KADOKAWA Group
NEW 知る・まなぶ

学歴や資格は必要? 第2回


「友達をつくるのが苦手」「将来がなんとなく不安」「なんにもやる気が起きない」……。この本はそんな悩みで「いっぱいいっぱい」になっている中学生・高校生のための「毎日のお守り」です。「学校生活」「親」「友達」「自分」の4つのカテゴリーの悩みに寄り添う内容で、解決のヒントが見つかる1冊です。

※本連載は『いっぱいいっぱいの自分から脱出する方法 今を生きる10代のための40のヒント』から一部抜粋して構成された記事です。一部写真は本には掲載されていません。


学歴や資格は必要?

 結論から言えば、学歴や資格は、前科とは異なり、あって困るものではありません。

 勉強することによって得られる学歴や資格は、皆さんが今後大人になって自立していく過程で、最強の武器になってくれるものです。

 特に、まだ将来の目標が明確になっていない人、または「何かで成功して、お金持ちになりたい」みたいな漠然とした目標にとどまっている人は、今のうちにちゃんと勉強しておいた方がいいと思います。


勉強はタイパが良い

 私が勉強をオススメする理由は、勉強ほどタイパの良い活動はないからです。

 スポーツや芸術は、残念ながら才能やセンスに成績を左右されることが多く、さらにスポーツは体格の影響も強く受けます。

 一方、勉強はスポーツや芸術ほど才能やセンスを求められませんし、体格の影響を受けることもありません。

 勉強は努力と費やした時間に比例して、成果を得られる活動なのです。

 また、スポーツの大会で優勝できるのは、一人または一チームのみですが、高校や大学の入学試験、そして資格試験には、何百人から何千人という数の合格者が生まれます。

 圧倒的にタイパの良い活動だと思いませんか。

 しかも、漫画、SNS、ゲームなどの息抜きに没頭しすぎると、後になって自己嫌悪に陥ることが多いのですが、勉強しすぎて自己嫌悪に陥ることは多分ないと思います。


画像提供:PIXTA


なぜ高学歴や資格は就職に有利なのか

 おそらく皆さんのほとんどが、将来一度は就職を経験することとなるでしょう。

 そのとき、採用する側である企業は、建前では「人柄重視」とは言っても、本音では皆さんの「学歴や資格を重視」します。

 なぜなら、少なくとも高学歴の人は、そこに至る努力をしたという実績があるからです。

 また、企業は統計的に、そのような人が入社後、期待どおり、または期待以上の活躍をしてくれる確率が高いことも分かっています。

 数回の短い時間で実施される面接で見える「人柄の一部」より、継続的な努力の結果である学歴や資格の方が、その人のそれまでの生き方や「真の人柄」をよく反映していると言えるのです。

 実は、面接のプロであっても、短時間で人の資質や本質を見抜くことはできません。

 努力や継続力の証でもある学歴を判断基準とせざるを得ないのです。


資格は制限を撤廃する

 例えば、医師や弁護士は資格がなければ、その職に就くことができません。

 つまり、スタートラインに立つことすらできないわけです。

 世の中には、いろいろな制限が存在しますが、資格がないと制限を受ける場面が増えてしまいます。

 私はコンサルティングやカウンセリングの仕事をしていますが、どちらに関しても資格は持っていません。

 コンサルティングには資格が必要ありませんので、特に制限は受けません。

 ところが、カウンセリングに関しては、私はスクールカウンセラーをすることはできません。臨床心理士や精神科医など、私は要件を満たす資格を持っていないからです。

 カウンセラーとして、どんなに実績があって、優れていたとしても、資格がなければ制限を受けてしまうというシビアな現実が存在するのです。

 また、資格がなくてもできる仕事は、誰でも自由に参入できるため、自ずと競争が激しくなります。このような仕事で生き延びていくには、相当な努力と実績、実力と覚悟が求められます。

 このように、資格がなくてもできる仕事は、資格に守られていない仕事とも言えます。

 最後にもう一つ、学歴と資格のメリットをご紹介します。

 ブランド品が好きな人に理由を訊くと、「ブランド品で身を包むことで安心感や自信が生まれ、それが行動につながる」という答えが、よく返ってきます。

 見た目にコンプレックスを持つ人の中には、美容整形手術をしたがる人もいます。それも、同じ理由だと思います。見た目の改善によって、自信がつき、積極的な行動につながることを期待しているのだと思います。

 そんなブランド品や美容整形手術と同様に、学歴や資格という武装は、あなたが行動するとき、心強い味方となるものです。

 しかもブランド品や外見と異なり、人の好みの影響もあまり受けません。

 学歴や資格は、全国共通で万人に通用する永久不滅の武器として、あなたを守り続けてくれるものなのです。

 

まとめ
▶ 学歴や資格は最強の武器。あって困ることはない。
▶ 採用面接の「人柄重視」は建前。実際は学歴が重視される。
▶ 資格がないと、スタートラインにすら立てないことがある。


書誌情報


紙の本を買う

電子書籍を買う


この記事をシェアする

ページトップへ戻る