KADOKAWA Group

News

お知らせ

理科が苦手な小学生にピッタリ! 日常にある身近なギモンから理科のしくみが学べる、マンガで楽しく読める小学生の学習書が登場! 『生活や身のまわりから学ぶ マンガでたのしい おうち理科』

NEW

4月2日(水)発売になった学習参考書『生活や身のまわりから学ぶ マンガでたのしい おうち理科』をご紹介します。
ふだんの生活で感じる身近なギモンをテーマに、理科の内容をマンガで学べる小学生向けの学習参考書です。
著者は『花まる学習会』の進学塾部門である『スクールFC』で理科を教える江上修先生。
マンガはX投稿で子どもの成長記録、育児マンガが大人気の漫画家・イラストレーター、倉田けいさん。
理科にまつわる小学生のあるあるギモンを「せいぶつ」「ぶつり」「かがく」「ちがく」の4つの分野別に全44テーマを集めました。


内容紹介

カイトとリリナという小学生二人が主人公。理科のようせい4兄弟といっしょに、生活の中で見つけたギモンにせまります。
たとえば「ウサギの耳はなぜ長いの?」「白くてフワフワな雲ってあまいの?」「かみなりはなぜ光と音がバラバラなの?」など、思わず大人も一緒に考えたくなる楽しいギモンがいっぱいで、理科の現象や大切なしくみが一緒に学べます。




特長1 楽しいマンガでの導入があるから、理科が苦手な小学生でもスイスイ読める!


「教科書や、普通の参考書はなかなか読み進められない……」「理科は複雑で覚えることも多くて苦手意識が強い」という小学生でも大丈夫! 本書は見開き4ページ完結。
最初の導入がマンガなので、文章が苦手なお子さんも楽しく読み進められます。





特長2 ギモンの内容をていねいに解説! 図やイラストがいっぱい。


身近なギモンの理由やしくみを、理科の知識といっしょにていねいに解説。
分かりやすい図や表、イラストも豊富に掲載しています。
全ての漢字にはふりがなを振っていますので、漢字が苦手でも安心です。





特長3 ギモンに関連する問題と解答解説を掲載。


理科の原理やしくみを習ったら、すぐに問題を解いて実践演習できるのもポイント。
少し難しい問題にはヒントを掲載しているので、考える力を身につけたい小学生の自学自習には最適です。
分野別の『ふく習クイズ』もありますので、学校のテスト対策や中学入試の準備にもピッタリです。




本書で学べる『ギモン』一例

・あおむしのあしのいちは,決まっているの?
・タマネギってどこを食べているの?
・ジャガイモとサツマイモのちがいはなに?
・せんたく物を上手にほすには?
・ブランコを速くこぐには?
・水をあたためると出でてくるあわはなに?
・地球温だん化で海水面が上がるのはなぜ?
・炭酸ロケットはなぜとぶの?
・太陽がしずまない国もあるってほんと?
・台風のひがいが大きいのはどこ?
・冬はなぜかんそうするの?
・たん生日の星座が見えるのはいつ?

…などなど。




『これって理科なんだ!』『こんな仕組みだったんだ!』と、気づきや驚きがいっぱい。
生活の中で見つかるギモンや不思議だからこそ、イメージしやすく、するする覚えられます。

 

【著者・マンガ家プロフィール】


江上 修(えがみ おさむ)
大手進学塾に15年間勤務し、自身が教務責任者を務めた2016年度入試では、1つの教室から開成中15名受験のうち12名合格、御三家中26名受験のうち19名合格という実績を残した。「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、生徒一人ひとりを輝かせる指導方針に賛同し、2017年に花まる学習会の進学塾部門であるスクールFCに入社。入試研究・進路相談業務に携わる。著書・連載に『ツッコミ! 理科』『中学入試対応 もっとツッコミ! 理科』(永岡書店)、『ツッコミ科学塾』(子供の科学/誠文堂新光社)がある。




倉田けい(くらた けい)
関東在住のイラストレーター・マンガ家で、二児の母。SNSで子どもの成長記録をマンガで投稿すると、乳幼児の可愛らしい仕草や行動の描写、成長の分析などが共感を集め、たちまち大人気に。著書に『365日アカチャン満喫生活』『毎日すこやか!よちよちアカチャン応援生活』(ともにKADOKAWA)をはじめ、『わかるマンガ マイホームを買いたい!』(朝日新聞出版)、『マンガでカンタン!中学数学は 7 日間でやり直せる。』(Gakken)など、実用書や雑誌等でも活躍中。




 

書籍情報


著: 江上 修 マンガ: 倉田 けい

定価
1,650円(本体1,500円+税)
発売日
サイズ
A5判
ISBN
9784046069566

紙の本を買う

電子書籍を買う


この記事をシェアする

特集

ページトップへ戻る