KADOKAWA Group
ものがたり

注目シリーズまるごとイッキ読み!『四つ子ぐらし③ 学校生活はウワサだらけ!』第2回 インタビューのお願い


三風たち四つ子の四姉妹は、学校でも大注目! テレパシーが使えるとか、毎日こっそり入れ替わってるとか、いろんなウワサが広がって、ついに新聞部に取材されることになっちゃった!? 
角川つばさ文庫の大人気シリーズ第3巻が、期間限定で1冊まるごと読めちゃうよ!

※これまでのお話(3巻)はコチラから
 1巻はコチラから
 2巻はコチラから


……………………………………

2 インタビューのお願い

……………………………………


 一時間目は国語。

 担当の先生は、いつも雑談が多いんだ。

 今日は、

「あら宮美さん、今日は髪の毛、結んでないのね。四月さんが座ってるのかと思っちゃったわ」

 なんて言われて、はずかしくなっちゃった。

 まあ、こんなの、よくあることだけどね。

 二時間目は理科。

 理科室に移動するとちゅう、階段で、

「にとりん!」

 って、知らない女の子によびとめられた。

「にとりん、あのね、集めたノートなんだけど――」

「あ、あのう、私は三風なんですけど」

「わっ、そうなんだ! ……ふふっ、だけど、全然わかんなかったよ。今日は同じ髪型なんだもん。よびとめてごめん。にとりんどこ行っちゃったんだろう。三風ちゃん、まったねー」

 どうやら、二鳥ちゃんの友達だったみたい。

 こんなことも、しょっちゅうあるんだ。

 入学したばかりのころは、「そっくりね」って言われると、

(私に家族ができたんだ!)

 って実感して、うれしかったんだけど……。

「そっくりね」がずーっと続くと、ちょっと不便(ふべん)なこともあるんだよね。

 やっぱり、髪を下ろしたままなのがいけないのかなぁ。

 私たち、顔がそっくりだから、髪型まで同じだと、たぶんだれにも見分けがつかないんだ。

 だけど、三時間目は体育だから、お手洗いに寄って三つ編みにするヒマもない。

 小学校とちがって、中学校には、二十分の中休みがないから。

 とりあえず、運動のジャマにならないよう、髪をうしろでひとつにたばねてみた。

 だけど、それが余計に混乱のもと。

 私のいる三組と、一花ちゃんのいる一組は、合同で体育の授業をするんだけど……。

「一花! 先生がよんでるよ」

「あっ、ごめんなさい、私、三風です」

「わっ、ごめんねー!」

 とか、

「ねえ、一花。サーブの打ち方教えて。むずかしいほうのやつ」

「えっと、わかんないです……私、三風なので……」

「あぁごめん! まちがえちゃった」

 とか。

 いつもは一花ちゃんがポニーテールだから、かえってまぎらわしくなっちゃったみたい。

 ん?

 ってことは、みんな髪型のちがいは覚えてくれてるってことなのかな?

 体操服を着替えて教室にもどったら、すぐ四時間目の数学が始まる。

 そのあと、やっとお昼休み。

 給食を食べおわってから、

「よし……できた!」

 ようやく私は、お手洗いの鏡で、三つ編みを二本編めた。

 二鳥ちゃんが編んでくれたみたいに、おしゃれでゆるふわ……には、なかなかできないけど。

 それでも、姉妹でおそろいの、水色の髪飾りをつければ、ちゃんと私、って感じに仕上がる。

「やっといつもの三風ちゃんになったね~」

 すぐとなりで、カチューシャをつけたロングヘアの女の子が、のんびりとほほえんだ。

 彼女は、私と同じクラスの遠藤(えんどう)ういなちゃん。

 ……じつは私、友達を作るのがあんまり得意じゃないんだ。

 入学して、最初に友達になれたのは湊くんだったけど、女子と男子だから、いつもいっしょにいるってわけにはいかなくてね。

 湊くん以外にも、話しかけてくれる人は何人もいたけど、

 ――「四つ子ちゃんの、宮美三風ちゃんですか?」

 なんて、私をものめずらしがるような人ばっかりで。

 そんなとき、やっと仲よくなれた女の子が、ういなちゃんだったんだ。

 ういなちゃんってば、のんびり屋さんだから、四月の下旬だっていうのに、

 ――「えー、三風ちゃんって四つ子だったの? すご~。知らなかった~」

 なんて言ってたんだよ。

 でも、だからこそ、こうやって友達になれたのかも……。

 なんて思いだしてたら、ういなちゃん、一枚の紙を広げて、

「ふむふむ……三組で、三つ編みで、水色の髪飾りなのが、宮美家三女の宮美三風……」

 何か真剣につぶやいてる。

「え? ういなちゃん、何読んでるの?」

「いや~あたしも流行ってやつを勉強してみようかと」

 ぴらっ、とその紙を見せられて、びっくり!

《四つ子見分け方表》

 っていう大きい字のタイトルの下には、私たち四つ子のプロフィールが、ずらっと書いてある。

《宮美一花。宮美家長女。一年一組。髪型はポニーテールで、ピンクの髪飾り》

《宮美二鳥。宮美家次女。一年二組。髪型はツインテールで、赤い髪飾り》

《宮美三風。宮美家三女。一年三組。髪型は三つ編みで、水色の髪飾り》

《宮美四月。宮美家四女。一年四組。髪型はハーフアップで、紫色の髪飾り》

 しかも、すっごくじょうずで、すっごくかわいい、四人の似顔絵までついてるよ!

「えええっ、これ、何? だれが作ったの?」

「え? これは、新聞部の号外だよ」

「し、新聞部? しかも号外、ってことは……」

「今週入ってすぐくらいだったかな。たくさん印刷されて、学校じゅうに配られたっぽいねー」

「ひえぇ……」

 体じゅうが、むずむずする~っ。

 こんな似顔絵つきの見分け方表が、全校に配られちゃったなんて。

 どうりでみんな、私たち四人の髪型のちがいを覚えてくれていたわけだよ……。

 赤くなる私の横で、ういなちゃんは面白そうに笑った。

「いいな~、なんか三風ちゃんたちが、ちょっとうらやましいかも」

「えぇ? 注目されても、いいことばっかりじゃないよ……?」

 今朝だって、大勢の人にかこまれて、ちこくしそうになっちゃったし。

 でも、ういなちゃんはまじめな顔をしてる。

「そうじゃなくて、なんか特別な感じがうらやましいの~。たとえば、名前とか」

 彼女はもう一度、四つ子見分け方表を見た。

「一花、二鳥、三風、四月で、花鳥風月(かちょうふうげつ)になるでしょ。すごいよねえ。四人でひとつの言葉を分けあってるなんて、まさに四つ子って感じで、あこがれちゃうよ。ステキ」

「あ、あはは……そうかな」

「そうだよ~。あたしの『ういな』って名前なんてね、お母さんがテキトーに決めちゃったんだよ。『音のひびきがかわいい』とか言って。ねえ、どうして、一花、二鳥、三風、四月って名前になったの? 三風ちゃんのお母さんとお父さん、花鳥風月って言葉が好きなの?」

 うっ……。

 この質問は、答えづらい。

 だって、私、お母さんにも、お父さんにも、会ったことないんだもん……。

 私たち四姉妹は、赤ちゃんのころ、バラバラに施設(しせつ)に預けられ、ちがう場所で育てられた。

 この春まで、自分に姉妹がいるってことすら知らなかったんだ。

 今は、国が始めた中学生自立練習計画に参加して、自立の練習をするため、子ども四人だけで、ひとつの家でくらしてる。

 それだけでも複雑なのに……。

 さらにやっかいなことに、私たちのお母さんを名乗る、四ツ橋(よつばし)麗(うらら)さんっていう人まで現れて。

 なんと、彼女は大企業・クワトロフォリアの社長夫人だってことが、この前、判明したんだ。

 麗さんって、本当に私たちのお母さんなのかな?

 私たちだってナゾなんだ。

 そんなわけだから、私たちの事情は、友達にはナイショにしてる。

 長いし重いしややこしいし……なんとなく、話しづらいもんね。

「えっと……さあ……お母さんとお父さん……どうなんだろ……」

 結局、ごまかすみたいな言い方になっちゃった。

 そしたら、ういなちゃん、「ふうん……」ってつぶやいて。

「前から思ってたけど……三風ちゃんって、自分たちのこと、あんまり教えてくれない気がするな~。ナゾだからこそ、余計気になっちゃうよ~」

 ううっ……いえてるかも。ごめんね……。

 にがーい気持ちになりながらも、私は話題が長引かないよう、

「あはははー……そ、そうかも~……」

 なんて、せいいっぱい笑ってごまかした。

 だれがどんな気持ちで私たちの名前をつけたのか、知る方法なんてないもの……。

 ――「あたしの『ういな』って名前なんてね、お母さんがテキトーに決めちゃったんだよ」

 さっきの、ういなちゃんの何げない言葉を思いだす。

 たとえテキトーに決まった名前でも、『テキトーに決まった』ってことがわかってること自体、私にとっては、ちょっとうらやましいや。

 

「さて、教室もどろっか~……あ、あたし、購買寄らなきゃだから、三風ちゃん先帰っててー」

「うん、わかった」

 お手洗いでういなちゃんと別れて、私はひとり、自分の教室へと向かう。

 そのとちゅうにあるのは、六組の教室、五組の教室、四組の教室だ。

 教室って、同じ形、同じ広さなのに、クラスによって、ふんいきがけっこうちがう。

 掲示物が、シンプルなクラスもあれば、ちょっとこだわってるクラスもあって、面白いな。

 そんなことを思いながら、ふと、五組の前にさしかかると……。

 一人の女の子が、ろうかでうで組みをして、こっちを、じいっ、と見つめているのに気づいた。

 大きなつり目に、すっと通った鼻筋。

 おしゃれなボブカットに、ピンで器用にとめられた前髪。

 この子、どこかで、会ったことがあるような……。

 ……あっ!

 今朝、ろうかを走る私を、ギロッてにらみつけたあの子だ!

 そう気づいて、思わず身をすくめると、

「三組の宮美三風ちゃんよね」

 サバサバした言い方で、いきなり声をかけられた。

「へっ……わ、わかるん、ですか」

 髪型を三つ編みにしたからかな?

 だけど、ほとんど初対面なのに、やけに確信を持った言い方だなぁ……。

 と思ったら、彼女が取りだしたのは、あの、四つ子見分け方表。

「わかるに決まってるじゃない。これの文章を書いたの私だもの」

「えっ、そうなの?」

 この子が四つ子見分け方表の文章を書いたんだ!

 ってことは、新聞部なのかな?

 彼女が指さした『四つ子見分け方表』というタイトルの下には、小さい字で、

《文・大河内杏 イラスト・nao》

 って書いてある。

 この名前、えっと……。

「おお、かわ……」

「おおこうち、あん、よ」

 彼女――大河内(おおこうち)さんは、そう言って、くちびるの両はしをきゅっと上げ、私を見た。

「突然だけど、お願いがあるの」

「へっ……な、何ですか?」

「たいしたことじゃないわ。新聞部の取材――私のインタビューを受けてほしいの

「えぇえーっ」

 インタビュー!?

 予想外のお願いに、私、思わず変な声をあげちゃった。

「あなたも知ってると思うけど、今、学校じゅうに、四つ子ちゃんのいろんなウワサが流れてるでしょ? その真相もふくめて、四人にインタビューをして、学校新聞の記事にしたいのよ」

 え~~~っ!?

「記事……!? それは、ちょっと……」

 私たち、人に言えないヒミツがいくつもあるのに、インタビューなんて受けられないよ。

 しかも、その内容が、学校新聞の記事になるなんて……!

 私、すぐに、『それはちょっとムリかも……』って言おうとした。

 だけど、熱心にたのみごとをされたら、ことわるのって、けっこうむずかしい。

「お願い。そう言わずに、応じてくれない? 時間は取らせないわ。三十分くらいですむから」

「えっと……大河内さん」

「杏(あん)でいいわ」

「あ、杏ちゃん……」

「みんなが知りたがってることを調べて、わかりやすく伝えるのは、情報発信の力を持つ新聞部の使命だと私は思うの」

「あのう……」

「もちろん、みんなが知りたがってる情報を持っている人は、よほどの事情がないかぎり、みんなにそれを提供すべきだと思うの」

「そのう……」

 やっぱりダメだぁ~……。

 杏ちゃん、すごくハキハキ自分の意見を言うから、私、気おくれしちゃって、全然うまく思ってることが言えないよ。

 ――キーンコーンカーンコーン……

 とうとう、授業開始五分前のチャイムが鳴っちゃった。

「ほかの姉妹の子にも伝えておいて。来週の月曜の放課後、この教室の前で待ちあわせしましょ。またね!」

「あぁあ、あの……」

 あぁ、もうすぐ先生が来ちゃう。

 これ以上ここにいたら、きっと迷惑になっちゃうよね。

 私も自分の教室に帰らないといけないし……。

「はぁあ……」

 やっぱり、注目されたって、全然いいことばっかりじゃないよ。

 私はしかたなく、杏ちゃんと別れて、トボトボと自分の教室にもどったのだった。


第3回へつづく

書籍情報


作: ひの ひまり 絵: 佐倉 おりこ

定価
814円(本体740円+税)
発売日
サイズ
新書判
ISBN
9784046319036

紙の本を買う

電子書籍を買う



注目シリーズまるごとイッキ読み!











つばさ文庫の連載はこちらからチェック!▼



この記事をシェアする

ページトップへ戻る