
算国理社英の教科書が、5人の男子になってやってくる大人気シリーズ「時間割男子」!
テストの点数=かれらの寿命!?
そんな、ドキドキハラハラなおべんきょう生活中のまどか&科目男子たちが、
みんなと授業やテスト、学校生活のおなやみについてかんがえたり、
みんなからステキな勉強方法をおしえてもらったりする、スペシャルなコーナーだよ♪
開校直後から、さっそくたくさんのお便り♪がとどいて、
男子たちもすご~くやる気がアップしたみたい!
お便りはずっと募集しているから、ききたいこと、
シェアしたいことがでてきたら、このフォームに送ってね♪(角川つばさ文庫HPへ移動します。)
今回は、みんなからとどいた「すっごいノートのとり方」を紹介しにきたよ♪
チェックして、授業でさっそくためしちゃおう♪
おすすめのノートのとり方を教えます!!
《国語》国語は大体、物語や説明文の流れを捉え、登場人物の心情や筆者の主張を考えます。見返しても流れがしっかり分かるようにまとめるのがおすすめです
《算数・社会》2教科とも暗記が多いので、言葉とその意味、公式だったらなぜそうなるのかをまとめておくと、テストのときに役立ちます。また、表やグラフにしたり、グループ分けするのも手
《理科》理科は、『問題⇒予想⇒実験(観察)⇒結果』という繰り返しになります。実験道具の名前、使い方、また実験の手順などを書いておくと更に◎
また、黒、赤、青の三色でまとめると、とてもスッキリします(そらさん/小5)
「「教科ごとにルールを決めて書く」っていうアイディア、素晴らしいね。
復習のときに「どこをチェックすればいいのか」が、それぞれひと目でわかりそうだし、
シンプルな色使いってところも、すごくクールだ!」
私的にはふせん&ノートがおすすめです!!
ワークなどの答えを書いてしまったものにふせんを貼ればみえなくなって問題がどんどん解けるようになるのとふせんは何回も貼って剥がせるのですごくいいですよ!!
ノートはテスト二週間前などになったら新しいノートを用意して使い切るまで勉強する!という目標を持って勉強できるので自分のやる気にもつながります!!
実際3冊使い切ったときには達成感しかありませんでした、、、!!(Chacoさん/中2)
「何度も使えてくり返して勉強できるっていうのは、すごくいいわね。
それに「ノートを使い切る」っていう目標も、達成感があってステキだわ……!
わたしも次のテスト勉強でやってみようかしら。」

☆何事にも一生けん命な優ちゃん直伝! のノートの取り方は「時間割男子(4)」にのってるよ!
私は社会が得意です!もっと社会を好きになってほしいので、皆さんにおすすめのノートのとり方を紹介しますね。
社会には、必ず「楽しむ」要素を入れましょう!例えば、イラストを入れたり、大事なところは好きな色で囲んだり・・・・・例)五年生で習う、「林業」(森のこと)などでは、木や葉っぱのイラストを入れてみるといいですよ!ただし、ノートをとる方に夢中にならずに、きちんと先生の話の聞くように注意です。(niziu&twiceさん/小5)
「社会が好きだって! うれしいな~、ありがとう!」
「くっ……だがたしかに、大事なところをイラストや色で強調すると、パッと見返したときに目立つから効率的とも言えるな。
それに「楽しむ」というのは、それだけで記憶にのこりやすそうだ。今度まどかの勉強にとり入れてみるか……。」
次回の公開をお楽しみに~♪
小中学生にイマ大人気☆大ヒット中 学園ラブコメ!
シリーズ累計54万部! わたしの教科書がイケメンになってやってきた!?
前代未聞の教科書擬人化ラブコメ「時間割男子」は、角川つばさ文庫で大人気な小説シリーズ!
最新11巻まで発売中です。