「Sテスト」どれぐらい解けたかな?
テストの答えと解説を紹介するよ♪
採点したら、サバイブ科目表できみにぴったりの担当[パート]をチェックしてみよう。

「攻」ジャンル <火のサバイバル>問題
問1:火をおこすために大切なことは? 適切(てきせつ)なものを一つ選べ。
①いきなり木に火をつける ②小さな火を少しずつ大きくしていく ③誰かが火を起こすのを待つ
正解は…

木が大きすぎると、火の力が足りず火が着きません。まずは、火を起こすときに最初に燃やす「火口(ほくち)」になるものを探そう!フサフサしていたり油を多くふくんでいたり、すばやく燃えやすいものだよ。
そして、火口に火を付けたらティッシュペーパーや新聞紙→細い枝の順に少しずつ火を大きくしていこう。
問2:起こした火を消す方法は、バケツに水を入れてその中に炭を入れる。〇か×か。
正解は…

水をいれたバケツに炭を少しずつ入れたら、最低でも10~15分は入れておく。大きい炭は割って中まで消えているか確認しよう。
「攻」ジャンル <危険のサバイバル>問題
問3:夏に山や森を歩くときは、半そで半ズボンにして涼しい服装で行く。〇か×か。
正解は…

小さくてももう毒を持つ生き物がたくさんいて危険なため、たとえ夏であっても長そで長ズボンではだを出さないようにしよう!水分補給は忘れずに。
問4:山へ入るときは、自然の生きものを驚(おどろ)かさないよう、なるべく一人で行動する。〇か×か。
正解は…

自然の生きものを驚かさないようにするのは大切だけど、何かあっても助け合えるように、一人ではなく常にチームで動くようにしよう。
問5:山でクマに出合ったら、どうする? 適切なものを一つ選べ。
①走って逃げて死んだふりをする ②持っているお菓子を渡して仲良くなる ③背中を向けずクマを見て、ゆっくり後ずさりしてその場を離れる
正解は…

走ると驚いたクマが攻撃してくる可能性があります。背中を向けずクマを見て、ゆっくり後ずさりしてその場から離れよう。
「守」ジャンル <救助のサバイバル>問題
問6:転んで足をひねってしまったら、どうする? 適切でないものを一つ選べ。
①安静な姿勢をとって休む ②水でぬらした布などで冷やす ③痛みをまぎらわすために歩き回る
正解は…

水でぬらした布などで冷やしながら、安静な姿勢をとろう。リュックの上などに足を乗せて、足の高さを心臓より高くして休むと足がはれにくくなるよ。
問7:岩で手を切ってしまったので、ツバをつけて治(なお)す。〇か×か。
正解は…

ツバはつけずに、傷口を清潔な水やアルコールで消毒し、ガーゼなどでおおうようにしよう。
問8:無人島に流れ着いて遠くにいる人に助けを呼ぶときは、どうする? 適切でないものを一つ選べ。
①声が出なくなるまで大声で「助けてー!」とさけぶ ②遠くの人にも気づいてもらえるように「SOS」をけむりで伝える ③「モールス信号」を送る
正解は…

声では限界があり体力も奪われます。遠くにいる人にも、世界共通救難信号である「SOS」が届くようにけむりで伝えましょう。
夜に助けを呼ぶときには、光や音を使った「モールス信号」がおすすめ!
「守」ジャンル <防災のサバイバル>問題
問9:地震にそなえるために大切なことは? 適切なものを一つ選べ。
①たおれそうなものを壁や天井に固定する ②いつ地震が起こってもいいように、いつでもどこでもヘルメットをかぶっておく ③地震が起こってもだれかがなんとかしてくれるので、逃げるために体力をつけておけばいい
正解は…

普段から地震に備えて、ものを高くつみあげないように気を付けよう。
問10:家の中で地震が起きたら、閉(と)じ込められる危険性があるのですぐに外に出る。〇か×か。
正解は…

あわてて外に出ると割れたガラスが落ちてきたり危険。逃げるためのひなん経路は作っておき、ゆれが収まるまで姿勢を低くして、頭を身近なものでガードしよう。
「陣」ジャンル <基地のサバイバル>問題
問11:基地を作るのにぴったりの場所は? 適切なものを一つ選べ。
①水の確保がすぐできるように両側が川に囲(かこ)まれている中州(※中州とは:川の中に土砂などがたまって陸地となっているところ) ②雨風を防げる場所 ③とーっても深いどうくつ
正解は…

①は、雨がふると川が増水して流されてしまう危険性があるから絶対だめ。③も危険な生き物がいる可能性があるからやめておこう。
問12:地面を平らにして落(お)ち葉やかれ葉をたくさんしくと、簡単(かんたん)にねどこが完成する。〇か×か。
正解は…

地面に直接ねると体温も下がり、しっ気も伝わってきて心地よくねむれないので葉っぱを集めてねどこを作ろう。
「陣」ジャンル <食料のサバイバル>問題
問13:道具がなくても確保できる食料で、いちばん安心なものはなに? 適切なものを一つ選べ。
①キノコ ②セリ ③貝
正解は…

キノコは、毒キノコと食べられるキノコの区別が難しいのでやめておこう。また、食用のセリは毒のあるドクゼリと似ているので注意が必要!貝は、岩のすき間を探せば簡単に見つけることができるので、比較的手に入りやすいよ。
※川や海、池では許可なく水生生物(魚や貝、エビなど)をとってはいけない場合があります。漁業権や禁漁期なども確認する必要があります。
「陣」ジャンル <水のサバイバル>問題
問14:水場を探(さが)すには、自分の勘(かん)を信じて歩き回って探し当てる。〇か×か。
正解は…

植物が生いしげる山をさがそう!
問15:水を探していると海を発見。のどがカラカラだったので、みんなに海水の水を飲むように配った。〇か×か
正解は…

海水には塩分が多くふくまれているため、飲めば飲むほどのどがかわく。海水で水分はとれるけど、体から水分が抜けたり、脱水症状を起こして危険です。

みんなのトクイを発見する【サバイバル力診断】
問題はぜんぶで15問だったね。
下のサバイブ科目表に採点結果を書きこんで、きみにぴったりの担当[パート]をチェックしてみよう。
いちばんいい評価がついたところが、あなたのトクイ!
ニガテなところは、復習して再チャレンジだよっ♪


「ダウンロードする」をクリックするとPDFファイルが表示されます。
※お使いの機種の設定によってはすぐにダウンロードが始まります。
※お使いの機種の設定に基づき、保存・プリントアウトしてお使いください。
保護者の方へ
災害の状況によって適切な対応は異なるため、本記事で紹介する知識がすべてのケースに当てはまるとは限りません。
本記事を通じて、読者のみなさんが災害に対し関心をもち、日々の防災意識を高めるための一助になればと願っています。
この夏、2冊でサバイバル力UPです!
作:あさば みゆき 絵:葛西 尚
- 【定価】
- 726円(本体660円+税)
- 【発売日】
- 【サイズ】
- 新書判
- 【ISBN】
- 9784046320780