので、できれば親子で内容を共有し、本音で話し合うキッカケにしていただければ嬉しいです。<もくじ>第1章 学校生活の悩み苦手科目ってどう克服したらいいの? なぜ勉強した方がいいの? など第2章 親との付き合い方の悩み親はなんで口うるさい? 友達みたいな仲良し親子がフツーなの? など第3章 友達との付き合い方の悩み人とのほどよい距離感って、どれくらい? 友達との話を盛り上げられない・・・・・・ など第4章 自分自身の悩み将来がなんとなく不安 自分の適性って何だろう など
-
ポイント整理でテストの点数超アップ! 中学数学のまとめノート
発売日:
ノートに書き込んでいくだけで、自分だけの「まとめノート」が作れる!デザイン監修が東大卒の勉強法デザイナー・みおりんだから、シンプルきれいでとっても効率的。さらに、河合塾Wingsの数学科講師・岩本先生が教科監修だから、テストに出やすいポイントもばっちり!この1冊で定期テスト対策や日常学習、総復習にも使える。さらにダウンロード特典として、中学数学の定理・公式シート(A4サイズ)がついてくる!プリントアウトしたり、スマホに取り込んだりすることで、いつでも数学の復習ができる。定理・公式シートは、虫食いバージョンも同時にダウンロードできるので、「学んだことを思い出しながら、中学数学を復習したい」という読者に最適。*赤シート、別冊解答つき(中1・中2・中3範囲に分かれており、どの学年の読者でも使いやすいよう設計しています)==中1範囲==〇第1章 正負の数〇第2章 文字を使った式〇第3章 方程式〇第4章 比例と反比例〇第5章 平面図形〇第6章 空間図形〇第7章 データの活用==中2範囲==〇第8章 式の計算〇第9章 連立方程式〇第10章 1次関数〇第11章 平行と合同〇第12章 確率〇第13章 データの比較==中3範囲==〇第14章 式の計算〇第15章 平方根〇第16章 2次方程式〇第17章 y=ax^2〇第18章 相似な図形〇第19章 円〇第20章 三平方の定理〇第21章 標本調査
-
ウォーターチャレンジ 公式ファンブック
発売日:
- 監修:ウォーターチャレンジ
総フォロワー数390万人越え(2025年7月現在)の大人気YouTubeチャンネル「ウォーターチャレンジ」の公式ファンブックが登場!すまない先生や、すまないスクールの生徒たちについてはもちろんYouTubeで公開されている動画の深掘り、マインクラフトの攻略情報も盛りだくさん!2025年GWに開催されたイベントの紹介や、すまない先生たちへのインタビュー、動画が作られるまでの裏側に潜入!などなどここでしか読めない記事もたっぷり収録されており「ウォーターチャレンジ」のファン必見の1冊です。
-
ドズル社の「伝える力」を伸ばす語彙力バイブル 語彙をマスターするまで終われません!
発売日:
「なんて言えばいいか、わからない……」「もっとぴったりの言葉がある気がするのに……」言いたいことがあるのに、うまく言えない。そんな“ことばのもどかしさ”、ドズル社と一緒に乗りこえてみよう!人気実況グループ・ドズル社のメンバーと、さまざまな“語彙ミッション”にチャレンジしながら、気持ちや考えを自分の言葉で伝える力を育てていこう。「やばい」ばっかり使ってない?その「うれしい」って、どんな風に?―そんな日常の言葉に、新しい表現をどんどん加えていこう!たくさんの語彙を知れば知るほど、ことばの引き出しがふえて、言いたいことが“ちゃんと”伝わるようになる。それは、言語化する力、表現する力につながっていく。語彙がふえると、言葉選びが上手になる!言葉選びが上手くなると、丁寧に伝えられる!そして、伝えたいことを明確に伝えられるって──やっぱり気持ちいい!楽しみながら語彙力を育てよう!
-
「まだ伸びる!」をあきらめない 中学受験 子どもの成績の本当の伸ばし方
発売日:
- 著者:ユウキ先生
「集団塾」「個別指導」「家庭教師」「オンラインサロン」など、中学受験のための選択肢が増える中、どこにどれだけ時間とお金をかけるのがわが子にとっての最適解か?塾におすすめされる教材や講習はどれだけ取り組めばいいのか?学校と塾の両立で気を付けるべきことは何か?など気になる話を、元大手中学受験塾講師であり、保護者としても中学受験を経験したユウキ先生が忖度なしにつづります。受験のプロであり、自身の子どもの逆転合格を経験したユウキ先生だからこそ語れる、「本当に」成績が上がる方法が満載。小学6年生からでも成績を伸ばすための今すぐ使える情報、実用的なアイディアが盛りだくさんの1冊です。<<こんな方におすすめです!>>□集団塾に通っているけど、成績が伸び悩んでいる□子どもの勉強をどこまでサポートすべきかわからない□勉強を頑張っているはずなのに、テストの点数が上がらない□得意教科と苦手教科の差が激しくて心配□今の成績で志望校に合格できるのか不安がある
-
ふたごチャレンジ!10 わらって泣いて!?うちらの誕生会
発売日:
今年の誕生パーティーは、自分たちの手で、最高の会にしたいねっ!って、はりきってたうちら、ふたごのあかねとかえで。おばあちゃんのツテで、おおきな会場を借りたから、たくさんの人に集まってもらえたらうれしいなあ…なんて思ってたんだけど。だいすきなみんなの笑顔がいっぱい!そして、びっくりやドキドキもいっぱいな1日になったんだ…!!!そして、いよいよ5月本番。来年の春から、うちら緑田小と合併されるあざみ小との合同運動会が、なんと、それぞれの学校の子どもたちの合同プロジェクトになったんだ!うちと鈴華ちゃんが、そのメンバー。ええーーーっ、こんなだいじなことを、うちらで決めるなんてだいじょうぶ!?って思ったけど、これは新しい御園校長先生の提案なんだって。うちらにはできるって、信じてくれたってことーーかな!?とにかくがんばるぞっと、いきごんだうちら。だけど、まさか、だ――れも予想してなかった、おどろきの大バトルになっちゃって…!?うちらの運動会、いったいどうなっちゃうのっ!?
-
にゃるほど! コミュ力UP語彙辞典
発売日:
あなたは、「キミってけっこう字が上手なんだね」と言われるのと「キミって案外字が上手なんだね」と言われるのでは、どちらが嬉しいですか? 「けっこう」のほうが、プラスの印象を受けないでしょうか?このように、副詞の使い方によって、心がほっこりすることもあれば、深く傷つくこともあります。そう、普段何気なく使っている副詞が、コミュニケーションの鍵を握っているのです。副詞の引き出しを増やし、場面や相手に合わせた使い方を意識することは、表現力を高め、コミュニケーション能力のUPにもつながります。さあ、かわいいニャンコたちに癒されながら副詞の語彙を増やし使い方をマスターして、コミュニケーション力を高めましょう!
-
意味がわかると怖すぎる学校の記録
発売日:
「この学校で起こる異変は全部つながります」――そう言い残して、一人の女子生徒が消えた。生徒会のメンバーたちは、彼女の行方を追うため、校内で起こる不可解な出来事を調べ始める。校庭に積み上げられた机の山、給食室で行われる謎の儀式……一見バラバラに見えるそれらの異変は、やがて一本の線で結ばれ、恐ろしい真実が明らかになる!
-
てれびげーむマガジン September 2025
発売日:
話題フットー中のNintendo Switch 2 と「マリオカート ワールド」を大特集!「マリオカート ワールド」は、付録小冊子でテクニックやアイテムを詳しく解説! 動画では楽しい実況とわかりやすい解説で、どんなゲームかしっかりわかる!7月の新作「ドンキーコング バナンザ」や、これまでのSwitchで発売された「カービィ」や「マインクラフト」、「にゃんこ大戦争」など、人気ゲームを長く楽しむ記事も満載!「マリオカート ワールド」と「ドンキーコング バナンザ」のビジュアルを使った両面ポスターも付録で大満足!
-
考える力が育ち、国語力がグングン身につく! こども「読解力」ドリル
発売日:
- 著者:齋藤 孝
不朽の名作から、説明文、図表、俳句、短歌、詩まで、読む力がまるっと身につく!1日たった5分から10分! 苦手意識が一気に解消!図表やグラフなどにも対応しているので、将来の共通テストもばっちり攻略できる。日本語研究のプロ・齋藤孝先生が、名作の背景知識をコラムで解説。この1冊で、一生ものの「読む力」を手に入れよう!
-
てれびげーむマガジン ゲーム大図かん マインクラフト あのアイテムは現実ではどんなモノ!?
発売日:
ゲームと現実をくらべてみよう、ゲームで学べる図鑑が登場! マインクラフトに登場するアイテム・ブロック・動物・バイオーム・構造物が、ゲームではどんなモノなのか、そして現実ではどんなモノなのかが、くわしい解説と写真でわかる! ゲームと現実、ダブルの知識を手に入れよう!
-
音のひみつがすべてわかる! すごすぎる音楽の図鑑
発売日:
- 監修:反田 恭平
- 著者:ジャパン・ナショナル・オーケストラ
<シリーズ累計60万部突破!>大人気『すごすぎる図鑑』シリーズに、「絵画」に続くカルチャー系の新テーマ「音楽」が登場! 今、日本で最も注目されるピアニスト・指揮者の反田恭平氏と、主宰する「ジャパン・ナショナル・オーケストラ」の全面協力による、クラシック音楽を主としながら「音」や「音楽」について多面的に取り上げた、今までにない内容です。音楽の起源や楽譜の読み方など、楽器を習っていない子どもや大人でも楽しめるよう基礎・基本の解説も充実。単なる楽器や作曲家の紹介にとどまらない、現役の演奏家ならではの感性を取り入れたトリビア満載の一冊です!