KADOKAWA Group
ものがたり

注目シリーズまるごとイッキ読み!『世界一クラブ 最強の小学生、あつまる!』第1回 最強の目覚まし時計

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

3 封鎖された学校

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


「みなさん、下がってください!」


「ここは危険です、離れて!」


 危険? 学校が?


 警察官の厳しい声が、ざわざわとしたけん騒の向こうから聞こえてくる。


「……すみれ。これ、ちょっと持っててくれ」


 光一は、自分が持っていたバッグをすみれの手に押しつけると、左右を確認してからさっと道路を渡った。


 こんなの見たことない。


 興奮で、胸がどきどきと鳴った。


 正門の前の人だかりに駆けよって、中をのぞこうとする。けれど、やじ馬やマスコミたち大人がつめかけていて、奥の様子はまったく見えない。


 だれかに聞くのが早いか。


 光一は、人ごみに目を走らせる。電柱の前で井戸端会議に花を咲かせているおばさんたちに、そっと近よった。


「すみません。一体、何があったんですか?」


「あらっ、三ツ谷小の子? テレビ、見てなかったの?」


 一番近くにいたスーツ姿のおばさんが、顔をのぞきこんできた。


 テレビで中継するような事件ってことか!?


 たしかに、道路の反対側には中継車が三台停まっている。上空には報道用のヘリも飛んでいた。


 こくりとうなずく光一に、奥にいたきつい目のおばさんが顔をしかめる。


「早くおうちに帰りなさい。子どもが、こんなところにいちゃ危ないわよ」


 ……子どもだからって、ばかにできるのかよ。


 エプロンにつっかけ。おばさんだって、急いで出てきた、ただのやじ馬のくせに。


 光一は、むっとした顔で後ろに下がる。話を聞かせてくれそうなターゲットを探していると、荷物を大量に抱えたすみれが、足音荒く駆けよってきた。


「もう、人に荷物を押しつけていかないでよ。で、一体どうなってるの?」


「まだわからない。けど、かなりの大事件みたいだ。危ないから子どもは帰れってさ」


「大人は危なくないの?」


 さすが幼なじみ。話がわかる。


「でも、うちの学校で事件? 全然そんな心当たりなんてないけど……あっ!!」


「声がでかい。で、どうかしたのか?」


「事件で学校が封鎖されてるってことは、今日はホントに休みってことじゃん!」


「それはまあ、って、そこが問題か!?」


「だって、家に帰って宿題できるじゃない」


 すみれは言うが早いか、くるりとユーターンして学校に背を向けた。


「これで、新学期早々、先生に怒られずにすむし。帰ろう、光一」


 いつもより早く登校させた、張本人のくせに。


 横断歩道へ向かうすみれを、光一は急いで追いかける。


「待てよ。おれはもう少し、事件の詳細を──」


「むーっ! むぐぐう! むぐぐっ!」


「ん?」


 なんだ、今の。こう、何かがつぶされるような……。


 光一は足を止めて、人ごみに視線を戻した。


 けれど、特におかしなところはない。


 せいぜい、さらにやじ馬が増えて、人ごみが大きくなっているくらいだ。


「今、何か聞こえなかったか?」


「気のせいじゃない?」


「いや、でも」


「むぐ、むごぐぐっ!」


 ……やっぱり気のせいじゃない。


 光一は、押しあい圧しあいする人たちに、じっと目を凝らす。


 ふくよかなおばさんたちの間から、ひょっこりと子どもの腕が飛びだしていた。それは、何かを探すように空中でばたばたともがいている。


「むぐ、ごういぢ! ずびれ! だず、だずげて……」


「あれ、もしかして健太(けんた)じゃないか?」


 光一がそう言うと、まるでうなずくかのように、人ごみから突きでた手がパタパタと手招きした。光一とすみれは、思わず顔を見あわせる。


「はー、しょうがないなあ」


 すみれは人ごみに近よると、その腕を両手で、ぐいとつかむ。さっと腰を落として、投げとばすように人ごみから腕を引きぬいた。


「せえの、巴投げアレンジっ!」


「いだ、いだだだ!」


 すみれに引っぱられた健太は、嘘のようにすぽんと人ごみから飛びでる。空中で一回転して、歩道のど真ん中に、ドシンとしりもちをついた。


「健太、だいじょうぶか?」


 光一が手を引っぱって立たせると、健太はぐちゃぐちゃになった髪をかきながら、あははと気の抜けた笑い声を出した。


 八木(やぎ)健太は、光一とすみれのクラスメイト。小二で引っ越してきてから、三人でよく遊んでいる。


 何もないところで一日十回はつまずくという、一級品のにぶさだ。けれど、健太には二人にはない特技がある。それはみんなを笑わせることだ。


 本物にしか聞こえないものまねに始まり、コント、一人漫才、落語、手品など、みんなを楽しませることならなんでも大好きなのだ。


 その趣味が高じて、人を楽しませるエンターテイナーとして、芸人やマジシャンなど、いろいろな大会に出場している、〈世界一のエンターテイナー小学生〉だ。


 けれど、日頃はかなりどんくさいので、本当は〈世界一のドジ小学生〉なのではないかと周囲ではささやかれている。


 けれど、それはそれで、本人的にはオイシイと思っているらしい。


「はあ、助かった。やじ馬の人とか、マスコミの人につぶされて、ぺらっぺらな体になるところだったよ」


「ぺらっぺらねえ……」


「ああっ、ほら、腕がぺちゃんこになってるし!」


 健太はひーっと顔を引きつらせながら、Tシャツの左袖をぱたぱたと振った。


 だらりと垂れさがった袖から、ぺしゃんとつぶれた手がのぞいている。袖の動きに合わせるように、手はひらひらと揺れた。


 げっ。


「ウソ!?」


 すみれが、ぎょっと目を丸くする。光一は動揺を隠して、袖から出た手を、ずっと引きぬいた。


「って、これ、手の形をしたグミじゃないか」


「やっぱり、光一にはバレちゃうなあ」


 健太は、あははっと笑いながら、後ろに隠していた左腕を、ずぼっと袖に通しなおした。


 ……動かすのがうますぎて、一瞬本当かと思ったぞ。


「あんなところで、何やってたんだ? もしかして、健太もやじ馬してたのか」


「って、そうだった! こんなことやってる場合じゃなくて! 二人とも事件のこと、知らないの!?」


「あたしたち、早くに家を出たからテレビを見てなくて。そんな大事件なの?」


 すみれの質問に、健太がめずらしく暗い顔になる。ちらっと、光一の方を見上げた。


 なんだ?


「もう、早く教えてよ。健太」


「わわわ、わかったよ……」


 すみれにせっつかれて、健太は真面目な顔で口を開いた。


「じつは、学校で立てこもり事件が起きてるんだ」


「立てこもり事件!?」


 光一とすみれは、口をそろえて声を上げる。


 立てこもり事件なら、テレビ中継があるのも納得だ。


「犯人たちは、昨日の夜に学校に侵入したんだ。仕事が終わって帰るところだった先生が気づいて、警察に通報して、それからずっと封鎖されてるんだよ」


「それなら、さっさと中に入って、その犯人たちを倒しちゃったらいいんじゃない?」


「それが、そうもいかないんだ。中にいるのは、脱獄犯なんだよ。ほら、ここのところテレビでたくさんやってたじゃない? 拳銃を持って逃走したっていう……」


「三日前に、四人組で都内の刑務所から脱獄した、あの凶悪犯たちのことか」


 光一は、最近見た新聞の記事を、記憶から引っぱりだす。


 事件発生直後から、朝も昼も夜もマスコミはその話題でもちきりだった。


 近年まれに見る、大脱獄事件。


 それぞれ異名を持つような大物の凶悪犯が四人、連れだって刑務所を脱獄したのだ。しかも、彼らは脱獄するときに、刑務官から拳銃を奪って一発を発砲し、逃走していた。


 しかし、二日たっても一向に彼らの足どりはつかめず、マスコミもだんだんと、その話題に触れなくなっていたけれど──。


 学校に立てこもった脱獄犯。


 警察に通報した先生。


 そして、さっきの健太の態度──まさか。


 さっと浮かんだ推理を、光一は抑えた声で言った。


「──もしかして、司書の橋本先生が人質にとられてるのか?」


「えええ、なんでわかったの!?」


「いくら拳銃を持っていても一丁だけなら、すみれが言うとおり、もう機動隊が突入して制圧しててもおかしくない。でも、学校は閉鎖されたままだ。だから、人質がとられてるってとこまでは予想がつく」


「でも、それだけじゃ人質がだれかは……」


「春休みが明ける前に、学校に子どもは来ない。警察に通報したのが先生だっていうのも加味すると、人質も先生である可能性が高まる。そして、健太がおれに言いにくそうにしてたから、おれに関連の深い橋本先生かと予想したんだ。新学期に合わせて、新刊貸し出しの準備をするって言ってたこととも、条件が合うから」


「健太、ホントなの?」


 さすがのすみれも、さっと顔を青くする。


「その……残念だけど、光一の言うとおりなんだ」


 健太は一歩後ろに下がりながら、力なくうなずいた。


 光一の頭に、春休みに入る前、図書館で会ったときの先生の笑顔が浮かぶ。


 新学期になったら、新しい本をたくさん準備しておくから。


 楽しみにしててね、と。


 もしかして、おれのせいで!?


 黙りこくった光一に、健太が励ますようにまくしたてた。


「あっ、でもさ! こういう事件って警察の人がなんとか解決して、人質を無事に助けてくれるんじゃないかなあ。その、さっき言ってた機動隊とか、警察の人が交渉したりして」


「いや、その可能性は低い」


 頭の中で、情報を整理する。


 自分を落ちつかせるように、ふうと息を吐いて、光一は二人に向きなおった。


「橋本先生が無事に助かる可能性が低い理由は、三つある。一つ目は、立てこもり事件であること。たしかに警察の統計によると、立てこもり事件などの逮捕監禁罪の犯人検挙率は、他の犯罪に比べると高い」


「じゃあ、やっぱり──」


「けど、人質が無事である可能性は低い。過去の事例からすると、生存率は良くて30%。無傷となると、確率はもっと下がる。犯人たちは、人質を盾にすることだってあるからな」


「なにそれ!?」


 すみれが、きっと目をつり上げる。


「二つ目は、立てこもり犯が拳銃を持っていること。突入するとすれば、銃撃戦は免れない」


 健太が、ごくりとつばを飲みこむ。


「三つ目は、立てこもり犯が凶悪な脱獄犯であること。現在、日本では司法取引もできないから、人質解放で刑を軽くすることもない。つまり、犯人側には、警察の取引に応じる材料が何もないんだ。しかも、脱獄するようなやつらってことは、同情を引いてなんとかできる相手でもない」


 説明している光一も、だんだんと気が重くなる。


 気がつくと、すみれは光一からわずかに目をそらして、くちびるをかんでいた。


「人を殺傷できる武器を持った、複数の極悪犯に人質をとられる。最悪のパターンだ。この条件から導きだされる、先生が無傷で助かる可能性は──1%ってところだろう」


 あんまり口にしたくないけれど、これが現実だ。


「健太。脱獄犯たちは、なんて言ってるんだ?」


「ええっと、人質を助けたかったら、ヘリコプターを用意しろって要求してるみたい。ほら、うちの学校ってちょっと前に、大改修してきれいにしたでしょ? だから、屋上にヘリもなんとか停められるからって」


「ヘリを用意した後は? 先生はどうなるの?」


「安全なところまで無事に逃げられたと判断したら、そこで人質を解放するって」


「そんなの、ダメに決まってるじゃん!」


 すみれは、健太の肩をつかんで激しく揺さぶった。


「相手は脱獄犯なんだよ!? そんな約束したって、守るかどうかもわからないじゃない!」


「そそそ、そんなこと、ぼくに言われても~」


 健太の目が、うずまきのようにぐるぐると回る。


「助けてよ~、光一! このまんまじゃ、ぼく……」


 あごに手を当てて一人黙りこくる光一に、健太が揺さぶられながら手を伸ばした。


 助けて、か。


 健太の言葉が、光一の頭の中で反響した。


 そうか。


「……案外、悪くないかもしれない」


「え?」


 すみれがぴたりと手を止めると、健太はへろへろとその場に座りこむ。


 光一は、すみれと健太の顔を見くらべて、静かにうなずいた。


「先生を助けないか? おれたちで」


「えええ!?」


 すみれも健太も、驚きで目を丸くする。


 光一は、二人に合図して人ごみから少し距離をとると、小声でささやいた。


「脱獄犯たちも、まさか子どもがやってくるとは思わないだろ。警察だけ警戒していればいいと思っている油断を突いて、おれたちで助けだすんだ」


「ででで、でも! だからってぼくたちで!?」


「世界一のスキルを持ってる、おれたちだからだ」


「……ぼ、ぼくは、やっぱり警察に任せたほうがいいんじゃないかなあって思うけど。犯人は、拳銃だって持ってるんだし……」


 健太が、もごもごと口ごもる。


「だいじょうぶだってば、健太。拳銃で撃たれたら、当たる前によければいいじゃない」


「すみれ、さすがにそれは無理じゃないか?」


「そうかなあ?」


 すみれはちょっと考えこんだものの、すぐ気持ちのいい笑顔になった。


「ま、あたしは賛成」


「え~! すみれ、正気!?」


「橋本先生には、あたしだっていっつもお世話になってるもん。その先生が危ないのに、黙って見てられないし。それに、そんな悪いやつらは、一発くらい投げとばしてやらないとね!」


 すみれが、力強くこぶしをにぎる。健太はもう半泣きだ。


「そりゃあ、すみれはいいかもしれないけど~」


「じゃあ健太は、橋本先生がどうなってもいいわけ?」


「そそそ、そんなわけないだろ! ぼくだって、橋本先生のことは心配だよ。いつも、いろいろと相談にのってもらってるし!」


 えっ、そんなの聞いてないぞ。


「いろいろって、何なんだよ。健太」


「それはっ、ぼくの深刻な悩みだよ! モテないとか、ときどき寒いギャグとばしちゃうとか」


「なに、その相談内容……」


 あきれ顔のすみれが肩をすくめる。


 なんだ、そんなことか。ちょっと焦って損した。


「とにかく、決まりだな」


「だいじょうぶだって! 〈世界一の天才少年〉の光一が、計画立ててくれるんだし。それに、最終的には、光一がなんとかしてくれるって」


 って、全部おれに押しつけるのかよ。


 光一は背後の校舎をちらりと振りかえる。


 パトカーのランプで、白い校舎がちかちかと赤く染まっていた。


 橋本先生、不安だろうな。


 光一は、ぎゅっとにぎりしめていた拳をゆるめて、手を伸ばす。


 すみれは、何も言わずにその上に手をのせる。もう片方の手で、硬直した健太の手をつかんで、ばちんと一番上に重ねた。


「橋本先生を……助けだすぞ!」


「了解!」


「だいじょうぶかなあ」


「ぐずぐず言ってたら、あたしがしょうちしないからっ!」


「え~~~!?」


「準備することはたくさんある。まずは、情報収集だ」


 光一は何かに挑むように、重装備の警察官をじっと見つめるのだった。


第2回へつづく(4月17日公開予定)
 

書籍情報


作: 大空 なつき 絵: 明菜

定価
814円(本体740円+税)
発売日
サイズ
新書判
ISBN
9784046317407

紙の本を買う

電子書籍を買う

注目シリーズまるごとイッキ読み!








つばさ文庫の連載はこちらからチェック!▼



この記事をシェアする

ページトップへ戻る