コラム・エッセイ
-
命がけのテスト勉強中! なまどか&科目男子たちと、学校生活のなやみについていっしょにかんがえるスペシャルなコーナー! ☆大ヒットシリーズ「時間割男子」は、最新11巻まで発売中☆
-
2023年4月にこども家庭庁が発足し、こども基本法が施行されるなど、「子どもの権利」がいま大きな注目を集めています。「子どもの権利」とはいったいなんなのか?ためし読み公開です。(毎週火曜日更新、全4回)
-
7つのベビーサインが身につく絵本『ぽんぽん・ちゅ!』。 発売を記念して、監修者の吉中みちるさん(日本ベビーサイン協会代表理事)が「ベビーサイン」に初めて触れるママ・パパに向けて、「まず何から?どうやって?」を分かりやすくレクチャーする、全3回の連載です。
-
新しい収納の教科書 「浮かせる」「立たせる」「寝かせる」でどんな家も片づく
YouTubeの「かぞく収納CHANNEL」で大人気の赤工友里さんの収納法を公開!『新しい収納の教科書「浮かせる」「立たせる」「寝かせる」でどんな家も片づく』のお試し連載です。(毎週日曜更新・全4回)
-
社会人に最も必要な 「頼る」スキルの磨き方 あなたの力を120%発揮させる「伝え方+考え方」
親にとっても、子どもにとっても重要性を増すものとして、周りの人に頼る力、つながる力である「受援力」を挙げるのは、医師で公衆衛生がご専門の吉田穂波氏。「困った時に他の人に助けを求めること」の重要性を説く著書『「頼る」スキルの磨き方』をためし読み。
-
本書は、子どもたちが小学生になったら守ってほしい、38の「おやくそく」を掲載しています。どうやったら守れるのか、こういうときにどうすればいいのか、お子さんと一緒に読み、話し合ってみてください。小学校生活がより楽しく、かけがえのないものになるはずです。(毎週水曜更新、全5回)
-
『Our Favorite WORD BOOK』吉田ちかさんにインタビュー
大人気バイリンガルYouTuber・吉田ちかさんによる、親子で楽しむ英語絵本『Our Favorite WORD BOOK』。著者の吉田ちかさんに「この絵本に込めた想い」や「子どもが英語を楽しく学ぶコツ」をインタビュー。
-
本に物語があるように、本ができるまでにも一冊一冊違う物語が存在します。本の制作に携わる編集部だから知る裏話やここだけの話を紹介!あの人気シリーズや新作ができるまでの過程を公開します♪
-
ピジョンの子育て 育児用品ブランドの社員たちが本気で悩み、考え、奮闘した育児の話
育休取得率100%! 子育て家庭から絶大な信頼を得る育児用品ブランド「ピジョン」社員による等身大の育児とは!? 出産育児の悩みから妊活・保活の苦労、夫婦関係のリアルまで、大共感のレポートです!(毎週火曜・金曜更新、全10回)
-
10~18歳までに育む!思春期の子どもの変化から親子の距離感まで、全部マンガでわかる。 「性教育、今まで何もやっていない…」でも大丈夫。ここからはじめられます!(毎週水曜更新、全7回)
-
総フォロワー数50万人超のあそびクリエイター、あんさん発の「ママの〇〇しなさい」が減るおもちゃの作り方を公開!『0~6歳まで遊んで学べる!新しい手作りおもちゃ』の中身をお試し連載します!(全5回、毎週月曜公開)
-
「今日は買い物に行きたくない!」「頑張りたくない!」「でも作らないと・・・」そんなときに超使えるレシピ本『ほぼ材料2つだけ!ウマすぎる時短おかず』をご紹介。 Instagramで大人気の二児の母yukoさんちのおかずは冷蔵庫の中によくある食材で、だれでもパパッと作れちゃうレシピだけなのです。頑張らなくていいのに、頑張って時間をかけて作ったようなおかずが完成。 今日はどのレシピにしようかな?
-
多くの小学生と時間を共に過ごしてきた学童の支援員(放課後児童支援員)・きしもとたかひろ。子育てにまつわる身近な悩みや子どもとの関わりで体験した温かいエピソードから、「休息や手抜きを必要なことにしてみる」、「自分にできないことは足りていないのではない」といった優しい目線で、抱えているしんどさをゆっくり手放すための考えをまとめました。
-
旬の野菜の選び方、育て方、おススメ料理、豆知識を知りたい! ”自分で野菜を育てる漫画家”荻野千佳さんが、色彩豊かなイラストで野菜の魅力を紹介します。この連載を読めば野菜を見る目が変わるかも!?
-
YouTubeで20万人以上が参考にした「防災・レスキューテクニック」を書籍化! 数々の災害現場に対処してきたからこそ知り得た『レスキュー隊員が教える だれでもできる防災事典』の特別試し読み公開中!
-
累計5万人以上の生徒を指導してわかった「魔法の声かけ」をマンガで解説! ゲームばかりする、宿題をしない、ケンカばかりする…など、育児の悩みを解決してくれる『子育て言い換え事典』の中身をお試し連載!
-
YouTubeチャンネル『わくわくぱふぇ』の人気工作動画を紹介♪
「おうち時間、ゲームやテレビ以外のものでも楽しく過ごしたい!」「余ったダンボールやペットボトル、子どもの遊ぶものが作れそう…」そんな時にぴったりな工作アイディアを紹介します!
-
自分やお友だち、恋のこと♪ ぜんぶつまったすみっコぐらしの占い本★特別ためし読み公開中だよ!
-
脳と子どもの専門医が知っている 子どもの脳がみるみる育つ新習慣
「うちの子、発達障害かも?」と心配する親御さんに、お子さんの苦手や困難を解決するちょっとした習慣を提案。1万人以上の脳を見て、画期的な脳トレ法を考案してきた医師ならではの目から鱗の知恵が満載の一冊をためし読み公開です!
-
作って、さわって、聞いて楽しい! のってんのスライム科学実験
YouTubeチャンネル登録者50万人超!大人気“のってん”初めてのスライム本を特別にためし読み!いろんなスライムを作って、実験してみよう!自由研究にもぴったりだよ★
-
保育士さんの現場・日常で「困った!」に役立つ mocaちゃんの保育のコツ大全
YouTubeチャンネルで保育士さんたちに役立つ情報の発信が大人気のmocaちゃん! 保育士さんたちに役立つ子どもとの関わりTipsは、実は家庭でも役立つものがたくさんあります。mocaちゃんに相談したいお悩みも募集中!
-
13歳からの経営の教科書 「ビジネス」と「生き抜く力」を学べる青春物語
6月29日(水)発売の『13歳からの経営の教科書 「ビジネス」と「生き抜く力」を学べる青春物語』をためし読み公開!外国には小さいころから経営の勉強をしている国があり、日本でも起業家(会社をつくる人)の教育を始めている小学校も増えました。将来の夢を考えるのにも、友だちと仲良くするのにも役立つ「経営」の物語を読んでみよう!
-
好奇心が育ち、達成感が得られる!子どものためのはじめてのお料理本『よくできました! 一生役立つ! はじめてのこどもキッチン』の選りすぐりのレシピを紹介!
-
赤ちゃんの心と体の育ちにあわせた、親子で触れあいながらできる85の遊びを「ねんねのころ」「おすわりのころ」「たっちのころ」にわけて、イラストと漫画でたのしく紹介する1冊!特別ためし読み公開です!
-
お子さまを育てながら「うちの子ちょっと変わってる?」と、成長に関しての心配や悩みはありませんか? 脳科学者と児童発達研究者が、児童の脳や発達の最新研究をもとに回答します。
-
読み聞かせのプロ・けいたろうさんが「子どもに絵本を読みたいな」「どんな絵本がいいのかな?」と思っているみなさんに、テーマごとにおすすめの絵本と楽しみ方を紹介します。
-
法律改正で成人年齢が「18歳」になった今、みなさんはお父さんお母さんより2年も早く“大人への準備”をしなければなりません。 「世の中の大切なこと」満載の一冊を、特別ためし読み公開中!
-
「星のカービィ おぼえておきたいことわざ」に続いて、星のカービィの四字熟語の本が登場!小学生のうちにおぼえておきたい111の四字熟語をカービィ、ワドルディ、メタナイトたちのイラストといっしょに紹介。使い方の例文にはカービィたちがたくさん登場するから、楽しみながら四字熟語を身につけることができるよ。
-
小学生のうちに覚えておきたいことわざ111を、カービィのイラストといっしょに紹介するよ。ことわざの使い方にはカービィやプププランドの仲間たちが登場!楽しみながら、ことわざを学ぼう!
-
楽しく言葉が身につくと大好評!カービィとおぼえる慣用句の本が登場!!
-
ナゾトキ・ハンター 物知り大百科~世界のナゾに挑む!アレックスの冒険日記~
お宝を求めた冒険家がナゾトキしながら世界各地を冒険するオールカラーまんが。 主人公であるぼく、アレックスが冒険の地で学んだ知識を大紹介するぞ! 世界はナゾと不思議にあふれている!!
-
司書教諭志望の大学生が『世界の歴史』の学習まんがを本気で読んでみた!
最先端の歴史理解の方法「グローバル・ヒストリー」を採用した話題の学習まんが。 学校を通じて子どもと本を結びつける司書教諭を志望する大学生4人の本気レビューを公開します!
-
おうち時間に楽しい! 『ふーってして』オリジナル<ふーってしてみようワークシート>無料ダウンロード
シートは全部で4種類。好きな色の絵の具で、色水を作って、「ふー」って息を吹きかけてみてみましょう。ストローを使うと、色水が良く伸びますよ。
-
【スペシャル連載】東日本大震災をかんがえる本『世界はとつぜん変わってしまう?』
「あたりまえ」だと思っていた毎日が、ある日とつぜんなくなるかもしれない――。 21世紀に日本で起きたとても大きな災害「東日本大震災」をもとに、いまいちど考えてみませんか?
-
お気に入りの1冊がきっと見つかる!テーマ別おすすめ作品をご紹介します!気になるテーマをクリックしてみてくださいね♪
-
小学4年生、5年生、6年生、中学生、高校生の学習に使用する場合、活用法はそれぞれで全く違ってきます。先々の受験勉強にもつながる活用術を、保護者や塾講師によるレビューでご紹介!
-
ここだけのはなし~ 絵本『あいたいあいたいあいうえお』ができるまで
《聞かせ屋。けいたろう》が、12月7日に発売する絵本『あいたい あいたい あいうえお』の制作秘話を全6回でお届け。ほかでは聞けない、特別なお話です。
-
子どもがSDGsを無理なく学べるよう、ビジュアルにこだわった構成で、むずかしい言葉はわかりやすく解説しています。 SDGsをはじめて学ぶときの導入教材として利用することができます。
-
『もう、子どもじゃない?』特別連載! 「教えて! サッコ先生」
性教育本『もう、子どもじゃない? はじめてのなやみ、はじめての恋』の監修を手掛けた高橋幸子先生のコラム「教えて! サッコ先生」の一部を公開中! 前思春期の女の子は必見です!
-
『こども六法』(弘文堂刊)が異例の大ヒット。なぜ今、子ども向けに法律を解説したこの本が必要とされているのか。著者の山崎聡一郎さんのオンラインインタビュー。取材・文:大和田 佳世
-
「集める」をテーマにした図鑑の創刊を記念し、人気のゲームソフト『あつまれ どうぶつの森』に「ずかんGET島」を開拓! そんな島クリエイターの様子をリポートしていきます!
-
「うちにも赤ちゃんはくる?」という素朴な質問への答え方や、思春期に訪れる男女の心身の変化を学ぶことができます。 これからの時代を生き抜くために「おうち性教育」をはじめましょう。
-
近年増加傾向にある乳幼児期の食物アレルギー。 その3大アレルゲンを使わず、3工程以内でできるおやつレシピを「卵・乳製品・小麦粉なし 作ってあげたい子どものおやつ」からご紹介!
-
我が家の子どもたちに『まんが日本の歴史』を読ませてみた結果を、まんがで分かりやすく紹介するコミックエッセイ。
-
新型コロナウィルス感染症の拡大によりステイホームをしているみんなに、作家・イラストレーター・監修の先生たちから応援メッセージが届きました!
-
今さら聞けない「おうち時間」の楽しみ方を、聞かせ屋。けいたろうさんが絵本を通してポイントを教えます!
-
おうち時間に楽しい! 『ぱったんして』オリジナル<ぱったんしてみようワークシート>無料ダウンロード
シートは全部で4種類。紙をおって、色をのせて、ぱったんしてみてみましょう。どんなかたちができるかな?
-
発育学と児童心理学の専門家と一緒につくられた、アメリカ生まれの知育玩具ブランドSassy(サッシー)。 赤ちゃんの発達を促すしかけやデザインなど、その特徴や魅力に迫ります。
-
都市伝説から陰謀論まで。人気オカルトYouTubeアニメ「秘密結社ヤルミナティー」の3人組が、知られざる世界の謎にせまる!
-
ママ心理士のインドで子育て大騒ぎ 文:すっちー(臨床心理士)
旦那さんのお仕事の関係で転勤となり、2人の子どもを連れてインドで生活をすることになったママ心理士のすっちーさん。 インド・デリーからお届けする子育てコラムです。【ヨメルバ会員限定の連載です】
-
「どんな絵本を選んであげたらよいか分からない」「絵本好きの子どもに育ってほしい」など絵本に関するさまざまなお悩みに、絵本のプロがこたえます!
-
読み聞かせのトップランナー、聞かせ屋。けいたろうさんが、絵本に関するアレやコレを語ります!
-
「よく耳にするが敷居が高そう」という印象が強いモンテッソーリ教育。実は誰でも取り入れられる教育法なんです。 モンテッソーリ教師・あべようこ先生がマンガで分かりやすく解説します!【ヨメルバ会員限定の連載です】
-
イラストレーター・シロシオ氏が描く絵本読み聞かせレポートマンガ。
-
多湖輝著の「頭のいい子が育つ パパの雑学」「頭のいい子が育つ ママの雑学」2冊より、選りすぐりの雑学をお届けします。今すぐ我が子に話したくなるネタが満載です。【ヨメルバ会員限定の連載です】
-
絵本作家・たなかしんさんに編集部が直撃! 普段は覗けない個展準備の裏側や『りすのおふろやさん』にこめられた思いを聞いてきました!
-
まんが世界の歴史 小学生・中学生・高校生 長く使える具体的活用術
子どもの学習に適齢なのか、どう学習すればいいかと迷われる方!そんな方に向けて、小学生から大学受験までそれぞれの立場における活用術を、保護者や塾講師によるレビューでご紹介!
-
子育てされている保護者の皆さんは、子どもの成長とともに、実にさまざまな病気やケガがあることを実感されているのではないでしょうか。特に症状が伝えられない小さなお子さんは、急な症状や長引く症状のとき心配ですね。このコーナーでは子どもの病気とホームケアについて、現役小児科医として多くの症例を診ている塚田こども医院院長の塚田次郎先生にわかりやすく教えてもらいます。