危険生物からの挑戦! 3択クイズ 第1問
◆こたえ◆
②発射
でした!

『角川の集める図鑑GET! 危険生物』58~59ページより
◆解説◆
ファイアサラマンダーは、毒液を耳の後ろから30㎝ほど飛ばすことのできる動物です。「ファイア」とは、「発射」を意味していて、敵に対して毒を「発射」するようすから名づけられたといわれています。
そして本連載ではコラボ企画を記念して、特別にカワスイ飼育担当クルーの危険生物コラムをいただいています! 直接危険生物に触れている人だけが知っている、とっておきのお話です。
カワスイ飼育担当クルーが語る 危険生物のひみつ
「ファイアサラマンダーは泳ぐのが苦手で長生きする生きもの?!」
ファイアサラマンダーは、有尾目イモリ科サラマンドラ属に分類されており、黄色と黒色のきれいな模様は、棲んでいる場所によって少しずつ違いがあります。
意外にも泳ぐことは苦手で、水の深さがある場所では溺れてしまうこともあるため、陸地を好み、森林の水辺の岩や木の下に隠れて過ごしています。
また、ファイアサラマンダーは長生きする生きものとしても有名です。平均寿命は10年~15年といわれていますが、50年近く生きた例もあります。
カワスイで飼育しているファイアサラマンダーはまだ若く、みんな食欲旺盛でコオロギが大好物です。
頑張ってえさを食べる姿やつぶらな眼はとても可愛らしく、企画展の人気者になると思います。
企画展開催中の期間限定で展示していますので、ぜひ本物を見にきてくださいね!
ぜひ、“カワスイ×「角川の集める図鑑GET!」世界の危険生物展”でも、本物の危険生物を確認してみてください。6月30日(木)まで開催中です。イベント詳細はコチラから!
図鑑セットや、カワスイ入館チケットが当たる、TwitterWフォローキャンペーンも実施中ですよ!