KADOKAWA Group
ものがたり

注目シリーズまるごとイッキ読み!『世界一クラブ 最強の小学生、あつまる!』第1回 最強の目覚まし時計

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

2 始業式は事件日和!?

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


「光一、まだ怒ってるの? だから、ついつい投げちゃったんだってば」


 後ろから、すみれが申し訳なさそうに苦笑いをする。両手に本がつまったバッグをさげた光一は、学校に向かって歩きながら、むっつりとした表情で返した。


 二車線の広い道をまっすぐ、つきあたりを左に曲がって道路を渡ると、二人の通う三ツ谷(みつや)小学校がある。


 道路沿いにあるマンションの向こうに、校舎が少しだけのぞいていた。


 今日は、六年生になって最初の日。いわゆる始業式だ。


 まだ時間が早いせいか、登校中の子どもはほとんどいない。


 昨日まではしとしと雨が降っていたが、今日はぽかぽかとした春らしい天気。


 たくさんの本をバッグにつめてきた光一は、額にじんわりと浮かんだ汗をぬぐった。


「ほら、こうして罪ほろぼしに、本を運ぶのだって手伝ってあげてるじゃん!」


「それくらいは当然だ。まったく、うちでタダ飯まで食べるなんてな」


 結局、すみれは誘われるままに光一といっしょに朝食を食べた。


 しかも、がっつりお代わり二杯も!


「未来のオリンピック金メダリストとしては、これくらいはね」


 すみれは、みじんも反省していないのかぺろりと舌を出す。


 たしかに、すみれは毎日、朝から近所をランニングした後、自宅の道場で組み合いのけいこをしている。自分の倍はありそうな大人ばかりが相手だから、あれくらい食べないともたないのかもしれない。


 それにしたって、やっぱり食べす……。


 いや、もう投げられるのはごめんだ。


「光一も、また柔道やろうよ。せっかく幼稚園のころはいっしょにやってたのに、小学校に入るなり、急にやめちゃってさ」


「いやだ、絶対やらない」


「なんで? 他の習いごとは、ちょこちょこやってるじゃん」


 すみれは目を丸くしながら、首をかしげる。


 光一も、柔道を始めたばかりのころは、それなりにハマって練習をしていた。いっしょに始めたすみれに負けたくないと、本を読んだり、大会を見に行ったりして、自分なりに研究もした。


 数か月たったころ、光一は読破した柔道関連書、有名選手の手記などから、こう結論づけた。


 どんなに練習しても、柔道ではすみれに勝てない、と。


 すみれはスポーツ万能だけれど、柔道に関してはさらに突出した才能がある。しかも、すみれは本当に柔道が好きなのだ。毎日何時間でも、よろこんで練習する。


 勝てるわけがない。


 絶対に負ける勝負をするなんて、いくら相手が幼なじみでも、いや幼なじみだからこそ、嫌だ。


 かといって、すみれに負けるのが嫌だからあきらめた、とは本人には言いにくい。


 おれにだって、プライドくらいある。


「あたしの投げで受け身がカンペキにできるなんて、めっちゃレアなんだよ? センスあるって」


「おれが受け身だけ得意になったのは、すみれのせいだろ。それより、本ちゃんと持てよ。引きずってるぞ」


 光一が注意すると、すみれは口をとがらせながら、しぶしぶ本がつまったバッグを抱えなおした。軽々持っているように見えるが、ざっと二十冊はある。


 光一が持っている分を足せば、四十冊。


 朝起こされたのはめいわくだったけど、すみれが来てくれて助かったな。


「この本、もしかして春休みの間に全部読んだの?」


「三日目には、もう読破してた。仕方ないから、あとは都立図書館に通ってた」


 どうせ読まないだろうから、すみれにも自分の読みたい本を借りさせればよかった、と思ったのはヒミツだ。


「でも、別にいっぺんに持ってこなくてもよかったんじゃない?」


「……橋本(はしもと)先生が、春休み明けには新刊をたくさん準備しておくって言ってたから。借りてたのを返さないといけないだろ」


 光一は顔を見られないように、少しだけすみれから目をそらす。


 なぜかいつも、橋本先生の名前を出すのは、少しひやりとする。


 橋本由美(ゆみ)先生は、二年前に赴任してきた三ツ谷小の学校司書。ボブヘアにロングスカートがトレードマークの、優しい先生だ。


 先生たちの中で一番若く、話をしっかりと聞いてくれるから、図書館とは縁のない子どもからも頼りにされている。さながら、図書館の天使というかんじだ。


 前の司書の先生は、図書館の本をほとんど読みつくした光一を持てあましていた。けれど、橋本先生は、光一にも気さくに声をかけ、おもしろい本をあれこれと、しかも的確に薦めてくれた。


 一度読んだ本でも、先生に、「おもしろいよ」と薦められると、なんとなくもう一度読んでみようかなという気になってしまう。


 ……だからって、別にどうっていうわけじゃないけど。


「光一って、ホント好きだよね」


 すみれの意味深な笑いに、光一はぎくりとした。


「……何が?」


「え? 本に決まってるじゃん。またこんなにたくさん読んでさ」


 なんだ、そっちか。


 考えを見抜かれたわけじゃないと知って、光一は内心で胸をなでおろす。すみれは光一を追いぬきながら、バッグにつまったぎゅうぎゅうの本をのぞきこんだ。


「えーっと、なになに。『とっておき未解決重大事件ファイル』、『交渉を絶対成功させる! コミュニケーションの秘訣』? こっちは、『未来にやってくる科学技術』。げ、英語の本も入ってる!」


 すみれは、変なものでも見るような目で光一を振りかえる。


「何か文句でもあるのか」


「光一は、いっつもあたしのこと変わってるって言うけど、あたしは光一の方が変わってると思う……ま、〈世界一の天才少年〉らしくはあるけど」


 すみれが言った不本意なあだ名に、光一はしぶい顔で眉をひそめた。


 大人向けの百科事典を、幼稚園に入る前に読みおえた。それをたまたまテレビで紹介されたのが、きっかけだった気がする。


 テストは常に満点。読んだ本はもう何十万冊かわからない。


〈世界一の天才少年〉。気がつくと、いつからかそう呼ばれるようになっていた。


 でも、〈世界一の柔道少女〉に比べれば、断然地味なつもりだ。


「おれは別に変わり者じゃない。どこにでもいるふつうの小学生だ」


「じゃあ、最近読んで一番おもしろかった本は?」


「都立図書館で読んでた、中国の歴史書の『史記』。全部で百三十巻ある」


「春休みに出かけたところは?」


「博物館と美術館と、科学館を計三十か所。ジュニア数学オリンピックの合宿。じいさんの病院も、何日か見学させてもらった」


 すみれは、うーんと変な顔でうなりながら、両手の人差し指と親指で長方形を作る。写真を撮るみたいに、その枠の中に光一をおさめた。


「……〈残念イケメン〉ってカンジ」


「何か言ったか?」


「べっつに。はー、その頭、あたしにもちょっと分けてくれれば、テストだっていつも満点になれるのに」


「その様子だと、どうせ春休みの宿題もやってないんだろ。先生が泣くぞ」


「ほら、光一が忙しかったみたいに、あたしもあっちこっち行っててさ」


「スキーかスノボの合宿に参加してたとか?」


「えっ、なんでわかったの!?」


「そんなの、その顔を見れば一目瞭然だ」


 光一は、すみれの鼻先をちらっと横目で見た。


「春休みに入る修了式の時よりも日焼けしてるのに、目のまわりだけ焼けてない。そんな特殊な日焼けをするスポーツなんて限られてる」


「さっすが光一。じつは、スポーツクラブに行ってる友達に誘われて、カナダのスキー大会に出てきたんだ! だから、宿題忘れちゃったの、許してもらえないかな~。それか、光一がやったのを写させてもらうとか」


「読書感想文を?」


「それはやめとく……」


 すみれは、はあっと憂鬱そうにため息をついた。


「あーあ、学校が今日まで休みになったりしないかな。宇宙人が攻めてきたり、学校のみんながゾンビになっちゃったり」


「宇宙人もゾンビもマズいだろ」


 そうだよねえと言いながら、すみれがしょんぼりと肩を落とす。


 いつも元気なすみれがへこんでると、なんだかこっちが落ちつかない。


 ……しょうがないな。


「ちょっと早めに学校に着くんだし、図書館で短い本を借りたらいいんじゃないか? そうすれば、放課後までに提出できるかもしれないぞ」


「えーっ!? せっかく早めに家を出たのに?」


「好都合だろ」


「違うんだって。あたしがいつもより早く家を出たのは、転校生が来るって聞いたからなの!」


「それに付き合わせようって、わざわざうちに迎えに来たのか?」


 すみれは朝早くに起きるけれど、学校には柔道の練習をしてから来る。だから、登校中の光一を、いつも後から走って追いかけてくるのだ。


「だって、転校生だよ!? しかも、その女の子がすごいの。なんと、〈世界一の美少女小学生〉なんだって!」


 すみれがぶんぶん腕を振ると、バッグの中で本がぎしぎしと苦しそうな音を立てた。


「なんでも、小学生美少女コンテストの世界大会で優勝した子らしいよ。近所のおばちゃんが、引っ越しの時に見かけたらしいんだけど、メチャクチャかわいかったって」


「すみれといい健太といい、うちの学校、変なやつが集まりすぎじゃないか?」


「光一にだけは言われたくないけど」


「そんなこと言ってると、宿題用の本を選ぶの手伝ってやらないぞ」


「何よ。光一のケチ!」


 すみれは、光一に向かってべーっと舌を出すと、学校へ一目散に走りだす。


 軽やかな動きで、学校前のマンションの角をひょいと曲がった。バッグの中で、また本がばさばさと音を立てる。


「すみれって! そんなにしたら本が曲がるだろ」


 光一は、後を追うように駆けだす。


 息を切らしながら角を曲がると、視界いっぱいに、すみれの後頭部が見えた。


 あわててブレーキをかけるが、少し遅い。


 ぶつかった衝撃で、すみれが背負っているリュックが、ぎしっと鳴った。


「いてっ。なんでこんなとこで、立ち止まって……って」


 ぶつかられて文句を言ってくると思ったのに、すみれはらしくもなく、足を止めたまま、ぼうぜんと前を見つめている。光一も、その視線をたどって学校に目を向けた。


 道路を挟んだ向かい、横断歩道の先にある正門に人だかりができている。スペースに入りきらなかったのか、人が車道にまではみだしそうになっていた。


 それだけじゃない。


 学校の敷地を囲う金網には、一定の間隔ごとに、ものものしく警察官が立ちならんでいる。


 そして、正門にかかった黄色い封鎖用のテープには、見慣れない文字がでかでかと印刷されていた。


 本や画像では見たことがある。


 でも、本物は独特のキケンな香りを放っていた。


〈立入禁止〉


 学校が、封鎖されてる──。


「朝聞いたサイレンは、夢じゃなかったのか」


「……もしかして、ホントに学校、休みになっちゃった?」


 二人はぼうぜんと学校を見上げながら、ぽつりとつぶやいた。


次のページへ▶


この記事をシェアする

ページトップへ戻る