
80年前、戦争がどんどん激しくなる中、鹿児島の徳之島にいたおばあちゃんは、飢えに苦しみ、家族全員を失ってしまいました。それまで文字を学ぶこともできなかったおばあちゃんは、53歳で夜間中学に入学。先生や生徒たちと交流しながら、まるで遅れた青春を取り戻していくようでした。そこで綴った「戦争がにくい」という作文には、想像を絶するような戦時下の暮らしの様子と叫びが記されていました。








今だからこそ読んでほしい、“戦争の時代を生き抜いた悲痛な叫び”
これは、ただの遠い昔の話ではありません。家族を失い、学ぶことさえ奪われた人が本当にいたという事実です。戦後80年を迎える2025年の夏、混沌とした今の時代だからこそ、飢えや恐怖の中で必死に生きた人たちの本当の声が、いっそう大切に思えるのです。