連載

  1. ホーム
  2. 連載
  3. 図鑑
  4. 『からだおたすけ 食べ物事典 こんなときなに食べる?』特別ためしよみ連載
  5. 「足が速くなりたい」とき、なに食べる? 『からだおたすけ 食べ物事典 こんなときなに食べる?』特別ためし読み第1回

「足が速くなりたい」とき、なに食べる? 『からだおたすけ 食べ物事典 こんなときなに食べる?』特別ためし読み第1回


食とからだが楽しくわかる『からだおたすけ 食べ物事典 こんなときなに食べる?』が発売中! 中身の一部がためし読みできる連載をスタートします。
 

 足が速くなりたい                


足が速くなったら、運動会で大かつやくできるかも!? たっぷり栄養素をとって、走るための筋肉と体力をつけよう!

◆ここがポイント!
・筋肉やアキレス腱を強くする
・走るためのパワーをたくわえる






◆タンパク質さんが筋肉をつくる!
足を速く動かすためには、筋肉をつくるタンパク質が必要です。とくに運動をする子は、多めにタンパク質をとりましょう。


◆糖質さんがエネルギーをつくる!
筋肉を動かすエネルギーのもとになる糖質。脂質よりも早くエネルギーに変わるので、運動の直前にとるとよいでしょう。
 





骨つきとり肉
おもな栄養素:タンパク質、ビタミンA、ビタミンB2
とり肉は、肉のなかでも脂質が少なく高タンパク質。とくに、タンパク質の一つ「コラーゲン」が、ほかの食品より多くとれます。



うどん
おもな栄養素:糖質、タンパク質
筋肉や脳を動かす糖質がたっぷりの「うどん」。ほかのめん類と比べて食物繊維が少ないため、消化によいとされています。



◆つくってもらおう おたすけごはん
骨付きとり肉の水たきなべ



おもな食材:骨付きとり肉、水、調味料(とりがらスープのもと、酒)、うどん、好みの野菜類
なべに、骨付きとり肉と水、調味料を入れ、弱火で20分ほど煮ながらアクをとった後、野菜類をさっと煮ます。しめにうどんを入れて食べましょう。スープまで栄養素がたっぷり!




◆もっと知りたい からだメモ
アキレス腱が走る力を生む!
人間やウマなど、ほとんどのほ乳類は、つま先で地面をけって走るので、かかとが発達しました。アキレス腱がかかとを引っぱることで、「てこの原理」でつま先に大きな力が生まれます。ほ乳類は、かかとを引っぱる力を、つま先でける力に変えて走っているのです。




『からだおたすけ 食べ物事典 こんなときなに食べる?』では、ほかにも「頭がよくなりたい」「スポーツがとくいになりたい」など、ケース別に栄養素や食べ物、料理を紹介しています。人体についても学べるコラムといっしょに楽しく読めます。


【書籍情報】


からだおたすけ 食べ物事典 こんなときなに食べる?

  • 監修:牧野 直子 監修:坂井 建雄
  • 【定価】1,540円(本体1,400円+税)
  • 【発売日】
  • 【サイズ】A5判
  • 【ISBN】9784041139219

紙の本を買う

  • カドカワストア
  • アマゾン
  • 楽天

電子書籍を買う

  • BOOK WALKER

こちらの記事も読まれています