

「コロナが心配だから、おうちで遊びたい!」「ちょっとだけ近所に出かけてみようか‥」「夏休みの宿題どうしよう」。
そんな皆さんに、この夏におすすめの情報をお届けします☆
\注目のキャンペーン/
第3回みんなの恐竜コンテスト
『恐竜 骨ぬりえ』を楽しんで、古生物学者の小林快次先生と、著者の岡田善敬さんを驚かせよう! 20名様に『角川の集める図鑑GET!』とコラボした世界にひとつだけのオリジナル図鑑風ノートをプレゼント!

【応募期間】
WEBの場合:2022年7月14日(木)~ 2022年9月12日(月)23:59まで
郵送の場合:2022年7月14日(木)~ 2022年9月12日(月)必着
怪盗レッド新刊☆発売記念キャンペーン!
最新21巻の感想を送って
公式ファンブックをゲット!
このチャンス絶対のがさないで!
『怪盗レッド20 公式ファンブックつき特装版 パートナーからのSOS☆の巻』でお目見えした
『怪盗レッドファンブック 紅の月の活動記録』

特装版でしか手に入らなかったレアなアイテムだから手に入れそこねちゃったよ~って人もいるかも!?
というわけで、今回はスペシャル企画!
7月発売の
『怪盗レッド21 通りすがりの救世主☆の巻』を読んで、
感想を送ってくれた人の中から5名さまに、このファンブックをプレゼントします!!
21巻を読んだ感想のほか、秋木さんやしゅーさんへの応援メッセージなど、書いて送ってね!
【応募期間】2022年7月13日(水)~8月31日(水)23:59まで
KADOKAWA すみっコぐらし10周年記念
プレゼントキャンペーン2022サマー
KADOKAWAから発売されている「すみっコぐらし」の作品を書店で買って、ここでしか手に入らないオリジナルデザインの特別なグッズをゲットしよう!
2022年7月~8月のサマーと2022年11月~2023年1月のウィンターの2期にわたって、KADOKAWAから発売されている「すみっコぐらし」の作品を書店で買うと、ここでしか手に入らない特別なグッズが抽選で当たります!

【2022サマー】
■レシート対象期間
2022年7月11日(月)~2022年8月31日(水)23:59
※レシートは購入後1週間以内にご投稿ください。
※レシート投稿して獲得したポイントは、2022ウィンターのプレゼントにも使用できます。
■応募期間
2022年7月11日(月)~2022年9月30日(金)23:59
\お出かけ情報/
子どもたちにとって待ちに待った夏休み!ご予定はもうお決まりですか?
ヨメルバでは、親子で楽しく体験できるおすすめのイベントをまとめました。
動物や昆虫との触れ合いや、実験にワークショップなどいろいろな場所でさまざまなイベントが行われます。
ぜひ学びや体験を通じて、子どもたちの成長を感じられる夏にしてください♪
6/7(火)▶9/4(日)
地下鉄博物館
【特別展】有楽町線車両のあゆみと収蔵品展-7000系車両を中心として-
6/25(土)▶8/28(日)
相模原市立博物館
JAXA連携企画展「相模原と月 vol.2~太陽系惑星の月たち~」
7/1(金)▶8/31(水)
東京おもちゃ美術館
夏休みイベント
7/4(月)▶8/31(水)
新江ノ島水族館
自由研究~えのすいトリーターたちの「生き物すごいぜ!」~
\おうちで遊ぶ/
外に遊びに行きたいけれど、コロナが気になって友達と出かけるのはちょっと‥というあなたへ。
おうち時間を有意義にしてくれる遊べるコンテンツをご紹介します☆
家庭学習や自由研究に!
『すごい虫ずかん』
【オリジナル昆虫観察シート】を使って
「昆虫観察」にチャレンジ!

見つけた昆虫はどんな虫? 「すごいところ」はどんなとろこかな?
見つけた虫をよ~く観察して、気がついたことを、虫の絵と一緒にかいてみよう!
おうち時間に楽しい!
『ぱったんして』オリジナル
<ぱったんしてみようワークシート>

シートは全部で4種類。紙をおって、色をのせて、ぱったんしてみてみましょう。どんなかたちができるかな?
おうち時間に楽しい!
『ふーってして』オリジナル
<ふーってしてみようワークシート>

シートは全部で4種類。好きな色の絵の具で、色水を作って、「ふー」って息を吹きかけてみてみましょう。ストローを使うと、色水が良く伸びますよ。
\自由研究/
毎年、小学生の保護者の頭を悩ませ、夏休みの宿題の中でも最も苦労する課題の1つが子どもの自由研究…。
ということで、この記事では子どもたちが夢中になること間違いなしの自由研究ネタをご紹介します!
ぜひチャレンジしてみてくださいね♪
ペットボトル工作にチャレンジ!
風鈴を作ってみよう!
ペットボトルでカンタンに作れる風鈴の作り方をレクチャー!
お家に風鈴をかざれば、暑い夏もさわやかに乗り切れるかも♪

おうちでできる科学実験を
『ロウソクの科学』から紹介!
夏休みももう後半。今からでも間に合う【おうちでできる自由研究】を『まんがで名作 ロウソクの科学』からご紹介します♪

\読書感想文/
読書感想文の書き方のコツを伝授!
<現役編集者の例文つき>
読書感想文が書きだせない人や、文字数が足りなくて悩んでしまう人、必見!
最後までスラスラ書きあげるために、役立つ「3つのコツ」を伝授します。

読書感想文が書きやすい本を
児童書編集部が紹介!
夏休みの宿題のなかでも、“読書感想文”に手こずっている人がいるのではないでしょうか?
読書感想文をカンタンに書くコツは、大きく分けて2つあります。
1.「これを読んだら人に伝えるんだ」と意識をしながら読むこと。
なんとなく内容だけを読んでしまうのと、感想文を意識しながら読むのとでは、効率が全く違います。
2.「グッと来たところ、心が動いたところ」にどんどんふせんを貼ること。
そのふせんに、どんな風に心が動いたのかをあわせて書くと、読み終わった後に拾い出してつなげるだけで読書感想文になっちゃいます!
以上を踏まえて、ヨメルバでは読書感想文を書くときに何を書いたらいいのか迷わないよう、読書感想文に合った本とともに“きっかけ”となるような児童書編集部のコメント(ワンポイントアドバイス)を添えて紹介します。
好みに合った本を選んで書いてみてね!

\戦争と平和を考える/
<今、戦争について考える>
児童向けの小説、マンガ、絵本を紹介
現在、世界各地では様々な戦争や紛争がおこっています。今、戦争について考えてみるために、本を読んでみましょう。考えたり感じたりする、きっかけになるような作品をご紹介します。
